学年

教科

質問の種類

地理 中学生

【至急です‼️】 この(4)問題の解説をお願いします!! 答えは イの10時間30分 です ベストアンサーさせていただきます🙇‍♀️🙇‍♀️

3. 次の問いに答えなさい。 I 0° 30 60° 90° 120" 180 150° 150円 120° 90° 60° 30% 84 ① 60 (b 30 東京 日本 D (3 20 赤道 C (2 G 30 60% (注: 国境は省略。] (I) 1中にXで示した地点の緯度と経度を、次のア~エから一つずつ選びなさい。 ア 北緯30度 東経60度 イ 北緯30度 西経60度 I ウ 北緯60度 東経 30度 北緯60度 西経 30度 気温 降水量 (2)Ⅱは、東京を中心にした、 中心からの距離と方位が正しい地図を示したもの である。東京から真東に進むと、最初にたどりつく大陸を、次のア~エから 一つ記号で選びなさい。 30 ¥500 ℃ mm 20 年平均気温400 11.4°C 10 300 ア 北アメリカ大陸 イ 南アメリカ大陸 ウユーラシア大陸 H アフリカ大陸 0 200 年降水量 -10 -602mm 100 (3)皿は、1中の①・②・③のどの都市の気温と降水量を示しているか。 -20 0 1月 7 12 (理科年表) (4)|中のP地点とQ地点の時差は3時間である。Pを現地時間の3月9日 || (人/km²) 149 時30分に出発した航空機は、Qに現地時間3月 9日 20時00分に到着する。 この航空機の飛行 時間は何時間何分か。 次のア~エから一つ記号 で選びなさい。 ア 9 時間 30 分 IV 人口密度 人口(千人) ア1425893 イ 428 イ 10時間30分 ウ 214326 145103 ウ 11時間30分 エ 12時間30分 H 1407564 日本への輸出額 上位3品目 機械類、衣類、 金属製品 有機化合物、石油製品、 機械類 25 鉄鉱石、とうもろこし、肉類 8 液化天然ガス、石炭、原油 (人口密度は、2021年の人口と2020年の面積で算出したもの。) (日本国勢図会ほか)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(7)教えてください🙇‍♀️特に線路の反対側というのがどこかよく分かりません🥲💦

なるのはどちらですか。 地形図の読み取り 10m=100r 2 読み取ろう! 2 5点 × しゅくしゃく 右の地形図をみて、 次の問いに答えなさい。 (1)この地形図の縮尺を,次 (1) から1つ選びなさい。 賑岡 (2) 1万分の1 2万5千分の1 (3) 5万分の1 (4) 20万分の1 (2) A小学校からみて, B地 点はどの方位に位置するか, 8方位で書きなさい。 (3) 地形図中のア~ウのうち, 最も傾斜が急な地形を1つ 選びなさい。 (5) 橋二丁目 (6) ・526) (7) (3) 形はよ 大月町大月 (4) 地形図中のCは等高線が 7 沢井 低い方に向かって凸型になっているため である。 | にあてはまる最 も適切な語句を, 次から1つ選びなさい。 〔谷台地 せんじょうち おね 扇状地 尾根 ] (5) 地形図中のD地点とE地点間の長さは,地形図上で8cmである。D地点とE きょ 地点間の実際の距離は何mか、書きなさい。 (6)この地形図を正しく読み取ったものを,次のア~エから1つ選びなさい。 しょうきゃくじょう ア 「おおつき」 駅の近くにあるFで示した建物はゴミ焼却場である。 けいさつしょ イ 「かみおおつき」 駅の近くにあるGで示した建物は警察署である。 しせつ ウ 大月短大の近くにHで示した施設は図書館である。 I Iで示した標高643.7mの山の斜面はすべて広葉樹林でおおわれている。 あおい (7) 地形図中のA小学校に通う葵さんのグループは, 野外観察を次のルートで行 った。 葵さんのグループが通ったルートを, 地形図中に示しなさい。 •A小学校を出発→市役所前の道を御太刀一丁目方面に進み, 神社を見学→見 学後,神社の向かい側の道を入っていき, 郵便局の前を通って, 線路の反対 側に出る→御太刀二丁目を西に曲がって, 最終目的地の工場を見学

