学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1-5から下を教えて欲しいです !! お願いします‼️

2-1 化学変化と原子・分子 <第1章 物質のな 化学変化と原子 (2) 1 探究 2 金属と硫黄の結びつきをつかもう p.25~29 わかる。 かがわかる。 題 4 物質化学式で表す方法がわかる ⑤ 物質を分類できる。 1 解答 p.2 実験 金属と硫黄の結びつき (1) 3 (1) 1 (2) 進む 脱脂綿 スチールウール ① 試験管に硫黄の粉末を入れ, その上にスチールウールを入 れて、試験管の口を脱脂綿で 軽くふさぐ。 d (2) 黒 フ 色 (3) ① つく 硫黄の粉末 反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質につい て色や手ざわり、磁石へのつき方を比べる。 ④反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質を試験管 に少量とり、うすい塩酸を数滴加え、発生する気体のにおいを比べる。 ②試験管を加熱し、 赤くなった ら加熱をやめて, 変化のよう すを観察する。 2 かな LT (4) 手であおぐ ようにしてか に (1) ②で,加熱をやめたあと, 変化は進みますか, 止まりますか。 (2) ③で,加熱後に試験管から取り出した物質の色はなに色ですか。 (3), ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質は, それぞれ 磁石につきますか。 (5) 危険だから (4) 記述 ④で発生する気体のにおいはどのようにしてかぎますか。 (6) 加熱 LISE (5) 記述 発生した気体のにおいをかぐとき, (4) のようにしてにおいを かぐのはなぜですか。 (7) ① (6)④で、においがある気体が発生するのは,加熱前のスチールウー ル・加熱後の物質のどちらに塩酸を加えたときですか。 ② (7)4で, ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質に塩酸を加え たときに発生する気体の名前をそれぞれ書きなさい。 (8) (8) 鉄と硫黄の反応によって生じた物質は、もとのスチールウール (鉄) と同じ物質ですか, 異なる物質ですか。 (10) げんし かがくへんか (9)鉄原子を硫黄原子を○とすると,このときの化学変化はどの ように表せますか。 (11) (10) この化学変化では, 鉄と硫黄が結びついて, 何という物質ができ ましたか。 (12) Coff (11)この実験のように, 物質が硫黄と結びつくことを何といいますか。 (12) 銅と硫黄をいっしょに加熱すると, 銅と硫黄が結びついて何とい う物質ができますか。 2 原子の種類による物質の分け方をつかもう p.29 (1) 鉄や銅のように, 1種類の原子からできている物質を何といいま すか。 <参考> さんか りゅうか 酸化や硫化など, 2つ以上の 物質が結びつく化学変化は、 化合ともよばれます。 2 解答 p.2 (1) りゅうかてつ (2)酸化鉄や硫化鉄などのように、2種類以上の原子が結びついてで きている物質を何といいますか。 4学2年 (2)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

何故時頼なんですか?どうやって分かりますか?至急教えて欲しいです

#36 容液 11 1線①を現代仮名遣いに直 おもいたれど 「ひ」を「い」に直す。 漢字もひらがなにする。 一線③の直前の「まだらに候ふ」から、禅尼がやぶれ た障子を一こまずつ張った結果、新しい障子と古い障子 がまだらに張られている様子が分かる。 次の古文を読んで、 古典の仕上げ 5 後の問いに答えなさい。 さかのときより 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるる事 時頼を招待なさる あかさうじ ありけるにすすけたる明り障子のやぶればかりを、禅尼手づから 自分の手で ぜすけよしかげ 小刀して切りましつつ張られければ、兄の城介義景、その日の 思うままに切って けいめいて候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。 (作業をいただいて さやう事に心得たる者に候ぶ」と申されければ、「その男、足が細 をして控えていたが 尼の 工によもまさり待らじ。」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、 障子の一こまずつ 工にまさかることはございますまい 「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候 ふも見苦しくや。」とかされて申されければ、「尼も、後はさはさは さっぱりと と張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきな こうしておくのがよい のです り物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる事ぞと、若き人に見 気づかせる とても立派なことで あった ならばせて、心づけんためなり。」と申されける、いとありがたか りけり 世を治むる道、倹約を本とす。 Je: 10 夜 A で す。 の つれづれぐさ (「徒然草』より) 書 B + AX 「汝が inno さい。 ア ②障子のやぶれを張っていたのは禅尼。 * 「城介義景・・・・・・と申されければ」とあるので義景。 線①、②の主語を次から一つずつ選び、それぞれ記号で答えな 時頼 ―線③「見苦しくや」とあるが、何が見苦しいと言っているのか。 次の文の空欄に入る言葉を、現代語で、 十二字以内で書きなさい。 新 子紙 松下禅尼 物 い し ウ義景 が、まだらに張られていること。 障子紙 古 「皆を張りかへ候はんは、はるかに たやすく候ふべし」と言っている。 ―線 ④ とあるが、義景は障子をどうすることを勧めたのか。 次か ら一つ選び、記号で答えなさい。 X (ア) 一こまずつ張り替えること。 ア 全て張り替えること。 ウ 張り替えないでおくこと。 エ時頼に張り替えさせること。 ④ 次の文の空欄 線⑤とあるが、なぜわざとこのようにしたのか。 に入る言葉を、現代語で、十五字以上二十字以内で書きなさい。 * 「若き人」に ということを見習わせて、気づかせるため。 物は 所 破 ⑩ (ウ) ②(イ) エなにがし男 て れ て う い の る 障 だ を 修 理 使 ――線⑥と同じ人物を表す言葉を、古文中から 二字で書き抜きなさい。 時頼 「物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる」の音を 現代語で書く。倹約の大切さを教えようというのである。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

