数学 中学生 1日前 解き方を詳しく教えて欲しいです 答えは一番です 1 **OOO) [15] 次の図において、直線y=-x+2, 直線はx=2のグラフです。 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき,△ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし、円周率は』とし ます。 y m B A x 0 C 118cm 3 224cm² 3 36π cm³ 4 54 cm³ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき, △ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな [5] 次の図において,直線y=1/2x+2,直線はx=2のグラフです。 さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし,円周率はとし ます。 y m A 0 B C 1 187 cm³ 3 3 2 24π cm³ 3 36π cm³ 454cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1日前 2枚の縮尺の問題の答えこれで合ってますか? 縮尺です 後もう1問 とある駅から公園までの実際の距離が1.7キロありました。25,000分の1の地形図では何センチになりますか? 答え6.8センチメートル であってますか? できるだけ早い回答よろしくお願いいたします🙏🙇♀️ ☆問題に挑戦してみよう! ①縮尺25000分の1の地図で、8cmの長さだったら、 実際の距離は →25000×8= 200000 200000cm= 2000m 2kmである。 2000m=2 km ②縮尺25000分の1の地図で、 13cmの長さだったら、 実際の距離は3.25kmである。 13×25000 325000 325,000 cm = 3250m 3250mm 3.25km ③縮尺 50000分の1の地図で、6cmの長さだったら、 実際の距離は3kmである。 6×500000 300000 300000cm 3000 3000 m² 3km ④縮尺50000分の1の地図で、11cmの長さだったら、 実際の距離は55kmである。 11 v 50000 -550000 5500m=55km 未解決 回答数: 1
数学 中学生 21日前 急用 この問題を解いてください!! (4)3辺が右の図のような直角三角形がある。 xの値はx=(エ)である。 (5) 3 2 3 cm -1)cm xcm ÷ (√ 32 ×√(-5)2を計算すると, (オ)となる。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 26日前 黒線が引いてあるところはどうしてこうなりましたか? 解説 (1) (x-5)2-4(x-5)+3 + x-5=Mとおくと M2-4M +3 =(M-1) (M-3) ={(æ-5)-1} {(æ-5)-3} = (x-6) (x-8) -5が共通しているのでおきかえる ar かっこをつけてMをæ-5に戻す けてそれぞれ共通因数をく 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 答えをみてもよくわかりません💦 解説お願いします💦 72 右の図のように、円錐を底面に平行な平面で,高さが3等分されるように 3つの立体に分けた。真ん中の立体の体積が 168 cm であるとき,一番下の 立体の体積を求めよ。 168: x= (8-1):(27-8) 168x19 7:19. 27: 8:0 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 答えを見てもこの答えにたどり着きません🥹 計算式を教えて欲しいです、、 80. AB=10cm, AD=4cmの長方形の紙 ABCD を, 図のようにBとDが重なるように折り曲げる。 AB, CD上で折れ曲がる点をそれぞれP, Q とするとき,次 の問いに答えよ。 (1) PD の長さを求めよ。 (PD=PB に注目) A 4cm D 2 P 10cm R Q 200+100 (2) △PQD の面積を求めよ。 B 16+バー200+100 16 100-20 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 答え合わせをお願いします🥲 1 次の問いに答えなさい。ただし、円周率はとします。 □(1) 右の図1は、2つのおうぎ形を重ねた図形です。 を求めなさい。 ●の部分の面積 図1 32 4 27cm 2560× =32π 30cm² (2)右の図2の△ABCを,辺ACを軸にして回転させるときにできる立体に ついて、次の① ②に答えなさい。 □① この立体の体積を求めなさい。 45° 4cm 図2 4cm A +x+4=12 □② この立体の表面積を求めなさい。 127cm² 5cm 4cm 3.14×5×3 47.16+12=59.16 B 59.16cm² 3cm =3.14×15 | 次の図で,∠xの大きさを求めなさい。 □(1) l//m l 32° □(2)∠ABP= ∠PBC, ∠ACP = ∠PCB m 320 841 41. 65° 74° A 27 72° 2154 2408 4 -72 10 (4 P 700108 180 -54 126 126° 27/000/00/0 73℃ x B 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 わかる方教えてください!! 37 [新課程 体系問題集] 【発展】 代数編 問題369]] 業間係料 期 ne 直線y=mx+2m+3はmの値に関係なく, つねにある定点を通る。 その点の座標を求 めなさい。 未解決 回答数: 2