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) 1 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 kyo-kai.co.jp 1の答え 5/10 A (2) B (1) -海面 0 (2) 海流 E □ (1) 上の図Ⅰは,地図中のA-Bの線に沿 った断面図を示している。 図I中の① に は,深さ200mまでの平たんな海底地形が 見られる。 このような地形を何というか。 □ (2)図I中の② の地域に広がる平野の名前 を答えなさい。 (3) (4) ・B (5) C D 暖流 □(3) 図I中の③の海底は, 深さ8000mをこ える深い溝となっている。 この地形を何というか。 →寒流 E (6) □ (4) 地図中のア~エのうち, 日本アルプスがある地域を選び, 記号で答えなさい。 (7)④ □ (5) 地図中のC~Eの海流の名をそれぞれ答えなさい。 □(6) 地図中のEの海流が沖合に流れる沿岸部で,リア II ⑤ わかさ ス海岸が見られる地域を, 次から選んで答えなさい。 〔若狭湾 宮崎平野 三陸海岸 鳥取平野〕 (7) 図Ⅱの④・⑤の地形名を答えなさい。 また、④ ⑤の地形ができた原因には,共通点がある。 どのよ うな働きによってできたか, 簡単に説明しなさい。 4 とっとり 共通点 台地 ⑤ 低地 海 2 右の地図を見て,次の問いに答えなさい。 (1) 温帯のうち,地図中にA ~Cで示した気候を,次か I らそれぞれ選んで答えなさ X い。 ア しつじゅん 温暖湿潤気候 西岸海洋性気候 地中海性気候 □(2) 地図中のXの国から8月の東京へ旅行にきた人は, 東京の気候に対してどのよ うな感想を持つと考えられるか, Xの国と比較したうえで説明しなさい。 2の答え (1) A B C (2) □(3) 2011年に地図中のYを震源としておきた地震にともなう災害を何というか。 □(4) 変動帯に含まれない地域を,地図中のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3) □(5) 地図中のYでおこった地震の被災地では, がれきの撤去や避難所でのたき出し (4) などで,各地から無償で支援活動を行う [ □が集まった。 語句をカタカナで答えなさい。 ■ にあてはまる (5) ★ 55%

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:14 9月8日 ( 日 ) 地形 2/10 は,環太平洋地域の① に 属し, 火山の活動や地震の発生が活発 東側と西側で地形の特徴が変わる ② 暖流の (3 kyo-kai.co.jp ★ 54% 北海道東部の⑤ 台地 ⑥ 東北地方を南北に連なる 山脈 南部に出入りの複雑な 7 海岸が続く三陸海岸 赤石山脈 ④ 海岸の広がる 鳥取砂丘 ・木曽山脈 深さ8000mをこえる⑧ 有明海に面している 10 平野 日本アルプスの1つ⑨ 四国東部を流れる 11 山脈 川 日本の気候区分と自然災害 くしろ 気温 温30℃2010 釧路 降水量 気温 金沢 降水量 気温 松本 500 30 500 30 降水量 気温 500 30 名古屋 降水量 気温 高松 降水量 気温 那覇 降水量 1500 30 500 30 500 ℃ 平均気温 mm C mm ℃ 400 20 400 20 300 10 300 10 降水量 A mm °C mm C mm °C mm |400 20 400 20 400 20 1400 300 10 300 10 300 10 |300 0 200 0 |200 0 200 0 200 0 200 0 |200 -10 100 -10 100 -10 100-10 100 -10 100 -10 100 -20 0-20 0 -20 0-20 0 -20 0 -20 0 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ↑ ↑ ↑(気象庁資料) 年間を通して雨が 冬はかわいた晴れ 山地にはさまれ 12 13 に雨 17 少ない の天気が続く 16 帯に含まれるや雪の多い日本 北海道の気候 海側の気候 14 : 15 とうち の気候 の気候 の少ない瀬戸内 の気候 帯に含まれる 南西諸島の気 候 日本海側や山岳地域では雪が くずれ落ちる 18 が発生しやすい 瀬戸内地方では雨が少ない 年に19 やすい がおき 2011年3月11日の20 で発生した 21 の被害を受け 北海道 の気候 -た地域 釧路 日本海側の気候 東北地方北東部では夏の低温による 22 がおきやすい 14 の気候 金沢 南西諸島では夏から秋にかけて 23 などの熱帯低気圧 名古屋: 15 の気候 瀬戸内の気候 南西諸島の気候 による風水害がおきやすい つゆ 那覇 23 や梅雨による大雨は河川のは んらんや土砂くずれ 24 などを引きおこす

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

断面図の書き方が分かりません。解説はあったんですがちょっと何を言ってるのかわからないので分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。なにかコツとかもあったら教えて下さいm(_ _)m

