学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語なんですけど、文章の読解や記号の選択問題が特に苦手でどうしたらいいのか教えて下さい! 後詩の問題もなんですけど… 後は今回の範囲では文章の宿題が無いんですけど、類義語・対義語があって意味が分からなくて教えて下さい。

次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 阪田寛夫 ある時 山村暮鳥 わたりどり もまた自分のようだ 去年の今日のこの空を わたって行った鳥の列② 自分のように すっかりとほうにくれているのだ 今年もおなじこの空を あまりにあまりにひろすぎる 4 はてのない青空なので 5 * おう老子よ 9 こんなときだ にこにことして 小さなすぎて行く歩い 去年の今日のこの空を ななめに切って行くけれど 今年はまるであざやかに 光って見える鳥の列 ひょっこりとでてきませんか 9 (注) 老子=欲を捨てて自然に生きることを勧めた古代中国の思想家。 私は鳥を思いやる T ①行目「雲もまた自分のようだ」とありますが、作者は、雲と自分のど のようなところが同じだと考えていますか。「ところ」に続く形で、詩の 中から書きぬいて答えなさい。 その苦しみとその勇気 私は鳥を感じとる その目が見てるこの世界 ところ ⑥~9行目「おう老子よ/こんなときだにこにことしてひょっこり とでてきませんか」とありますが、作者は、 老子に出てきてもらって、何 がしたいと思っていますか。 書いて答えなさい。 12 1 10 9 ⑧⑦ ⑥ ⑤ □22行目「鳥の列」とありますが、「私」が鳥の列を線としてとらえた表 現が用いられている一行を詩の中から探し、行の番号で答えなさい。 (年次) □ 13 第三連 (9~19行目)に用いられている表現技法を次から二つ選び、 記 号で答えなさい。 ア直喩 イ倒置法 ウ対句 工体言止め □49行目 「地球はまわる熟れて行く」で表現されていることとして最も適 切なものを次から選び、記号で答えなさい。 こ ア夕日で、辺りが次第に赤く染まっていくこと。 イ わたりどりがはるか遠くを目指して飛んでいること。 ウ毎年の繰り返しで、わたりどりが旅に慣れていくこと。 ●エ 季節が巡って、再びわたりどりがやってくること。ひ □ この詩は、第一連 (①~④行目)、第二連 (⑤~⑥行目)、第三連 (⑨~ 1行目)、第四連 (8~9行目)、第五連 (7行目)の五つに分かれていま すが、それぞれの連のつながりについての説明として最も適切なものを次 から選び、記号で答えなさい。 ア 第一連~第四連では、連ごとに時間を追ってわたりどりの様子が描か れていて、第五連では、それを見ている 「私」の内面が描かれている。 イ 第一連と第二連では、 わたりどりの様子が描かれていて、第三連~第 五連では、そこから生まれた「私」の思いや想像が歌われている。 ウ第一連と第二連では、去年のわたりどりの様子が、第三連と第四連で は、今年のわたりどりの様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、「私」 夕日の街を見おろして あしたをのぞむわたりどり 暮れ行く今日の空の下 地球はまわる熟れて行く わたしもやがて旅立つだろう 15 14 13 □ 詩の中の「私」は、何のどうする様子を見ていますか。 十五字以内(句 読点も字数に数えます) で書いて答えなさい。 の思いが歌われている。 工 第一連と第二連では、 空を行くわたりどりの様子が、 第三連と第四連 では、その下に広がる地上の様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、 「「私」の願いが歌われている。 (SMS) >>W) 9 □⑥この詩の表現上の特色についての説明として最も適切なものを次から選 び、記号で答えなさい。 /F B ア 同じことばを何度も反復することによって、伝えたいことを強調して いる。(書! ぎんご 150) 音をそのまま表すことば(擬音語)を効果的に用いて、読み手の目と うった 耳の両方の感覚に訴えかけている。 ウ柔らかな響きの和語を使ったり、ことばを省いたりすることで、しみ じみとした味わいを感じさせている。 ADMINIST エ七音と五音のことばのくり返しや、連と連との形をそろえたりするこ とで、調子のよいリズムを感じさせている。 この詩を通して、「私」が表そうとしている気持ちとして最も適切なも のを次から選び、記号で答えなさい。 ア 生きるために毎年苦しい旅を続けなければならないわたりどりをかわ いそうに思う気持ち。 イ苦しみを乗りこえながら勇気を失わずに旅を続けるわたりどりにあこ がれを抱く気持ち。サー ウ夕日を受けたわたりどりの列が光りながら飛んでいるという秋の景色 の美しさに感動する気持ち。 エわたりどりのように、自由気ままに生きることができない自分自身に ふがいなさを感じる気持ち。

