学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2の一次関数の利用の問題です 問4の(3)を教えていただきたいです 授業で y=10分の1にx=25を代入 と習ったのですが10分の1とは何のことですか?どこから求められますか?わかりにくくてすみません🙇🏻‍♀️解説お願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

けいたさんは、 午前9時に自分の家を出発して、 途中にある O の利用 ちゅう 店で買い物をしてから、おじさんの家まで行きました。 グラフの読みとり C地点 B地点 A地点 y 5 4 3 2 1 午前 9時 30 60 午前 \10時 SEM 90 けいたさんが出発していら x 分後に、自分の家から ykmの地点にいるとして xとyの関係をグラフに 表すと、 左の図のように xなりました。 3 問4) 上のグラフを使って,次の問いに答えなさい。 WITAM (1) 上のグラフの, A地点, B地点, C地点は, MASERASUR けいたさんの家, おじさんの家, 買い物をした店の どれを表していますか。 (2) 店で買い物をする前とあとでは, けいたさんの 歩く速さはどちらが速いですか。 (3) けいさんが自分の家を出発してから25分後に いる地点から, おじさんの家までの道のりは 何km ですか。 (4) けいさんがB地点とC地点の間にいるときの xとyの関係を式に表しなさい。 上のグラフから、ほかにどんなことがわかるかな。 doa (In IM グラフから いろいろなこ 読みとれるね

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2の一次関数の利用の問題です この問題の問1がわかりません。授業で解き方に傾き-3分の75と書いてあったのですがどうやって傾きを求められたんですかね?教えてもらえると嬉しいです🙏🏻分かりづらくてすみません🙇🏻‍♀️💦

右の表は,あるダムの貯水量の変化を まとめたものです。 8月6日以降も同じように変化を 続けるとすると, 貯水量が650万m3 になるのは,何月何日になると 推測することができますか。 ステップ2 衣にまとめて、次の問題を 見通しを立てて問題を解決しよう 7月31日から日後の水の量を y万m² とすると,xとyの関係は 右の表のようになります。 この表で,対応するxとyの値の組を座標と する点をとると、 右の図のようになり、 これらはほぼ一直線上に並んでいるので, yはxの一次関数とみることができます。 TE JE 問2: 貯水量が 650 万m²になるのは, 何月何日になると推測できますか。 ステップ3 IC y 日にち 7月31日 8月1日 8月2日 8月3日 8月4日 8月5日 〔問1 右の図で並んだ点のなるべく近くを通る 直線が、 2点(0,975),(3,900) を通る とします。この直線の式を求めなさい。 0 2 3 4 5 975 948 926 900 873 854 1 (問3 (問1) で求めた直線の式の切片と傾きは, 何を表していますか。 1018 →問題をひろげたり, 深めたりしてみよう y 950円 900円 850 貯水量 (m²) 975 948 926 900 873 854 0 の関係を一次関数とみて ● 2 3 ● 5 二次炎 IC

未解決 回答数: 0
数学 中学生

中2の一次関数の利用の問題です この問題の問1がわかりません。授業で解き方に傾き-3分の75と書いてあったのですがどうやって傾きを求められたんですかね?教えてもらえると嬉しいです🙏🏻分かりづらくてすみません🙇🏻‍♀️💦

右の表は,あるダムの貯水量の変化を まとめたものです。 8月6日以降も同じように変化を 続けるとすると, 貯水量が650万m3 になるのは,何月何日になると 推測することができますか。 ステップ2 衣にまとめて、次の問題を 見通しを立てて問題を解決しよう 7月31日から日後の水の量を y万m² とすると,xとyの関係は 右の表のようになります。 この表で,対応するxとyの値の組を座標と する点をとると、 右の図のようになり、 これらはほぼ一直線上に並んでいるので, yはxの一次関数とみることができます。 TE JE 問2: 貯水量が 650 万m²になるのは, 何月何日になると推測できますか。 ステップ3 IC y 日にち 7月31日 8月1日 8月2日 8月3日 8月4日 8月5日 〔問1 右の図で並んだ点のなるべく近くを通る 直線が、 2点(0,975),(3,900) を通る とします。この直線の式を求めなさい。 0 2 3 4 5 975 948 926 900 873 854 1 (問3 (問1) で求めた直線の式の切片と傾きは, 何を表していますか。 1018 →問題をひろげたり, 深めたりしてみよう y 950円 900円 850 貯水量 (m²) 975 948 926 900 873 854 0 の関係を一次関数とみて ● 2 3 ● 5 二次炎 IC

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中2の一次関数の利用の問題です この問題の問1がわかりません。授業で解き方に傾き-3分の75と書いてあったのですがどうやって傾きを求められたんですかね?教えてもらえると嬉しいです🙏🏻分かりづらくてすみません🙇🏻‍♀️💦

右の表は,あるダムの貯水量の変化を まとめたものです。 8月6日以降も同じように変化を 続けるとすると, 貯水量が650万m3 になるのは,何月何日になると 推測することができますか。 ステップ2 衣にまとめて、次の問題を 見通しを立てて問題を解決しよう 7月31日から日後の水の量を y万m² とすると,xとyの関係は 右の表のようになります。 この表で,対応するxとyの値の組を座標と する点をとると、 右の図のようになり、 これらはほぼ一直線上に並んでいるので, yはxの一次関数とみることができます。 TE JE 問2: 貯水量が 650 万m²になるのは, 何月何日になると推測できますか。 ステップ3 IC y 日にち 7月31日 8月1日 8月2日 8月3日 8月4日 8月5日 〔問1 右の図で並んだ点のなるべく近くを通る 直線が、 2点(0,975),(3,900) を通る とします。この直線の式を求めなさい。 0 2 3 4 5 975 948 926 900 873 854 1 (問3 (問1) で求めた直線の式の切片と傾きは, 何を表していますか。 1018 →問題をひろげたり, 深めたりしてみよう y 950円 900円 850 貯水量 (m²) 975 948 926 900 873 854 0 の関係を一次関数とみて ● 2 3 ● 5 二次炎 IC

回答募集中 回答数: 0