学年

教科

質問の種類

地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

345の答えを教えてください

2 ていない。 図2に描かれていない 大陸の名称を答えなさい。 (3) 図2の地図は、 緯線と経線が等 間隔で描かれている。 図2中のA 地点の緯度と経度は、それぞれ何 度か、北緯南緯、東経・西経も わかるように答えなさい。 (4) 次のア~オの文は、 図2から読 み取れることとしてしめしたもの である。 正しいものをすべて選び、 記号で答えなさい。 C. D B ア A地点から見てB地点は、ほぼ南の方角にある。 イ A地点からB地点までの最短距離は、A地点から北極点までの最短距離より長い。 B地点から最も遠い地点は、 D地点である。 エ北極点からB地点までの最短距離は、北極点からC地点までの最短距離より長い。 オ C地点とD地点の時差は、4時間である。 765 offent 15 210 (5) ニューヨークに住む慶子さんがリオデジャネイロに旅行をした。 8月14日午後8時45分 に出発した飛行機は、リオデジャネイロに現地時間の8月15日の午前7時30分に到着した。 ニューヨークからリオデジャネイロまでの所要時間は何時間何分になるか答えなさい。 ただ 正 し、ニューヨークの標準時子午線は西経75度、リオデジャネイロは西経45度とする。また、 サマータイムは考えない。 (

回答募集中 回答数: 0
1/112