学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

このプリントを見て、めあて「戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう」の答えになるものを振り返りシートに書いて欲しいです。

単元課題 二度の世界大戦によって、 日本の政治・経済 人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P250-251 3 戦時下の国民の生活 めあて 戦争で、国民の生活はどのように変わっていったのか知ろう。 課題① 戦時下の国民生活の変化をまとめよう。 子ども 大都市の国民学校の子どもたち ・安全な地方に疎開した(学童疎開) ・国民の食・中学生や女学生をも兵士や看護委員と が強化され しして動員された。 男性 兵士として戦場に 送られ、兵役が猶予さ ・労動力の不足の ため勤労動員がされた女 性 ✓数十万人 性れていた大学生も戦場に ・植民地から日本国内に かり出された。 学徒出陣 動員されきびしい労動条件で 働かされた。 炭鉱、工場 植民地 <資料> 植民地からの徴兵 防空壕への避難訓練をする子ども 朝鮮籍 台湾籍 軍人 11万 軍人 6386 死者 (人) 6181 8万 死者 433 2146 軍属 死者 軍属 死者 12万 1万 12万 2万 7606 6024 6750 8160 計24万3992人 計20万7183人 (1945年8月まで厚生省調べ) 戦争が拡大すると、日本の工場へ動員される朝鮮・台湾の人々 が増加しました。また、兵士としての徴用も始まりました。 空襲に備え、 防空壕が掘られました。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(1)〜(36)の答えお願いします🙇

【幕藩体制下の日本】 1 日本では、豊臣秀吉の死後に徳川家康が( ① )に任じられて、江戸幕府を開いた。 江戸幕府が各地の大名 家藩)を従える統治体制を(②)と呼ぶ。 大名は領地の支配を認められた代わりに、 将軍に対して(③) (土木工事) などを含む軍役を務めた。 2 徳川家康は、対馬の(④)を通して朝鮮と(⑤)(⑥)の役の講和を実現し、対馬藩に朝鮮との通交・ 貿易の独占を認めた。 3 2代将軍秀忠や3代将軍家光はキリスト教の禁止を強化しつつ大名の統制を強めた。 1635年には諸大名 (7)を義務づけた。 4 江戸幕府はポルトガル船の来航を禁止し、オランダ商館を(8)の出島へ移した。 5 幕府はキリスト教を厳禁し、)を制度化し、すべての人が仏教寺院の⑩)となることを義務づけた。 日本への通商の要求と対応】 1 1792年、 根室に来航したロシア使節( 11 )に対して、江戸幕府は長崎で交渉するとした。 これに従って 1804年に長崎に来航した使節(1)に対し、幕府は「鎖国」が「祖法」であるとして通商を拒絶した。 2 幕府は1825年に(1)を出したが、アヘン戦争の戦況が伝わると、軍事攻撃を受けてその権威が傷つく 事を恐れ、 1842年に(1)を出した。 一方で、 水戸藩は(1)を契機に尊王攘夷論が提唱されていた。 3 アメリカは、太平洋を渡り中国と往復する汽船が石炭・水の補給のために日本に寄港をすることを認めさせ ようと、オランダ商館経由で幕府に予告した上で、 大統領の国書を託した ( 15 )を派遣した。 リーの来航】 4 11853年に江戸湾口に現れたペリー艦隊は、日本側を威嚇して大統領の国書を受け取らせ、翌年の返答を 約束させ退去した。 2 老中首座(⑩)は、ペリーの要求を朝廷に報告し、諸大名らに意見を求めた。 ペリーが1854年に再来航 すると、幕府は(1)を結んだ。 3 (17)では、アメリカ船が下田・箱館に寄港すること、 日本側が漂流者を保護すること、下田へのアメリ カ官吏の駐在、(1)などを認めたが、通商は認めていなかった。 開国前に、鉄製大砲を鋳造するための(1)の建設など、 すでに西洋軍事技術の導 入が始まっていたが、開国後には、幕府は(2)と講武所を設け、 長崎でオランダ海軍派遣隊による汽走 軍艦を用いる海軍伝習を行なった。 5 ペリーは(1)を結んだ直後に、 琉球との間に通商を認める(2)を結んだ。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?

人 A ほうじょうやすとき 北条泰時 かまくらぼく 物 鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政 治をおし進めた。 一をめざした。 B おだのぶなが 織田信長 ほんち 安土城を本拠地として, 天下統 C 豊臣秀吉 関白太政大臣として政治の実 権をにぎり,全国を統一した。 りとも 関連資料 諸国の守護の職務は, 頼朝公 の時代に定められたように, 安土城下住民へ - この町中の住民のいっさいの ごしょ 都の御所の警護と、謀反や殺人 などの犯罪人の取りしまりに限 る。→ むほん めんじょ 税は免除する。 ふしん 普請は免除する。 御成敗式目(部分契約)/ (部分要約) 11-32) 制定以来、長らく武家政治の手 ほうりつ 本となった法律の一部である。 商工業の発展をはかるため、安 土城下では,座が廃止された。 検地のようすをえがいたもので ある。 へい しめつぼう (1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。 じゅうきゅう らん げん けんむ 平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政 ヒント えいにん とくせいれい しんせい

