学年

教科

質問の種類

国語 中学生

論説文・説明文の問題です。空白のところを教えて欲しいです。よろしくお願いします

0 -7 国ス 中3 1 第六銀座 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 がまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 ふへんせい であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ5 のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは、決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって10 その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 で毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない5 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々20 裏に確信しつつ行動しているのである。「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価値 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし (E) (4) (3)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中三国語です これってどうやって解くんですか……😭😭😭 ここら辺が苦手でさっぱり分かりません…… 解き方を教えほしいです……🥺明日テストなんです

③54 ⑥活用するかどう 付属語とは、単独では意味がわからず、自立語の あとについて文節をつくる語のこと。その中で活 用するのは助動詞活用しないのは助詞だよ。 イの「大 連体詞。「大きだ」とは言わ 用言の活用 次の線部の動詞の活用の種類と活用形を選びなさい。 8用言の活用② 形容詞と形容動詞を抜き出し、その活用形も書きなさい。 ①昨日は確かに明るい色の服を着ていた。 A- Bl 明日は朝から出かけることにしよう。 連 A H 形容詞 明るい AB ②木からりんごをとり、かじった。 a C A イ B ③公式を用いれば、簡単に解けるはずだ。 ④この本を明日までに読んでこい。 A ⑥ 黄色と青色を混ぜれば、緑色になるよ。 -B- ⑥原稿用紙に作文を書いてきた。 a A A C イ オ ⑦絵を見るときには、順番に見てくださいね。 活用の種類 a 五段活用 b 0 A b オ イ B B B B B B B b d a d C a e イ イ ウ カ T イ 「ア 形容動詞 確かに 連用 形容詞 よけれ 形容動詞 きれいな ② 天気がよければ、きれいな景色が見えるはずです。 ③寒い日なので、何か重ねて着るものが必要だろう。 連体 仮定 形容詞 寒い 連体 形容動詞 必要だろ 未然 9 付属語① 次の文にある付属語に 中の助動詞を取り出し、あとの 形 形 形 形 形 形 エ 連体形 オ仮定形 力 命令形 本誌 p. 129 助詞は活用 A b H ②日本は豊かな に 上一段活用 c下一段活用 ③空 d カ行変格活用 e サ行変格活用 雨でも降りそうだね。 活用形● ア未然形 連用形 ウ 終止形 です れ 3 助 一線を引きなさい。また、その に書きなさい。 ①明日の夕方までには帰るつもりです。 まれている。 そうだ 「です」は「た」を付けると「でした」となるね。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

⭕️のついてる問題の採点お願いしたいです

1 少し休め。 一休みをしてからがんばろう。 南の山を越えて、風が吹いてくれれば、この町にも春 が訪れる。 〈動 98~ページ〉 1 次の各文から、動詞を順にそのまま抜き出しなさい。 ) 3 次の各文の部の動詞の活用形を後から選び、記号で 答えなさい。 1 祖父に手紙を書いて送ると、娘が言った。 ⑥くなったので、慌てて帰ろうとした。 もっと早く行けばよかった。 エエオアイ ④ この本を読んだ感想を聞かせてください。 ⑤ 自分のことは自分で言えと言われた。 ) ⑥ 机の上にある書類の整理をお願いします。 ア未然形 連用形 ウ終止形 ヒント 動詞は自立語なので、文節の最初にある。形式動詞(補助動 も抜き出すことに注意する。 連体形 オ仮定形 カ命令形 〈動詞②③ 5~6ページ > 動詞②~④ >>88~88ページ〉 2次の各文の 部の動詞の活用の種類を後から選び、記 4 次の各文の部と、活用の種類と活用形が同じ動詞を 含む文をそれぞれ後から選び、記号で答えなさい。 号で答えなさい。 1 部屋の中は月の光で満ちている。 ( ) アシャワーを浴びた。 負けたことがない。 朝から犬と散歩をした。 ⑥ 小さな苗から育てた桜に、花が咲いた。 今まで見たことがないほどの夕焼けだ。 4 複雑で長い小説を読むのが好きです。 れんらく ⑤ 明日、連絡してから、また来ます。 ア五段活用 ウ下一段活用 しもいちだん いちだん 上一段活用 エカ行変格活用 キアイウォ ウ家が建ちました。 エ枝が伸びない。 もう、門を閉める時刻です。 ) ア恥じる必要はない。 ウ列車が動き始める。 ③ 明日は早く起きよう。 出た。 ただ、るだけです。 捨てるものはない。 (

回答募集中 回答数: 0
1/54