地理
中学生
ウなんですがこんな問題で近似値を使う時700(670)÷1600(953+670)で≒43%と求めて次に宮崎県も同じように計算すると思うんですがその時670から30増やしちゃった分少し盛って計算するんですか?教えてください🙇ウは⭕️です。
(6)花子さんは, 野菜の生産と畜産の盛んな茨城県と宮崎県の農業を比較し, 資料6と資料7を
作成しました。下のア~エについて, 資料から読み取れることとして正しいものには○を,
誤っているものには×を書きなさい。
資料6 茨城県と宮崎県の比較 (2021年)
人口
県面積
耕地面積(km²)
農業産出額
(万人)
(km²)
田
畑
(億円)
茨城県
285.2
6097
953
670
4263
宮崎県
106.1
7735
346
301
3478
[「データでみる県勢 2023」 農林水産省資料より作成]
資料7 農業産出額に占める農産物の割合 ( 2021年)
2.8
茨城県
14.09
35.9
30.8
16.6
14.6
3.7
宮崎県
19.0
66.4
6.3
0
20
40
60
80
// 米
野菜
果実
畜産
100(%)
その他
注) 農産物の割合は小数第2位を四捨五入したため、合計は100%にならない場合もある。
[農林水産省資料より作成]
ア田の面積は茨城県が大きいが、米の産出額は宮崎県が多い。
イ県面積のうち、田と畑の面積を合わせた耕地面積の占める割合は茨城県が大きい。
ウ耕地面積のうち、畑の占める割合は茨城県が大きく、野菜の産出額も茨城県が多い。
宮崎県の畜産の産出額は, 茨城県の野菜の産出額よりも多い。
東北地方を中心に示した地図です。 日本最北端の島①
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11703
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3818
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70