数学 中学生 1年以上前 線分の比と計量の問題です。 (1)の問題の考え方を教えていただいです。 図が合っているのかも分かんないです。 [8] △ABCにおいて,辺 BC を 1:2に内分する点をP,線分 APを2:1に内分する点をQとし,線分 CQ の延長が辺 A B と交わる点をRとする。 次の線分比や面積比を求めなさい。 (1) AR: RB (2) CQ: QR (3) ▲ARQ:\ABC ST3TSHOTA R a 2RSTARCISS 3 B 1 P 8 $ A & 12 AROMAS:S E CARA ORAS N 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 (3)の問題です 黄色で囲っている部分がよくわかりません なぜこの式になるのか教えてほしいですm(*_ _)m Pの点数がQの点数より高くなる確率を求めなさい。 3 濃度が5%の食塩水 A がある。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 400gの食塩水Aにふくまれる食塩の重さは何gであるかを求めなさい。 (2)400gの食塩水Aに100gの水を加えて、 食塩水Bを作った。 食塩水Bの濃度を求め なさい。 (3)(2)で作った500gの食塩水Bに,濃度が9%の食塩水を混ぜて、濃度が5%の食塩 水を作りたい。 食塩水Cを何g混ぜればよいかを求めなさい。 | 3- | SE 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 (8)の解き方を教えて下さい🙇♀️ とき,aの値を求めなさい。 be fronisfishuom orlt to mot (8) 1,1,1,2,2,3の6個の数字から3個を用いてできる3け たの めなさい。 (9) 図2において, 5点A,B,C,D,Eは円Oの周上の点である。このとき, ∠xの大きさを求 dossiswillimit 数 整 は (121 何種類あるか を 求 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 35~37(青波線)解説お願いします 4 図のような平行四辺形ABCDについて, 辺BC上に点Eを取り, 直線AEと直線DCの 交点をFとする。 このとき, (1) △BEF=△ECDであることを証明する。 次の空欄に入るものを以下の選択肢か B ら選びなさい。 ただし, 同じものを何度選んでもよい。 四角形ABCD は平行四辺形なので辺AD と辺BCは平行だから 186 △ECD=29 また, 辺ABと辺DCは平行だから△ABC 30 である。 △BEF=32] •Don ②において、2つの三角形は 31 が共通なので駐車ぶ 台形AECDの面積は A ①,③より, △BEF=△ECDであることが証明された。 [選択肢] 1AABE △ABE ② △ABC 3 ACEF 5 ADEF 6 △BCF 7 △ACE |33| [34]| E MISKOHAAI 4&5 (1) S, CEFの面積は I 11- 4 △ABF 8 △ACD F Peque ○ C (2) △ABE: △BEF = 4:3であるとする。 平行四辺形ABCDの面積をSとするとき, 135| Sである。 36 37 D 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 教えてください!あと2日で入試です😖💧 き, Rob viste ato-G 1次関数y=-3x+αについての変域が-1≦x≦2のとき、yの変域は2≦y≦6 である。このと b の値を求めなさい。 a 1.a=-1,b=-7 3.a=8,6=5 2. a=-1, b=-5 A65 4. a=8, b=11+1=104 6 (時間) * 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中2直角三角形の合同を使った証明です 仮定から角ACE=角ADE=90° と書いてあるのですが仮定は問題に書いてないのにどうして角ACE=角ADE=90°だと分かるんですか?見づらくてすみません🙇🏻 教えていただきたいです🙇🏻 2 ∠C=90° の △ABC で, 辺AB上に AC = AD となる 点Dをとり, D を通る辺ABの垂線と辺BCとの交点をE とする。 このとき, EC=ED であることを証明しなさい。 ACEを結ぶ。 △AECとAED 仮定から,∠ACE LADE で. △AECAED 合同な図形では, 1 ...@ - 247 AC=AD 共通な辺だから, AE = AE ...③ 0108AEA 他の辺が ①②③より直角三角形の斜辺と1つの鋭角はそれぞれ等しい 90 to 54830 ADIS 4083 対応する辺の長さ B UDAR ・① CENT le C D DE 0 は等しいから,EC=ED E A C から, 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 (a)と(b)を下の選択肢の中から選ぶ問題で、 (b)の答えが カ だったのですがなぜ エ ではないのでしょうか?? 証明 点と点A,Bをそれぞれ結ぶ。 △OACと△OBCにおいて, 円の半径であるから、 (a) JOHOR J OA= 仮定より. ∠OCA=∠OCB=90° GADIS Y ① ② ② (b) OCは共通 roblem. HOE-YAJHO ③ より, ③より, がそれぞれ等しいから, △OAC≡△OBC 2-de SAMA SEZ 0310638 AB JE SAJSFSTOJA ANA POE (c) AX :用いてもがま E 100 A 10 13#1 C/F D SASI-Y 選択肢 ア AEBC OB 2組の辺とその間の角 オ 直角三角形の斜辺と1つの鋭角カ 直角三角形の斜辺と他の1辺 B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 証明がわからないので仮定、結論、証明を教えてください。証明は詳しくお願いします。 図] 265 ABCD において, 辺AB, DC 上に AE=CF と 267 なる点 E,F をそれぞれとり, 辺AD, BC上に AG=CH となる点 G, H をそれぞれとる。 このとき、 四角形 EHFG は平行四辺形であることを証明しなさい。 (仮定)四角形ABCDは平行四辺形 AE:CF AGISE A E H D EX C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 教えてください🙇♀️🙇♀️ 平成10年 [6] 右の図で,四角形ABCD は円に内接し,辺 A の延長と辺 DCの延長の交点をP. 辺BCの延長と. (01-) A 辺ADの延長の交点をQとする。 このとき、次の各問いに答えなさい。 問1∠BAD=α,∠PCQ=6, ∠BPC =c, ∠DQC = d* とするとき。 a、b、c、d の関係式で正しいものを次の ア~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 500 a+b+c+d=360 ウ atc=b+d a 1 エ a+c+d=b THE DIS B REISAF P AAA sa HARAS ***1 2=b+c+d² JAYA SE 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 なぜy=ax−aとなるのですか? (4) 3直 kの値を求めよ。 y=3x+1 y=-2x-9.② y=-x+4.② (1) ①② ①②の支点は(-2,-5) ③に代入して、 -5=-kx(-2) 14 .: k. -- x= x= k= -3, 2 cis (ii) FJ 9 k= - 12/₁-3, 2 (5)点(1,0)を通り傾きが正の数である直線が、 放物線y=2x²と1点のみを共有するとき、 -1-a) ±11-a7²-4x2x9 aの値を求めよ。 点(1,0)で傾きQの直線式は、 y=a(x-1)+0 y=ax-a y=2x²との交点のX座標は、 2x² = ax-a 2x-ax+a=0 2x2 a ± √ a² sa 4 共有する点が1点のみのとき a²-8a=0 a(a-8)=0 a>より、 a=8 解決済み 回答数: 1