6 A ********* 塚 1600 nd 6 d CA 16 各 ZARY A115 3 6 れるよ。 6 d 天童原 X 。 6 25/ 36 る 6 6 る 16 地形図上で F 6 20 M 6 8 6 各 Lr と距離 ■はなれてい ですか。 00g/m) る地点間は, かんかく 何cmの間隔 1² ですか。 50m²) 実際の 16 A 10 16 16 0 -A www 6. 6 2 。 。 6 押切川 6 6 6 IN 9 6 6 M る 11 #1 LI 16 d ・6 6 ル 2 Y 70 寄 6 11 & d #1 "1 6 6 HO 立宿 JL 16 6 1252 /bl 6 IL 6 。 0 ○ 11 く 6 K 11 る 16 127 5 6 ST 6 3 る 。 6 ・ O る か 6 6 d 11 19 る る b 6 6 的場 12468 H d P る 6 \122] 6 300 m 280 260 240円 220 200 180 160 140 120 100 0 - 11 る 72 79 16 A di 6 る HT SIZE [崎) る n b 4 6 136 # 111 158,9 読み 4 cm)取り トレーニング ② IM 16 14 16 91 P " " "1 "1 原崎沼 11 J 11 $299 下山口 6 6 H 6 ¥135- " 11 4 松 #₂ とうこうせん 等高線 ₂ 断面図は, P Q の直線と等高線が交 わる地点からまっすぐ下に線を引き, ひょうごう その地点の標高を示すのがコツだよ。 二子沢 F FT (1) P-Q間の断面図を表した上の図を,地形 図を読み取って完成させなさい。 (2) 地形図中のYのおよその標高を,次から選 びなさい。 ( 180~190m 補 強

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

29 問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や 貿易についてまとめたものである。 これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。 略地図 表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年) 人口 都市アを首都 とする国 都市イを首都 とする国 13億6,881万人 A 3億901万人 105 1-3113685100000 主な民族の人口の割合 |漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%, ウイグル族 0.8% 白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9% (ヒスパニック 16.3%) ( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成) 0000,0 P 12,6130901 24 ...... コー 62411368810000 JE 1368810000 84 2182400 2400 表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年) 品目 輸出額 輸出相手国 (単位:百万ドル) 38,933 D 輸出額 (単位:百万ドル) 93,306 60,107 38,693 鉄鋼 19,752 18.131 17.542 石炭 at 注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注 14.525 359,152 355,746 上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。 注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成) (ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 石油製品 天然ガス 中国 オランダ ドイツ ベラルーシ トルコ 計 35,645 25,369 略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。 1. あ:北西 3. あ: 北西 い:C い : A い:A 2. あ: 北西 い : B 5. あ: 北東 い : B 4. あ: 北東 6. あ 北東 い : C ⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。 b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人 の人口よりも多い。 表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ る。 d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合 (EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。 e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ よりも折れ線グラフが適している。 f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ フよりも棒グラフが適している。 1. a. c. e (2. a. c. f 3. a,d,e 7. b, d, e 4 a. d. f 8.b.df 5. b, c, e 6. b, c. f (ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。 X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。 3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。 4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。 -21

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

至急答え教えてください!

(社) 400 200 [順位 輸出品目 (上位3品目) 輸出相手国 (上位3か国) 〈 資料集 > 〈略地図 > あ 〈資料 Ⅰ> P~Rの国の輸出品目の上位3品目と 輸出相手国の上位3か国 ア イ 鉄鉱石 自動車 石炭 金 中国 日本 カナダ アメリカ アメリカ 中国 ( 2018/19年版 「世界国勢図会」 等から作成) 第1位 第2位 第3位 第1位 みて、各問に答えよ。 第2位 国国 第3位 〈資料Ⅲ〉 Sの国に進出した 173 日本企業数 (製造業) S 336 127 0 2004 2009 2014年 「海外進出企業総覧2015」 等から作成) 機械類 白金 中国 ドイツ 国 S ウ 機械類 自動車 原油 アメリカ 項目 日本 Q axy 1.5 22.1 a 〈資料ⅡI 〉a~d の農産物の州別生産量の割合 6.3 1.5 7.0- 3.31 14.9 b 8.3 C 0.8-2.9 d 16.9 1時間あたり賃金(ドル) 3.6- 43.9 20 67.0% 37.0 R (億人) 15 7.5 65.7 え 0 34.2 〈資料IV> S の国と日本の1時間 〈資料V> Sの国の人口と あたり賃金 (製造業) 0 40 アフリカ 南アメリカ 60 10.9 51.0 2.7- 3.0m 0 ■アジア ■北アメリカ ( 2018年版 「データブックオブ・ザ・ワールド」から作成) 12.1 12.1 3.5 0 1073] 1.2- 13.2 80 100(%) ■ヨーロッパ オセアニア 一一人あたり国民総所得 13.0 1557 (ドル) 2000 1000 ARC [630]| 2004 2009 2014年 人口 ■一人あたり国民総所得 (資料ⅣVVは, 2018/19年版 「世界国勢図会」 等から作成) 10

回答募集中 回答数: 0
1/9