急ぎで教えてください!途中式だけで大丈夫です!

第1章 場合の数と確率 POINT 23 2つのA,Bがともに起こる確率P(AB)は P(ANB)=P(A)P,(B) 例31 乗法定理の利用(1) 当たりくじ3本を含む8本のくじを、A,Bの2人がこの順に1本ず つ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき, A,B の2人とも当たる確率を求めよ。 Aが当たるという事象をA,Bが当たるという事象をBとす ると、求める確率P(ANB)は、乗法定理により P(A∩B)=P(A)P (B) Aが当たったときに、残りのくじは7本で当たりくじ2本を 含むから、条件付き確率P(B)は P₁(B) = 2/ P(A∩B)=P(A)P(B)= 基本 127 当たりくじ4本を含む9本のくじ ABの2人がこの順に1本ずつ引 く。ただし、引いたくじはもとにもどさ ない。このとき、次の確率を求めよ。 (1) Aが当たり Bがはずれる確率 □ (2) 2人ともはずれる確率 3 1 7-28 3つ以上の事象の場合につい ても、2つの場合の法定理 と同様なことが成り立つ。 例32乗法定理の利用(2) 当たりくじ4本を含む12本のくじを、A,Bの2人 128 赤玉5個と白玉7個の入った袋か ら、玉を1個ずつ3個取り出す。 ただし, 取り出した玉はもとにもどさない。この とき, 取り出した玉がすべて赤玉である 確率を求めよ。 ずつ引く。 ただし, 引いたくじはもとにもどさない。 当たる確率を求めよ。 解答 B が当たるという事象は、次の2つの事象の [1] A が当たり, Bも当たる場合。 4 3 その確率は X 12 11 Mona [2] A がはずれ, Bが当たる場合。 その確率は 8 4 X 12 11 [1], [2] は互いに排反であるから、Bが当たる 4 3 8 4 最x+最x=1 12 11 12 11 3 練習 129 当たりくじ3本を含む7本のくじを, A,Bの2人がこの順に1本ずつ引く。 ただし, 引いたくじはもとにもどさな い。 このとき、次の確率を求めよ。 コ (1) Aが当たる確率 コ (2) B が当たる確率 C

未解決 回答数: 1
国語 中学生

助動詞についてです 空欄に入る言葉教えてください🙇🏻‍♀️

(1 2 (3) (4) (5) (6) (7) (8) (10) (11 13 (12) (14) 15 16 17 18 19 (20 21 22 23 れる られる せる させる たい たがる ない よう た ます らしい ようだ ようです そうだ そうです まい だ です 希望 推量 意思 勧誘 過去 完了 存続 想起(確認) 丁寧 推定 推定 様態(推定) 否定の意思 否定の推量 断定 他のものからそうされる …することができる 敬意を表す (…なさる) 自然にそうなる 他のものにそうさせる 話し手・書き手が望むこと 話し手・書き手以外が望むこと 打ち消す 想像・予想する 何かをしようとする 何かを一緒にしようと誘う 現在より以前のこと ちょうど終わったこと 今も続いている状態(…ている) 思い出し、思い当たること 丁寧な気持ちを表す 根拠に基づいて推し量る 根拠に基づいて推し量る たとえ(まるで~のようだ) 様子や状態から推し量る 他から聞いたことを伝える しないつもりだという気持ち ・・・ないだろうという予想 はっきりと言い切る 先生に見られる。 朝早く起きられる。 先生が来られる。 昔のことが思い出される。 ・本を読ませる。 朝食を食べさせる。 ケーキを食べたい。 彼女はケーキを食べたがる。 私は知らない。知らぬが仏。 彼は来ないだろう。 私も注意しようと思う。 さあ、一緒に帰ろう。 ・昨日はとても寒かった。 たった今、駅に着いた。 ・先のとがった鉛筆。 ・これはあなたのでしたね。 ・私も行きます。 ・明日は雪が降るらしい。 ・まだ雪が降っているようだ。 ・大きくて岩のようだ。 ・明日は雪が降りそうだ。 ・明日は雪が降るそうだ。 失敗は二度としまい。 明日は雪にはなるまい。 ・とてもすばらしい作品だ。 ・兄は高校生です。 ・ ・ • ● . . . ● D P

解決済み 回答数: 1
1/7