回答
上の方と同じところもありますが、
①漫画で理解する。
特に学研の「NEW日本の歴史」をお勧めします。
Good Point
イラストが毎巻異なります。
⇨人物がごちゃまぜになりにくい
最後の解説ページが充実している。
⇨資料集の要素が含まれている
②自分なりの年表を作る
自分でまとめて書くというのは、どの教科でも
最も重要なことです
文化史や社会史、政治史などジャンルごとに分けて年表を作るのも効果的です。
③ワークor問題集をひたすら解く
たいていのワークや問題集は教科書に準じています。
ワークの各時代のまとめ・総合問題・ワードチェックのページが完璧にできるようになるまで繰り返し解く。
長くなりましたが、ゲストさんのお役にたてれば幸いです。
頑張ってください♡
分かりやすく説明していただきありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
ワークの繰り返しやってみます!
記述問題などは問題演習などが必要だし、授業をよく聞いておく必要があるけれども、大まかな流れや用語は漫画を読むのがいいですよ。
もちろん、教科書を読んだり、ノートまとめでもいいので整理したりするのも大事です。
ただ、漫画はとっつきやすいですし、デフォルメの効いた絵で記憶に残りやすい利点があります。集英社のだと高校生向けなので、小学館や学研の学習漫画を読むといいと思います。
なるほど!
漫画を読むことも必要なんですね〜 |゚Д゚)))
教科書を読む。これでも覚えられなかったら、重要だと感じたところや授業でやったところを1日3回ずつ書くということを毎日続けてみる。
ちなみに、これでもダメだった私は、
大事だと思ったところを大きな付箋に書いて、自室のドアに全部に貼りました。
貼れなくなったら、トイレとかに貼って、毎日全部見るようにしました。
もちろん家族の了承を得てからですが笑
お返事ありがとうございます(*´ω`*)
いつも教科書とにらめっこしていたけど
何回も書いてみようと思いますo(^o^)o
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
漫画読んでみます!!!