り
で) 石の略年表を見て 次の問いに答えなさい。際田.
(①) 年表中のA・Bから, 軽工業が発達した時期と重
上業が発人した時期を選び 記号で答えなさい。
軽工業( A 〕) 重業( 0D
X@) 下線④@について. 次の問いに答えなさい。
足尾筑山があるのは, 現在の何県か 符えなさ
(頂林県
この事件の解決に力をつくし, 多流出防止と
被害者救済の運動を進めた衆議院議員であった人
物の名を答えなさい。 [ 困生在其 )
①
Wi
Kウ
5 あう99 き訂
このころ産業革命が進む。 A
1894征 日消戦争がおこる。
| | にのに2ろ3吉必負多事件がおこる。
日中争がおこる。
ころ産業革命が進む。
計衣天科
1 907 | で義務教育の年限を延長する。
| if 聞事伯がおこる。
(3) 下線は, ある戦争の賠償金を碁につくられた。この隊争の名を符えなさい。[ 日 省 履和
答えなさい。 〔
6所 )
の 忠級も抽 ttLて、生人作人分4 が令妹名 大4 てかホカ
(4) 下線②@について. このとき義務教育の期間は何年になったか.
(5) 下線〇はどのような事件か, 説明しなさい。
(@) 年表に表されたころの社会の変化について, 次の問いに答
①
②
えなさい。
このころに成長し. 多業種に進出した資本家を何というか, 答えなさい。 [
製糸業の発展によって盛んになった産業を2つ答えなさい。
[
N