未解決 回答数: 1
国語 中学生

虹の足のプリントのかっこに何が入るかよく分かりません🤔💭 教えてください🙇‍♀️

L 作者について確認しよう。(便覧P184) 次に・・・ 作者の思いを考えながら詩を味わおう。 県出身。 現代の(偏った愛 心に焦点を当 (作者はどんなことに心を動かされているのだろうか) 詩を作る。 虹の足 吉野弘 2 プリントに表現技法を書き込もう。 雨があがって 現代の話し言葉で登 雲間から 乾麺みたいに真直な 3時の形式を確認しよう。語で書式に そられれない自由な詞 陽射しがたくさん地上に刺さり 五 寺 で叙情 寺。 強調 口 O 自己の 純粋 行手に榛名山が見えたころ 倒置法 山路を登るバスの中で見たのだ、虹の足を。 4 この詩を大きく二つに分けてみよう。にのべた 分かれる部分に線を引こう。 眼下にひろがる田圃の上に、 虹がそっと足を下ろしたのを!! 5 前半後半の内容を整理しよう。 野面にすらりと足を置いて 擬人法 繰り返し 【前半の内容】 虹のアーチの軽やかに すっくと空に立ったのを! その虹の足の底に )の見た風景 的 小さな村といくつかの家が ※たくさんの 人 すっぽり抱かれて染められていたのだ。 とで、作者の ( メージしやすい。 が使われているこ が伝わり、読者がイ それなのに 家から飛び出して虹の足にさわろうとする人影は見えない。 【後半の内容】 ーおーい、君の家が虹の中にあるぞオ 乗客たちは頬を火照らせ 作者の ( についての考え方 人法 野面に立った虹の足に見とれた。 多分、あれはバスの中の僕らには見えて 村の人々には見えないのだ。 そんなこともあるのだろう 他人には見えて 自分には見えない幸福の中で 格別驚きもせず 省略法 幸福に生きていることが ※「そんなこともあるのだろう」…時間的に距 ながら考えを書い 離がある。 ている。 6 作者はこの詩を通して何を伝えたいのだ ろう。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

現代文の問題が分かりません!!! 教えてください!!!

グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 220 213.8 210 207.3 192.4 190-185.1 平成26 平成27 平成25 平成29 平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 |調査結果一内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 26. 24時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 | 17.4 | 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 使っていない 10.2 わからない 2.0 23.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 「平成29年度青少年のインターネット利用環境調査 調査結果 内閣府 |グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの 5時間以上 インターネット利用時間の分布 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 115.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 学習委員によるアンケート調査をもとに作成」 たなか 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い (1) □Aに入る言葉を簡潔に書け。 (1点)ワン 報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 資 タ 2 【文章】 ■ X・Yに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 す = (20点) 2 Y=もし ア X=しかし イ X=ところで ウ X=もし Y=しかし Y=たとえば エX=たとえば Y=ところで 2 グラフは、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々 A ことが分かります。 現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10.3%となっています。 両者を合わせると38・4% になります。つまり、 Bが、1日に4時間以 上インターネットを利用しているのです。 04 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの です。これを見ると、 Cの人が、1日に4時間 以上インターネットを利用していることが分かります。 すいみん 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。 以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 程度はかかります。 睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。 現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 ■BCに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ウ B=3人に1人近く エ B=3人に1人以上 C=4人に1人程度 C=ほとんど C=半数以上 線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) ⑤ 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 (20点) ア 保護者のインターネット利用内容 イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高校生と中学生のテレビの視聴時間

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この問題を教えてください!

