学年

教科

質問の種類

地理 中学生

4(1)aの問題なんですけど、 どうやったら1955年度、1973年度、2010年度、 2017年度を資料1と年表を参考にして 見分けることが出来るのか分かりません💧‬ 見分け方(?)の解説良かったらお願いします🙇🏻‍♀️

一郎さんのクラスでは,「資源と私たちの暮らし」をテーマに班で学習を行った。 以下の問いに答えよ。 問(1) 1班は、戦後の日本のエネルギー供給構 年表 資料1 エネルギー供給構成割合とエネルギー量 成を調べ、 資料を見つけた。 a ア~エの円グラフは、1955年度 1973 年度 2010年度 2017年度のいずれかを 表している。 右の年表を参考に、年度の 古いものから順に記号で掛け 1955年 高度経済成長がはじまる 1973年 石油危機がおきる 太陽光 風力など 6% ア 水力3% 水力3% 原子力1% 太陽光 2011年 2012年 東日本大震災がおきる 再生可能エネルギー全量 買い取り制度がはじまる 原子力 11% 風力など 9% 石油 石川 567097 40% リットル 石炭 資料2 23% 5億 1689万39%) (キロリットル ( ) 石炭 25% b 資料1のAの資源名を答えよ。 (2) 2班は,日本に輸入される石油のおよそ 9割が西アジアから運ばれることを知り. その輸送ルートを調べ, 資料2を作成した。 輸送ルートの海域とは関係のないものを. 0 ウ 原子1%- 太陽光。 風力など 8% A2% 水力 4%- ■工太陽光. 風力など 1% 石 18%, 6914万石炭 47% 水分 27% /石鹸 17% 38705万 石油 75% 次のア~エから一つ選んで, その記号を書 け。 しゅいんせん なかつぎ ア朱印船貿易 イ琉球王国の中継貿易 ウ コロンブスの航路 I ペリーの航路 (資源エネルギー庁ホームページより作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

夏休みの宿題って書いてあるんですけど、これ自分の学校の物じゃないんです。でも復習のためにやっているんですけど答えが分からないので誰か教えてくれませんか

神戸について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 ■兵庫県の基本情報 人口は約 (① 万人で全国7位。 近畿地方では大阪府に次いで2位)。 北に長い県域を持ち、 近畿地方の府県で最大の面積を持つ。 には (② )、南は (3 いる県である。 の2つの海に接し 州で2つの海に接している県は、 両端である青森県と山口県 除けば兵庫県のみ。 三庫県を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、 ず通ることになる。 気候面では北側は (4 但馬 丹波 磨 淡路 摂津 (阪神) 摂津 (神戸) )が多く、南側は乾燥した晴天が続くなど、 他府県に類を見ない自然環境を有している。こ うした特色ある風土から多彩な農林水産業が営まれ、生産量で全国順位の上位を占める農林水産物が多く存在している。 ■食について 農産物では山田錦 (酒米) (1位)、丹波黒 (黒大豆) (1位)、 たまねぎ、 いちじく、 カーネーション 震災について 平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源地とするマグニチュード (12 この地震によって神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、および淡路島北部の一部が震度 (13 各地で甚大な被害が発生しました。 この大地震は 「 ( 14 取って「(15 の地震が発生しました。 の激しい揺れに襲われ、 地震」といい、災害名としては被災地域の名称を 大震災」と呼ばれています。 実にそれは、6400名を超える死者と、4万人以上の負傷者、お よび約25万棟(世帯としては約46万世帯)の家屋被害などをもたらし、被害総額はおよそ10兆円に達し、日本が経験 した戦後最大規模の自然災害でした。 伝統工芸品について 兵庫県には次のような伝統的工芸品があります。 産物では (⑤ (1位)、 ハタハタ (1位) (⑥ どがある。 また、 (7 (1位)、 ズワイガニ (1位)、 ノリ養殖、 タコ類、 イカナゴ 明石鯛などは全国的にも有名なブランド。 県では、兵庫県産の農林水産物およびこれらを主原料として県内で製造された加工食品の本来の美味しさをPRし、 )」を定め、安全・安心で個性・特長がある食 ■に対する不安感や不信感を取り除くため、「( ) (17 豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざ ⑨ )」として認証している。 県認証食品は、具体的な認証審査の基準により「(⑩ )」と「(1 2種類があり、「⑩ 」は生産方法・品質・地域性等に個性や特長があり、法令の遵守・生産管理体制等の整備が図れて ると県が確認した商品。 一方、「 」はひょうご推奨ブランドの認証基準に加えて、 出荷記録等の整備や残留農薬等に ■てより厳しい基準をクリアした、 安全性・安心感の高い食品である。 ひょうご 推奨ブランド HYOGO RECOMMENDED AND ひょうご 心ブランド HYOGO CONFIDENT BRAND ⑧) ) 播州毛鉤(ばんしゅうけばり) (語群) 播州そろばん ひょうご食品認証制度 出石焼 シラス ひょうご安心ブランド 兵庫県南部 ホタルイカ 兵庫県認証食品 播州三木打刃物 丹波焼 ひょうご推奨ブランド 阪神・淡路 神戸ビーフ 7 7.3 日本海 降水量 瀬戸内海 540

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(5)の問題について 答えは富山県がオ、C県がウになるのですが、残りのA、B、D県がア、イ、エのどこに当てはまるか教えて欲しいです。考える時のポイントなども教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

