学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答はウです。 しかし南北朝時代というのは14世紀半ばのことを言うので❌ではないのでしょうか。 解説お願いします。

4 次の文章を読み, あとの各問に答えよ。 馬は,我が国の歴史と深く関係しており, 現代の生活文化にも大きく影響を与えている。 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 また, (1) ごうぞく はにわ ふくそう 馬は豪族の権力を示すための道具でもあり, 古墳には馬をかたどった埴輪が置かれ馬具が副葬さ (2) れるなど,馬は重要な文化的意義を有していた。 その後律令制度が整備されると駅路に伝馬が置 りつりょう てん ま かれ,馬は公的な交通手段ともなった。 きゅうば 中世になると, 日頃から弓馬の道を鍛錬することが武士の日課となった。 一方, 馬は農耕馬と (3) して使われるようになり, 農業生産の向上に貢献した。 馬の背に物資を乗せ運ぶ運送業者が活躍す るようになったのもこの頃である。 かっきょ きばたい 戦国時代になると, 各地に割拠した大名たちは戦闘に馬を積極的に活用し, 中には騎馬隊を組織 (4) して勢力を強める者も現れた。 こふん [問1] 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 と (1) あるが, 古墳時代における我が国の外交について述べているのは,次のア~エのうちではどれ か。 けんとうし ごげんびわ この ア 朝廷は中国の進んだ文化や制度を取り入れるためたびたび遣唐使を派遣し、 五絃琵琶や紺瑠璃 杯などシルクロードを通って伝わった西アジアの宝物が日本にもたらされた。 しらぎ とう くだら イ 新羅が唐と結んで百済をほろぼすと, 日本は百済救援のための大軍を組織して朝鮮半島に派兵 シルラ ペクチェ やまじろ みずき したものの敗れ, 新羅・唐の侵攻に備えて九州北部に山城と水城をつくった。 なんぼくちょう ウ 朝鮮半島の支配権を強めて鉄資源を確保しようとして, 南北朝時代の中国に使節を派遣し わ 倭の王としての地位と朝鮮半島南部の指揮権を認めてもらおうとした。 やまたいこく しょく エ邪馬台国の女王卑弥呼が治めていた国が魏・呉・蜀に分裂して争っていた三国時代の中国 しんぎわおう 使節を派遣し、 魏の皇帝から親魏倭王の称号と金印を授けられた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(1)の②、(2)の②、(3)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏

次の文を読んで,各問いに答えなさい。 SHAREA BI SEOROns a 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代にはc 日清戦争と日露戦争, d 大正時代には第一次世 にっしん 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 せんりょう か 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 尊王攘夷運動 (1) 下線部a について,次の問いに答えなさい。 はいせき ① この時期に高まった、天皇を尊び, 外国勢力を排斥しようとする運動を何といいますか。 ② 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部 bについて、次の問いに答えなさい。 おうべい はけん TEC ① 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を、 やすばこ イ江戸に目安箱が置かれた。 しまばら あまくさいっき エ 島原天草一揆がおこった。 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 いたがきたいすけ いわくらともみ ふくざわゆきち かつかいしゅう ア 板垣退助 岩倉具視 ウ 福沢諭吉 エ 勝海舟 ちんぽつ ② 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため, 日本の国民の間には,不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを,次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわだん ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 (4) 下線部 dのできごとについて,次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ こうかとう エ江華島事件 ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 エ 地租改正が行われた。 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 歳以上に増加しました。 普通選挙法によって、選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について,このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ 治安維持法が廃止された。 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 有権者数の推移 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) 1900年 1902年 (5.5%) 1919年 1925年 1920年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」) (20.1%) (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。 ・日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争

未解決 回答数: 1