【文章】 B 次の【文章】は、生活委員の田中さんが書い た報告文の一部で、グラフ1~3は、そのた めに用いた資料です。 これらを踏まえて問い に答えなさい。 グラフ1は、平成26年度から20年度にかけての「高校 生の平日1日あたりのインターネット利用時間の平均値 の推移」を表しています。 利用時間が、年々A ことが分かります。現代は情報社会が進展していく過 程にあるので、これは当然だと言えるでしょう。 [X]、1日あたりの平均利用時間が30分を超える のは長すぎるのではないでしょうか。 グラフ2は、「平成29年度の高校生の平日1日あた りのインターネット利用時間の分布」を示しています。 「5時間以上」が26・1%、「4時間以上5時間未満」 が10・3%となっています。両者を合わせると36.4% 一が、1日に4時間以 になります。つまり、 上インターネットを利用しているのです。 1タイトル する 2 □XYに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ① す ①タイー (20点) じく が何と 2項目 軸 Y=もし エウイア ア X=しかし イ X=ところで ウX=もし エ X=たとえば Y=しかし 認す Y=たとえば に荒 Y=ところで 2大きな る (3) B Cに入る言葉の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。(20点) C=過半数 ア B=2人に1人以上 イ B=2人に1人近く ①最 数 ②そ C=4人に1人程度 ま エウ B=3人に1人近く C=ほとんど H H B=3人に1人以上 けいこう C=半数以上 3傾向 ! (4) 頃 グラフ3は、「私たちのクラスの生徒の平日1日あ たりのインターネット利用時間の分布」を示したもの Cの人が、1日に4時間 です。これを見ると、 以上インターネットを利用していることが分かります。 ―線部「学習のための時間を十分にとることは、 かなり難しくなるでしょう。」を、次の条件に従ってよ り強い主張をこめた表現に書き改めよ。 類 条件1 「いったい」という言葉を使い、 「......か。」 の形で書く。 条件2 二十字以上、三十字以内で書く。 (2点) 資 私は、平日に4時間以上もインターネットを利用す るというのは長すぎると考えます。以下に、その理由 を述べます。私たちの平日の生活を振り返ってみま しょう。人によって多少の違いはあるでしょうが、通 ふく ちが 学に要する時間も含めると、登校から帰宅まで10時間 すいみん 程度はかかります。睡眠時間を7時間、食事や入浴、 その他の細々したことに使う時間を2時間とすると、 残りは5時間しかありません。 Y4時間以上イン ターネットに使ってしまったら、学習のための時間を 十分にとることは、かなり難しくなるでしょう。 しちょう 内閣府の調査によると、高校生のインターネットの 利用内容は、コミュニケーション、動画視聴、音楽視 聴が主だということです。現在、1日の利用時間が4 時間を超えている人は、これらのうち、自分にどうし ても必要なものを残して、他はある程度制限したほう がいいのではないでしょうか。自分なりのルールを作 り、節度のある利用を心がけたいものです。 グラフ1 高校生の平日1日あたりのインターネット 利用時間の平均値の推移 213.8 207.3 200 192.4 190 185.1 180 170 平成26 平成27 平成28 平成29 年度 かんきょう 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果 内閣府」 グラフ2 平成29年度の高校生の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 26.1 23.7 I 5 【文章】により説得力を持たせるためには、どん なことを示す資料を付け加えたらよいか。 最も適当 なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ア保護者のインターネット利用内容 (20点) イ中学生のインターネット利用時間 ウ 高校生のインターネット利用内容 高 校生と中学生のテレビの視聴時間 5時間以上 4時間以上5時間未満 10.3 3時間以上4時間未満 17.4 2時間以上3時間未満 20.4 2時間未満 わからない 2.0 使っていない 0.2 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果一内閣府」 グラフ3 私たちのクラスの生徒の平日1日あたりの インターネット利用時間の分布 5時間以上 27.5 4時間以上5時間未満 25.0 3時間以上4時間未満 20.0 2時間以上3時間未満 15.0 2時間未満 12.5 使っていない 0.0 わからない 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 (%) 「学習委員によるアンケート調査をもとに作成 1主 見資性 2資 ヒン 2 前 (1) 3 「 ネット を正確 語的表 を書く 5 最

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題を教えてください!!

