学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

「三酔人経綸問答」についてです。 最後の「あなたはどの様に主張するか」にどのように答えれば良いのでしょうか。 3枚目の写真のようなので良いでしょか。

(1) FRITION POI GARTHOM 課題 これから日本はどのように他国と付き合うべきか 3人はどのような立場なのだろうか、 3人の立場を図中に表そう。 3人の主張を簡潔にま とめ、なぜ彼らがそのような主張をしているのか、 その根拠をまとめてみよう。 主張 資料 根拠 アジア寄り 紳 DFC 重 視 武 力 放 棄 紳士君 欧米寄り 豪傑君 図中に次の記号をプロットする 共和政を実践して、 ヨーロッパの先を行き、 強国も侵略できない ような国にすればよい 真の文明国を目指す 欧米諸国は軍拡競争に 熱心なので、破裂すれば アジアも巻き込まれてしまう から、戦争ができるよう 軍事力を高める資源奪う 戦争に対応できるように ① ④ 共和政はアメリカが行っていた 日本は軍用益がとても少ないので 武力で対するのは無理 ヨーロッパ大 ヨーロッパはとても 軍拡競争に熱心 →列強が保有する軍艦の 量が因 紳士君 南武力で対抗するのではなく、 海 : 豪傑君 先 南海先生 教育や商工業を充実させて いくことが大事である。 ⑥ 当時アジアの人々は差別されていた 自国を守るために 生また国際法によって国は (11) 国際法 「そのため そのための戦力 守られているのでアジアの国々 で協力し合うべきだ。 アジアの中でヨーロッパに対抗 言論重視 紳士君 豪傑君 紳 (2) 当時の人々の立場に立って、3人の主張に対し、 反論をしよう。 反論 戦力を本当に放きしてよいのか現時点で明治政府に対して反対・賛で分かれている 利きれつが入るのでは、共和政 レもし他国が侵略してきて、「やめて」と言ってもせめてきたらどう対応するのが 話し合いで本当にまとまるのか 天いなくなる!? 戦争で人々が殺されれば人口が減ってしまう 戦争で使う費用をはらうのは庶民←負担因 資料5…戦争に負けたら中国と同じように進出をねらわれると、日本は負ける可能性大 南 資料6…アジアに守る力がそんなにあるのか 負けたら 国が苦しくなる 優しくなる 資料4 インド人やトルコトたちを守 ?ってあげないといけない…!? 先 国際法をやぶる国もいるから国際法をそんなに頼っていいので 生 ☆あなたはどう主張するか 今日シアはウクライナをせめている(国際記で罰せられるより戦争した方が メリッド高い) 自国を守ったり、侵略されそうになったら対抗できるほどの戦力は持っていた方が 絶対に良い。ヨーロッパに 負けたらもともこもない B

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史です ‼️ べすあん します 💕

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えど ①江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 せきがはら ② 関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し、大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 律を何というか。 ④ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 ⑤ 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 こした一揆を何というか。 さ こく ⑧鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはどこの 国か。 どくせん 9 幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 を何というか。 ろうじゅう しょうれい ⑩ 18 世紀後半に、低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し、商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 まちぶぎょうしょ おおさか ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだれか。 ⑩2 オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年, 軍艦が浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 語群 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原天草一揆 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一揆 ① 「近世」 っていつのこと? 2 ア 寛政の改革 イ享保の改革 ウ 天保の改革 江戸時代の改革について、 次の問いに答えなさい。 ⑩5 右のア~ウを年代順に正しく並べたものを,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で 答えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) アウ→イ (3) イ→ア→ウ (4) イ ウ→ア ⑩6上のアの改革を行った人物を,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答えなさい。 みずのただくに まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ (1) 水野忠邦 (2) 松平定信 (3) 徳川吉宗 (4) 田沼意次 3 ちゅうせい きんせい いっぱん 歴史の時代区分で 「古代」 「中世」 に続くのが 「近世」 で、 日本の歴史では、一般的 5 9 10 (11) 12 (13) (14) (15) 16 た

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

歴史です ‼️ べすあん します 💕

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えど ①江戸時代の大名の領地とそれを支配する組織を何というか。 せきがはら ② 関ヶ原の戦いのころから徳川氏に従った大名を何というか。 ③ 江戸幕府が 1615年に制定し、大名が許可なく城を修理することなどを禁じた法 律を何というか。 ④ 第3代将軍徳川家光のときに制度化された, 大名が江戸と領地を1年おきに往 復する制度を何というか。 ⑤ 江戸時代の全人口の約85%をしめていたのは、どのような身分の人々か。 ⑥ 徳川家康が、外国と貿易をしようとする大名や商人に対してあたえたものは何か。 ⑦1637年, キリスト教徒への迫害や領主の圧政に苦しんだ人々が, 九州地方で起 こした一揆を何というか。 さ こく ⑧鎖国のもとで、長崎での貿易が認められていたのは,オランダともう一つはどこの 国か。 どくせん 9 幕府の許可を得て, 大商人たちが独占的に商売を行うためにつくった同業者組織 を何というか。 ろうじゅう しょうれい ⑩ 18 世紀後半に、低い身分の武士から老中になり, ⑨を奨励し、商業を利用して 幕府の財政を立て直そうとした人物はだれか。 まちぶぎょうしょ おおさか ① 貧しい人々を救うために, 大阪で反乱を起こした, 大阪町奉行所の元役人はだれか。 ⑩2 オランダ語でヨーロッパの文化・学問を研究する学問を何というか。 ぐんかん うらが ⑩ 1853年, 軍艦が浦賀に来航し, 江戸幕府に開国を要求した国はどこか。 ちょうてい ⑩ 1867年,江戸幕府が政権を朝廷に返上したことを何というか。 語群 武家諸法度 百姓 中国 藩 参勤交代 朱印状 島原天草一揆 大塩平八郎 廃藩置県 譜代大名 朱子学 蘭学 大政奉還 外様大名 徳川綱吉 徳川慶喜 田沼意次 株仲間 イギリス 御成敗式目 武士 勘合 ポルトガル 座 アメリカ 一向一揆 ① 「近世」 っていつのこと? 2 ア 寛政の改革 イ享保の改革 ウ 天保の改革 江戸時代の改革について、 次の問いに答えなさい。 ⑩5 右のア~ウを年代順に正しく並べたものを,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で 答えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) アウ→イ (3) イ→ア→ウ (4) イ ウ→ア ⑩6上のアの改革を行った人物を,次の (1)~(4) から一つ選んで, 記号で答えなさい。 みずのただくに まつだいらさだのぶ よしむね たぬまおきつぐ (1) 水野忠邦 (2) 松平定信 (3) 徳川吉宗 (4) 田沼意次 3 ちゅうせい きんせい いっぱん 歴史の時代区分で 「古代」 「中世」 に続くのが 「近世」 で、 日本の歴史では、一般的 5 9 10 (11) 12 (13) (14) (15) 16 た

