学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてくださいお願いします

1年の復習 1 原始~古墳時代の流れ 1 原始~古墳時代の流れをおさえよう! <2点×25> 旧石器時代 次のまとめの中の①~12にあてはまる語句を書きなさい。 また,(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 右の石器は群馬県の岩宿で発見された ものです。 この石器はどのようにして作 ぐんま いわじゅく かんけつ (① 打製 石器が使用される。 られたか、簡潔に答えなさい。 新石器時代 (② 廃製 石器が使用される。 「じょうもん 縄文時代 (約1万数千年前から紀元前4世紀ごろ) (2)縄文時代の土器はどんなことに使用されたか,次のア~ オから3つ選びなさい。 ●土器の発明 ③文自の文様が多い。 ( ( )( ) か ●狩りや採集の生活⇒農耕はあまり発達せず。 ●定住が進む⇒ (④竪穴 住居に住む。 ア農耕の道具 ウ食料の貯蔵 イ 木の実などの煮たき ちょぞう いくさ まいそう エの武器 オ遺体の埋葬 水辺のごみ捨て場の遺跡は (⑤ 貝塚 むらを造り みんなでいっ しょに住んだ。 身分の差は なかったよ。 (3) 次のA~Cの土器が作られた時代を答えなさい。 A C IVO ひ かく やよい 弥生時代(紀元前4世紀ごろから紀元後3世紀ごろ) さく ⑥ 作の伝来。 ●青銅器 鉄器など (7 器伝来。 のぼりがまを使って 高温で焼かれた。 薄 くてかたい。 かざりが多く, 比較 かざりが少なく, 前 的 低温で焼かれた。 の時代の土器より薄 手でかたい。 厚手でもろい。 )( ( 時代 時代 時代 ●むらから国へ⇒紀元前後には100余りの国。 ●3世紀には卑弥呼の⑧ 邪馬台国。 農耕が始まると, 指導者があら |われたんだ。 強いむらは周辺の むらを従えて国になったよ。 (4) 次のX~Zの資料について, それぞれの呼び名を書き、 また, 使いみちを下のア~エから1つずつ選びなさい。 X Y N こふん 古墳時代(3世紀から17世紀ごろ) ごうぞく ●古墳(王や豪族の墓) が造られる。 なら 奈良に (⑨ たんじょう 政権 [王権] 誕生。 政権の王は(⑩ とらいじん と呼ばれる。 X:呼び名( 使いみち ( ●大陸から来た渡来人が文化を伝える。 きぬおりもの Y:呼び名( )使いみち ( ⇒須恵器や絹織物, ①11 字. じゅがく じゅきょう Z: 呼び名( 儒学 [儒教] (1 教。 いの 使いみち ( ア 魔よけや豊かさを祈るために使われたと考えられる。 やまと 大和の地から東西に勢力を 拡大していったのだ。 イ王や豪族の墓の上に並べられた。 ウ交易の際にお金の役割をはたした。 エ祭りのための道具として使われたと考えられる。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

このプリントどなたか解いてくれませんか? お願いしますm(_ _)mすみません💦

ファイルにとじて、復習に活用しよう 年代 6 室町幕府と下剋上 中世における社会の変動 できごと |かまくらばくふ 1333 鎌倉幕府がほろぶ てんのう 1334 (ⓐ)が天皇中心の政治を始める・・・ ア A せいいたいじょうぐん 1338 ( ⑥)が征夷大将軍になる かんごう 1404 ( © ) が勘合貿易を始める イ 1467 将軍のあとつぎなどをめぐって せんらん 戦乱が起こる 1488 加賀で武士や農民の反乱が起こる・・・ エ B (1) ⑩~にあてはまる人物を, 次から1人ずつ選びなさい。 たけだしんげん あしかがよしみつ しまったかひさ たかうじ [ 武田信玄 足利義満 島津貴久 足利尊氏 (2) アの政治は,武士をはじめ不満をもつ者が多くなり, 2年半ほどでくずれま した。 この政治を何といいますか。 将軍 守 戦乱のようす 護 地 頭 "だいごてんのう 後醍醐天皇 ] かんたん した目的を, ⅡI を参考にして、簡単に書きなさい。 鎌倉府 名前 (3) 右は⑥が開いた幕府のしくみです。 ① □にあ てはまる職は何ですか。 ② 国司の仕事を行い,一国 を支配するようになった守護を何といいますか。 (4) イのときの中国の王朝を何といいますか。 きょう と (5) 右上の絵は,ウのころの京都のようすです。 ① 京 都を荒れ果てさせた, この戦乱を何といいますか。 ②この戦乱が起きて広まった, 下の地位の者が、上の地位の者に対して強く要 (7) 求をしたり, 上の地位の者をたおしたりすることを何といいますか。 か しん (8) (6) (3②) やその家臣などのなかから現れた, 実力で領国を治めた大名を何といい 問注所 ほうりつ ますか。 また, この大名が領国支配のために定めた法律を何といいますか。 芸者 PT PT 2 産業の発展と民衆 (1) Ⅰ にえがかれている運 送業者を何といいますか。 むろまち こうりが (2) 室町時代の① 高利貸し 業者と, ②港で倉庫をか まえて物資の取り次ぎを行う運送業者を,次か ら1つずつ選びなさい。 まちしゅう しゃしゃく [ 土倉 問 町衆 車借 ] #25 ちょうしゅう はんぱい どくせん けんり みど (3) 貴族や寺社に税を納める代わりに生産や販売を独占する権利が認められた, 商人や手工業者による同業者の団体を何といいますか。 よりあい (4) 寄合でおきてを定めるなど, 村の有力者が中心の自治組織を何といいますか。 (負い目) (べ) <京都> カン ヲメアルヘカラス カンカウニ リサキ者 カカー じょうしんしゅう しんこう しょうえん (7) 工のように, 武士や農民が浄土真宗の信仰で固く結びつき, 荘園領主や (3) ② たいこう 2 に対抗することを何といいますか。 ごういつ (8) 年表で, 南北朝が合一されるがあてはまる時期をA~Cから1つ選びなさい。 (1) ラウ スニ 1 長元年ヨ (5) 記述 ⅡIは1428年に起きた、農民などが高利貸しをおそったできごとに ひぶん 関する碑文です。 ①このような動きを何といいますか。 ② 農民などが①を起こ (1) b (2) (3) (4) (5) (6) (2) (3) (4) (5) (a) ★ /100点 ★ EDは、入試でよく出題される語句です。 ( 5点×13問) /65 (C) 1 2 O (2) 大名法律 (1) (2) ★ 1 2 (5点x7問) /35 思 思

解決済み 回答数: 1
1/12