次の【投書】 1・2と、それについての【生徒 の会話】を読んで、問いに答えなさい。 【投書1】日本語の伝統が失われる会社員(〇〇県57) 最近、外来語の多用が目立つ。たとえば「インバウ ンド」「オーソライズ」「エビデンス」など。なお「イ ンバウンド」の意味は「内向きの・本国行きの」、「オー ソライズ」の意味は「認可・公認」、「エビデンス」の しょうこ こんきょ 意味は「証拠・根拠」といったもののようだが、それ なら日本語で表現したほうがずっとわかりやすいはず だ。にもかかわらず、わざわざ耳慣れない外来語を使 うというのは、日本語の乱れに通じる。なぜか。第一 に、これらの外来語は、そもそも意味が通じにくいか らである。また、こうして外来語を多用しているうちに、 旧来の美しい日本語が失われていくという危惧もある。 このまま外来語の多用が続けば、日本語の伝統は失わ れ、古き良き日本語はどこかに消えうせてしまうので はないか。私は本気で心配している。 【投書2】「言葉の乱れ」というナンセンス きぐ ことができると思います。 山口 その意味では、私は【投書1】の意見よりも、【投 書2】の意見に合理性を感じます。たしかに明治の ころの日本語と現代の日本語の間には、大きな隔た りがあります。しかし、それは時代に合わせて言葉 が変化してきた結果と捉えるべきでしょう。 田村 ただし、【投書2】の意見に完全に同意するわけ にもいかないのではないでしょうか。なぜなら、 2主張(音 ①それ D それ とは言い切れないからです。たとえば、 「お客様、どうぞいただいてください」といった表現 を時々耳にしますが、これなどは「言葉の変化」では なく、明らかな「誤用」つまり「乱れ」でしょう。 正し くは、「お客様、どうぞ召し上がってください」と言 うべきですから。 山口 なるほど。ということは、時代の変化に対応す るための語彙の拡大などは「言葉の変化」といえます ■と考えるのが適切なのですね。 E 複数の 1主題(テー ①それぞ ②それぞ なり 3理由 そ 2 点を 結 拠 平 1 大学生(××県21) 最近、何かと言えば「言葉の乱れ」と言いたがる中高 年の人が多い。らによれば、若者言葉も外来語も、 線部「これらの外来語」の例として、どんな 言葉が挙げられているか。 【投書1】の中から三つ (各5–15点順不同) 抜き出せ。 たび とにかく新しい言葉は全て「日本語の乱れ」ということ になるようだ。 A、彼らの言う「乱れていない日本 語」とはどんな言葉なのかといえば、実は彼らの若いこ ろ、具体的には昭和の時代に使われていた日本語とい うだけのことである。その昭和の日本語も、明治時代 の人から見れば乱れていたことだろう。 新し い言葉が出てくる度に「言葉の乱れ」と騒ぐのはナンセ ンスなのである。長い歴史を振り返ってみれば、日本 語が常に時代に即して変化してきたことは、否定しよ さわ 2 A・Bに入る語句の組み合わせとして最も 適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 ア A=だから LO B=しかし (20点) そく イ A=たとえば ウ A=しかし BB B=ただし エウ B=だから A=ただし B=たとえば うのない事実だ。「日本語の乱れ」論者は、しばしば「日 本語の伝統」ということを言いたがる。しかし、「伝統」 について語るならば、変化こそが日本語の伝統なのだ。 言葉の乱れなどは存在しない。存在するのは「言葉の変 化」だけだ。 【生徒の会話】 (3) ]Cに入る語句を、【投書1】から三十字で 抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点) 4 たむら Dに入る語句を、【投書2】から十三字で 抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点) 田村 【投書1】の意見と【投書2】の意見は対立してい ますね。 やまぐち 山口 【投書1】では二つの理由を挙げて、外来語の多 用が日本語の乱れに通じると論じています。私は、 新しい外来語は意味が通じにくいという説にはある 程度納得できるのですが、 は、賛成できません。むしろ外来語が増えることで、 という考えに 日本語が豊かになるという考え方もできるでしょう。 田村 賛成です。現在、グローバル化が進んでいます。 外来語の多用は、グローバル化の進展に対応するた [Eに入る内容を、「敬語」という言葉を使っ て二十五字以内で書け。 0 (2点) 5 (4) N E C T

未解決 回答数: 0
1/155