数学 中学生 17日前 なぜ階級値が40‐44の真ん中の42になるんですか? 3 て 右の図は, ある中学 (人) 校の生徒30人の垂直 とびの記録をヒストグ P.142 まとめられたデータの代表値 10 9 8 6 ラムに表したものであ 5 3 る。このとき, 階級値 をもとに,垂直とびの 記録の平均値を小数第 2 1 0 40 44 48 52 56606468(cm) 2位を四捨五入して答えなさい。 新潟 42×3+46×4+50×6+54×9+58×5+62×2+66×1 30 1576 = =52.53...(cm) 30 (平均値)= { (階級値) × (度数)}の合計 (度数の合計) 52.5cm 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 20日前 数学の乗法の公式なのですが、この"M"に置き換える問題で、どこからこの(a+b)があらわれたのか全くわかりません。なので私の答えは"a²+2ab+ b ²-6"になってしまいます。どなたが教えてください。 ①式の中の共通な部分を M におきかえる。 ② 乗法の公式を使って式を展開する。 2 ③ M をもとにもどして計算する。 3 (1) (a+b+2) (a+b-3) a+bをMとすると, ( a + b +2) (a + b-3) =(M+2)(M-3) =M2-M-6 =(a+b)2-(a+b)6 -a+bを1つのものとみる a+b を Jatba =a²+2ab+b²-a-b-6 M におきかえる Ma+bにもどす a2+2ab+b2-a-b-6 (2) (x−y+4)² -uを1つの のとみる 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 21日前 急用 この問題を解いてください!! (4)3辺が右の図のような直角三角形がある。 xの値はx=(エ)である。 (5) 3 2 3 cm -1)cm xcm ÷ (√ 32 ×√(-5)2を計算すると, (オ)となる。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 21日前 この点線って書かないとダメなんですか? あと、この点線と線の間の○は書かないんですか? 次関数 →その値ものとき 回は○をつける 10) (10.0)を結ぶ 部分になる。 かいたらだめ? 15 10 5 5 10 x(cm) 3 ) ■y の変域を求めなさい。 (3)のグラフから,y の変域は, 0 <y < 10 0<y < 10 変域が, 3以上…x≧3 y = 2 x 10 9:0 A 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 26日前 黒線が引いてあるところはどうしてこうなりましたか? 解説 (1) (x-5)2-4(x-5)+3 + x-5=Mとおくと M2-4M +3 =(M-1) (M-3) ={(æ-5)-1} {(æ-5)-3} = (x-6) (x-8) -5が共通しているのでおきかえる ar かっこをつけてMをæ-5に戻す けてそれぞれ共通因数をく 未解決 回答数: 1
数学 中学生 26日前 この求め方をわかる方教えて欲しいです🙇🏻♀️❕ (7)Aが時速28kmで出発してから5時間後に,Bが同じ地点から時速63kmで出発した。BがAに追いつくのは, Bが出発してから何時間後ですか。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 26日前 なぜこの答えになるかが分かりません。解説よろしくお願いいたします🙇♀️ 力診断テスト その2 (令和7年4月10日 (木) 中心日) (50分) D 5 右の図のようにAB=8cm, AD=10cmの長方形ABCD があり 辺 CD 上に点Pが ある。 頂点Cを直線BPで 折り返し, 頂点Cが辺 AD 10cm A D 木 8cm と重なる点を点C' とする。 B 10 C C このとき 次の問いに答えなさい。 なお、答えは ま の中に書くこと。 また, (4)については,計算過程も書く こと。 (2.0-) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 (2)の①から③の解説をお願いします🙇 次の問いに答えなさい。 □(1) 次の2直線の交点の座標を求めなさい。 □① y=x-7とy=-3r+1 -3747-4 x=-8 12,-5) xx2 415 □(2) 次の直線との交点の座標を求めなさい。 □ ②y4r+13とy=-2x+1 -4x+7=13 2 -6x=12 (-2,5) my 10 (2) 3 T 0 5 m (3) m 2 2 0 20 I 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 (3)の解き方を教えてくださいm(_ _)m 12 cm サモ A D 4 m 3㎝ E 40 P G 16cm F 4ch. Q 1.5cm H $ 3cm B C (1) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、式の計算です。 解き方、考え方をお願いします。 答えは2倍です。 二つ目の回答の式を見てもよくわかりませんでした。 4 式の計算 底面の1辺の長さがxcm,高さ がycmの正四角柱Aと,底面の1辺の長さが Aの2倍で,高さが半分の正四角柱Bがありま す。 Bの体積はAの体積の何倍になりますか。 y cm A x cm B 解決済み 回答数: 1