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせです。 教えてくださいー!

公民 4 現代の民主政治と社会 ② ■地方自治のための選挙権と被選挙権」 右の表中の①~③に当て はまる数字を答えなさ い。 下級裁判所 裁判所 (⑥) 裁判所 裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (④) 裁判所 (⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑥) 裁判所や (⑦) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 の裁判を行う。 市(区)町村長 都道府県の知事 都道府県 市(区)町村 議会の議員 一部の事件を除く第一審と, (⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 う。 (⑦) 家庭内の争い (家事事件) の第一審となり,また, 少年事件などをあつかう。 審理は原 裁判所 則として非公開。 語群 請求額が140万円以下の民事裁判と、 罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 審の裁判を行う。 裁判所 裁判の種類…( ⑨ ) 裁判: 私人の間の争いについての裁判。 (⑩) 裁判:犯罪について、有罪か無罪かを決定する裁判。 たいほ そうさく すみ 裁判と人権保障・・・警察官は,裁判官の出す (11) がなければ, 逮捕・捜索はで きない。 ( 12 ) は, 有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ, 公平で速やか な (1) された裁判を受ける権利を保障されている。 「行き過ぎた権力をおさえるしくみ 次の図中の14~20 に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 内閣総理大臣の 指名 (1⑩6) |行政権 内閣 選挙権 被選挙権 さい (②) 歳以上 満 満 (①) 歳以上 満 (①) 歳以上 歳以上 満(③) 満 (①) 歳以上満 (②) 歳以上 国会召集の決定 (18) 国会に対する連帯責任 (14) [立法権 国会 選挙 国民 (19) その他の裁判官の任命 (17) 命令、規則、処分の違憲・違法審査 じっし 行政裁判の実施 (20) 15 [司法権 裁判所 ア. 弾劾裁判所の設置 イ. 法律の違憲審査 ウ. 国民審査 エ. 内閣不信任の決議 オ. 世論力.最高裁判所長官の指名 キ 衆議院の解散の決定

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせしたいので 回答お願いします!

平等権 自由権・社会権 . 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 平等権 自由権 社会権 もと ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であつて,人種, また もんち 信条,(①),社会的身分又は門地により,政治的、経済的又は社会的 関係において, 差別されない。」 . (②) の自由 の自由 (4) の自由 ・思想・良心の自由 (第19条) ・信教の自由 (第20条) ・集会 結社・表現の自由 (第21条) . . . . . . 学問の自由 (第23条) どれい こうそく くえき 奴隷的拘束・苦役からの自由 (第18条) ざいけい 法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) たいほそうさく 逮捕, 捜索などの要件 (第33条~ 35条) ごうもん けいじ 拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第 36 条~ 39条) せんたく ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) ・財産権の保障 (第29条) ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (⑤) な最低限度の生活を 営む権利を有する。」 教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) . ・労働基本権 (第28条) | 公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「( ⑥ )」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務… 国民には、 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務, (⑦) の義務がある。 |新しい人権とこれからの人権保障 次のア~ウの文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ア 国民が政治に参加するためにはさまざまな情報を手に入れる必要があり,国 や地方では (⑧) 制度が設けられている。 イ人はだれでも他人に知られたくないことがある。 そのため, 私生活に関する ( ⑨ ) を公開されない権利が認められてきている。 かんきょう ウ 日本では環境基本法が制定されている。 また, 開発にあたっては環境 (⑩) えいきょう (環境影響評価) も義務づけられている。 (1) 8~⑩0 に当てはまる語句を答えなさい。 (2)ア・イ・ウに関連する権利を次から選び, 答えを記号で ⑩ (ア) ・ 12 (イ)・ ⑩3 (ウ)に書きなさい。 a. プライバシーの権利 b. 知る権利 C. 環境権

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(2)〜(4)まで答えを教えてください🙏

次の資料を見て、 あとの問いに答えなさい。 2 資料 Ⅰ 実施年 Dail 者数 (万人) 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 有権 総人口 との 1946年 (昭和21) 45 割合 (%) 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はん い の範囲 こくぜい 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料Ⅱ 1940年 1950年 ① 54.5% 89.9% ② 45.5% 9.9 1% その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料 0 200km フランス ルクセンブルク ベルリン B スイス オーストリア| ©2・3・4・5 ボーランド 東ドイツ 0 A 20km > 東ドイツ B ベルリンの壁 ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡⅠは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 [ ] 口(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 [ つ選び, 記号で答えよ。 ] ア イギリスイ フランス ウ アメリカエ イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 ]

回答募集中 回答数: 0
1/7