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ べすあんします

16 歴史 8 現代の日本と世界 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 せんりょう ちゃくしょう ① 日本の占領統治のために置かれた, 連合国軍最高司令官総司令部の略称をアル ファベットで何というか。 ござくち ② 小作地を地主から強制的に買い上げ、 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 ③1945年に創設された、戦後の世界平和を維持するための機関は何か。 じんえい ④アメリカを中心とする西側陣営と、 ソ連を中心とする東側陣営との対立を何というか。 ちょうせん かんこく しんこう ⑤ 1950年に北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 ⑥ 警察予備隊が強化されて, 1954年に成立した組織を何というか。 ⑦ 1951年に、日本がアメリカなど48か国との間に結んだ条約を何というか。 ⑧ ⑦ と同時に、日本がアメリカと結んだ条約を何というか。 ⑨1955年から73年まで続いた、 日本の経済成長を何というか。 ゆいいつ しょうにん ⑩ 1965年, 日本が韓国政府を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府として承認した 条約を何というか。 ちゅうとう おおはば じょうしょう ⑩ 1973年の第四次中東戦争をきっかけに石油価格が大幅に上昇したできごとを何 というか。 ⑩ 1972年の日中共同声明にもとづき, 1978年に日本と中国との間で結ばれた条 約を何というか。 ⑩3 先進諸国が世界のさまざまな問題について話し合う, 主要国首脳会議の略称を何 というか。 ⑩ 国際連合の平和維持活動の略称をアルファベットで何というか。 ⑩5 日本で, 1980年代末に発生した, 投機によって株式と土地の価格が異常に高く なった景気を何というか。 ⑩6 1993年に前身であった EC から発展して成立したヨーロッパの組織をアルファ ベットの略称で何というか。 ⑩7 国境をこえて、人やもの, サービス, 情報などが移動する世界の一体化が急速に 進んでいる。 このような動きを何というか。 しんげん つなみ ⑩8 2011年3月11日, 宮城県沖を震源として発生した地震と, それによる津波がも たらした災害を何というか。 語群 石油危機 サミット 農地改革 朝鮮戦争 サンフランシスコ GHQ PKO EU 高度経済成長 冷戦 日韓基本条約 自衛隊 日中平和友好条約 国際連合 日米安全保障条約 WHO 国際連盟 ベルサイユ条約 日米和親条約 バブル景気 ASEAN 湾岸戦争 地租改正 熱戦 世界恐慌 東日本大震災 阪神・淡路大震災 グローバル化 少子高齢化 「現代」っていつのこと? 歴史の時代区分で、 「近代」 に続いて現在により近い時代が 「現代」で、日本の歴史で は, 1945年の第二次世界大戦終結後を指すことが多い。 1 ********* 3 www (5) 7 9 10 11 (12) (13) (14) (15) (16) (18) ●人権の歴史 次の年表中の ア 社会契 た。 イ社会権 ウ 自由権 ●日本国憲 三つの基本層 はまる言葉 平和条約 次の文中 国民主権 もとで, 決定す 天皇の にもと 平和主 条に定 憲法 され、 して 民に され NG

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです

語群 ア : 長嶋茂雄 力 : 黒澤明 BET AF 12 私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。 その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。 イ: 手塚治虫 キ : 湯川秀樹 選び、 配合えなさい。 ウ: 藤子不二雄 ク : 川端康成 エ 力道山 オ: 美空ひばり ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥 7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。 〈文章〉 「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、 ■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻 物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政 文化が栄えた。 (1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組 み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。 ( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです

語群 ア : 長嶋茂雄 力 : 黒澤明 BET AF 12 私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。 その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。 イ: 手塚治虫 キ : 湯川秀樹 選び、 配合えなさい。 ウ: 藤子不二雄 ク : 川端康成 エ 力道山 オ: 美空ひばり ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥 7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。 〈文章〉 「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、 ■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻 物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政 文化が栄えた。 (1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組 み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。 ( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史の世界史なのですが、出来るだけピンクの文字を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 ピンクの全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

4章-1節-5 世界進出を目指す欧米諸国 (P.155~157) (1) 19 世紀のドイツ ① ドイツ人の住む地域は1000年ころから小国に分かれていた。 1 ②フランス革命の影響で、ドイツ人の民族意識が高まる。 1 ③19 世紀前半、 ドイツ人の国ぐにの統一をめざす動きがおこる。 1 (ドイツ人がまとまって一つの国をつくろう!) このころ産業革命も始まった。 ↓ ④1871年、ドイツが統一される。 (=1 ドイツ帝国 成立) ・中心人物はドイツ人国家の一つ(プロイセン)の首相(ビスマルク その後、ビスマルクはドイツの内政・外交を主導した。 ②国内改革 ・・・ ドイツ帝国の憲法をまとめた。 (2) 19 世紀のロシア ① 南下政策・・・・黒海・地中海方面での南下を目指した。 ・(クリミア戦争) [1850年代]・・・ (オスマン帝国と戦争。 ロシアの南下を阻止したい(英・仏)が参戦してきて、ロシア コシア」は敗北。 産業革命まだ、 ・伊藤博文が手本にした。 (3) 欧米諸国の世界進出 (19 世紀) ①進出の背景 ロシア皇帝は国内改革に乗り出す。 ・欧米諸国は産業革命を経て、 工業化が進展。 安い(原料の入手先と工業製品の輸出先)を確保したい。 ・また、大農園や工場を現地につくり、 現地人を安い労働力で雇いたい。 主にアジア・アフリカに進出し、(植民地にしていった。 (植民地 政治的・経済的に他国に支配され、国家の主権をもたない地域。) ②可能にした条件・ 経済力軍事力の優位、 輸送網 情報網の発達 船 海底電信ケーブル 鉄道

解決済み 回答数: 1
1/19