学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(4)エの計算の仕方を教えていただきたいです。

エ 埼玉県 オ 愛知県 カ 福井県 (2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に 資料 金属 食料品 繊維 0.4 よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ 出る所にたまってできた地形が多くみられる。 このような地形を何というか。 京浜 工業地帯 18.9% 機械 49.4 化学17.7 11.0 その他 12.6 14.7 0.8 中京 工業地帯 9.4% 69.4: 6.2 9.5 -0.6 北関東 工業地域 13.9% 245.03 ・9.9 [15.5 15.1 (3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼 夜間人口比率を示したものである。 Bにあて はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで, -0.2 京葉 工業地域 21.5% 13.1: 39.9 15.8 9.5 0 10 20 30 40 50 60 70 (2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より) 80 90 100 その記号を書け。 (4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出 荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。 4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。 1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。 2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。 2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。 のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
1/96