学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(5)を「商品作物」、「農具や肥料」、「お金」を使って教えて下さい🙏

演習問題 B ほり □1) 下線部a について, 弥生時代の濠に囲まれた大規模な集落の遺跡 ■右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 にあてはまるものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 [土] さんないまるやま ア 三内丸山遺跡 のじりこ イ 野尻湖遺跡 ウ 岩宿遺跡 工 吉野ヶ里遺跡 じっし 72 記述 下線部bで実施された班田収授法について、「戸籍」 「ロ 2 「口 分田」の語句を用いて簡単に説明せよ。 戸に登録された6歳以上の全ての人々は自分があたえる。 れ、その人が死ぬと国に返すことになる。 □3) 下線部c について 正しく述べたものを次のア~エからすべて選 び, 記号で答えよ。 [アイ] ア 平安時代, 武士は開墾した領地を寄進して, 中央の貴族や寺社 しょうかん の荘園とし、 自分は荘園の管理者 (荘官) となって権力を広げた。 たいらのもり だいじょうだいじん 平清盛は武士としてはじめて太政大臣になり, 一族は高い官 TOR 年代 前4世紀 稲作が広まる 701 5. 経済史 できごと むらができる 1.2.3 a b 大宝律令が制定される へいあんきょう 794 平安京に都が移される 荘園・公領が広がる C 1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1338 足利尊氏が征夷大将軍になる 1428 正長の土一揆がおこる se X 1592 豊臣秀吉が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 職について, 広大な荘園を支配した。 あくとう しんにゅう ほうもつ ば ウ鎌倉時代,悪党とよばれる武士が, 荘園や寺社に侵入して年貢や宝物を奪ったりした。 江戸時代の百姓,荘園を持つ本百姓と, 荘園を持たない水のみ百姓に分かれていた。 4Xの期間におこったできごとを次のア~エからすべて選び、年代順に並べ記号で答えよ。 [イ→エアーウ] ア太閤検地が行われ, 全国の土地が統一的な基準である石高で表された。 1582~ L イ戦国大名が独自の分国法を定めて民衆を取り締まり,商工業者を集めて城下町をつくった。 1556~ ウ 商人が同業者ごとに株仲間をつくり、営業を独占する特権を認められた。 1772~ エ 楽市・楽座が行われ、関所が廃止された。 1577~ はい し 15 記述 下線部d以降の農村のくらしの変化を述べた次の文中の [ 成させよ。ただし,「商品作物」、「農具や肥料」,「お金」の3つの語句をふくめること。 江戸時代中期になると、自給自足に近かった農村のくらしが大きく変化し、農民は[ [ □に適当な言葉を書き入れて文を完 ]

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

見にくいですが、(4)を教えてください🙏

H 次のA~Cの文を読んで、あとの問いに答えなさい。 演習問題 B 10. 第二次世界大戦~戦後の日本と世界 1.2 A 第二次世界大戦が始まった翌年, 日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結んで結束を強化し, その翌年には 北方の安全を確保するために日ソ中立条約を結んだ。 B 日本の南進に対し、東南アジアに植民地を持つ国々は、経済封鎖で対抗したため、日本は,真珠湾攻撃と同時 □半島に軍を上陸させ, 太平洋戦争が始まった。 に C太平洋戦争が長期化していくにつれ、はじめ優勢だった日本軍は劣勢になり、国民生活も苦しくなっていった。 1944年からは本土への空襲が激化し, 1945年にc. 日本の敗戦で第二次世界大戦が終わった。 7 日本に平和安全 正義の秩序が建設 されるまでは、連合国が日本を占領する。 8 日本の主権がおよぶのは本州・北海道・ 九州・四国と連合国が決める島に限る。 □ (4) 下線部cについて、右の資料は, 日本が降伏を受け入れた宣言の 一部を示している。 この宣言の内容として正しいものを,次のア~ [ エから1つ選び, 記号で答えよ。 ] かくとく ア 日本は枢軸国に占領された。 イ 日本は日清戦争以後に獲得した植民地を失った。 ウ 日本はアメリカの植民地となった。 エ アメリカが北海道と沖縄を直接統治した。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

分かりません教えてください

照 中3A夏期 5演習 S| d 下の略年表を見て、あとの問いに答えなさい。 略年表中 Aについて、国際連盟が戦争を防止できなかった く略年表> ことへの反省から国際連合には、 侵略国に対して 加盟国全体で武力制裁することができる権限が与えられた 安全保障理事会が設けられ、 その中心には戦勝国である 国々が常任理事国となり、 世界の平和を保とうとした。 年代 ことがら 1945年|ポツダム宣言受諾一降伏 国際連合の発足 財閥解体 新選挙法成立 1946年 農地改革 A 日 常任理事国の国々5つを答えよ。 日本国憲法の公布 1947年教育基本法の公布 a 学校教育法の公布 く 1950年||朝鮮戦争 {2) 略年表中Bによって選挙権はどのように変化したか、 1951年| サンフランシスコ平和条約 1960年|ベトナム戦争 書きなさい。 1972年 )の日本復帰 F 1989 年|ベルリンの壁崩壊 吉 0661 東西ドイツ統一 1991年|ソ連解体 (3) 略年表中Cにより農民の立場はどのように変化したか。 「小作農」 と 「自作農」 の2語を使って書きなさい。 (4) 「略年表中Dでの前文に示された三つの原則を、 書きなさい。 (5) 略年表中Eの時つくられた警察予備隊は 1954年に何という組織になったか、 書きなさい。 ( (6) 略年表中 Fの時、アメリカから日本に返された県を、 書きなさい。( (7) 略年表中Gの時には、1945年の大戦後から続いたアメリカとソ連を中心とする世界を2分化する戦火を 首( まじえない対立が終了した。 この対立を何というか、書きなさい。 (8) 高度経済成長が日本にもたらした良い点と悪い点を、 書きなさい。 良い点 悪い点 (9) 大戦後にドイツは、西ドイツと東ドイツ、朝鮮半島は、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の2つに分裂して しまった理由を書きなさい。 -26-

未解決 回答数: 1