21 日本の地域的特色と地域区分、日本の諸地域 | さくらさんは,富山県と人口規模が近い県について調べ、 資料にまとめた。 A県~D県は, 地図中のあ~えのいずれ かの県である。これをみて、あとの問いに答えなさい。 資料 (2019年, 県庁所在地の年間降水量は1991年~2020年の平均) 人口 面積 県庁所在地の農業産出額(億円) 製造品出荷額 (万人)(km²) 年間降水量(mm) 米 野菜 果実等の総額(億円) 452 56 24 39,411 県 |富山県 104 4,248 2,374 96 1,877 1,150 1,207 120 242 63 27,416 108 9,323 898 460 719 28,679 924,725 1,414 76 144740 26,754 C県 D県 1077,735| 2,626 172 661 123 16,523 (「データで見る県勢2021」, 「データで見る県勢2022」, 「理科年表2022」 より作成) 地図 う A県 あ B 表 ( 2019年) 県 ア イ い (1) A県の県名を漢字で書きなさい。 Va あとの2枚の写真は, B県とその隣県の,そ れぞれ県庁所在地の冬の様子を写したものである。 なお, B県とその隣県は同緯度である。 同時期にこのような違 いがみられる理由を、 次の語をすべて使って書きなさい。 [ 季節風 奥羽山脈 ] ウ I オ う あ 食料品 19.9 飲料・飼料 17.5 石油・石炭製品 20.4 電子部品 食料品 鉄鋼 15.4 食料品 非鉄金属 化学 19.7 生産用機械 エ 世界文化遺産に登録された熊野古道があり, 山道の 保全と観光の両立が求められている。 (4) よく出る D県の農業について説明した文として適切 なものを,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア広大な平野には水田が広がり, 冷害に強い品種が県 を代表する銘柄米となっている。 イ 野菜の出荷時期を早める農業が行われ, 近年は,食 肉のブランド化を図る動きも進んでいる。 ウかんがい用にため池や用水路をつくって稲作などが 行われている。 エ温暖な気候を利用したみかんや梅の栽培がさかん で、山の斜面に果樹園が広がっている。 ( (5) やや難 思考力 下の表のア~オは、資料の5県の 各県における製造品出荷額等の割合のうち, 上位5品目 を示したものである。 次のさくらさんのメモを参考に、 富山県とC県の製造品出荷額等の割合を表したものを 表中のア~オからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きな さい。 さくらさんのメモ 富山県では,古くから製薬が発展し、今でも医薬品 製造がさかんである。 高度経済成長期にはアルミニウ ム工業が急成長し、現在も, アルミサッシやファスナー などを製造するアルミ産業が集積している。 C県北部では,戦後, タンカーなどが入港できる港 が整備され,多くの鉱産資源が輸入された。 現在も, 産業の基礎素材を製造する重化学工業がさかんで,C 県北部が属する工業地帯の特徴の1つとなっている。 JAS (6) 新傾向 日本の自然災害に関する次ページの文中の X に入る語句を、漢字2字で書きなさい。 また, 文中の津波による被害について, 南海トラフの巨大地震 が起きた際,津波の到達が想定される範囲に含まれない 県を, 地図中のあ~えから1つ選び, 記号を書きなさい。 品目と割合 (%) 12.8 電子部品 11.5 情報通信機械 19.3 化学 13.0 輸送用機械 12.8 金属製品 10.5 11.4 14.3 11.1 10.8 化学 化学 はん用機械 金属製品 非鉄金属 9.2 ゴム製品 6.8 9.3 生産用機械 : 8.6 13.7 食料品 7.1 6.7 電気機械 6.5 9.7 電子部品 8.3 ( 「データで見る県勢2022」より作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

公立高校入試予想問題の社会です。(5)の答えは航空機になるのですが、どのように考えるとこの答えに辿り着くのでしょうか?何方か教えて下さると嬉しいです。

6 次の資料1~2を見て、 下の各問いに答えなさい。 資料 小麦の国別生産量の割合 小麦の生産上位5か国 中国 17.4% 12.8 11.1 ロシア アメリカ合衆国 6.1 その他 47.8 フランス 48 (2019/20年版 「世界国勢図会」) 資料2 小麦の国別輸出量の割合 小麦の輸出上位5か国 アメリカ合衆国 ロシア 13.8% 13.1 10.7100 Bog カナダ (2016年) しんがい ア 清からの独立をめざした辛亥革命が起こった。 みなみまんしゅう ぼくは イ 南満州鉄道の線路の爆破事件から満州事変が起こった。 ていく ウ帝国主義に反対する五・四運動が起こった。 ちょうせん ウロシアは朝鮮の独立を認める。 . (2017年) (1) 資料1中の中国で起こったできごとについて述べた次のア~ウを年代の古い順に並べ, 記号で書け。 8.8 オーストラリア (2) 資料中のインドについて, 第一次世界大戦後のインドの民族独立運動の最高指導者 であった人物名を書け。 グランス (2019/20年版 「世界国勢図会」) (3) 資料1 2中のロシアについて,次の問いに答えよ。 世界を5つの気候帯に区分したとき, ロシアの国土の大部分を占める気候帯名を書 その他 43.6 け。 にちろ (2) ロシアが日本と戦った日露戦争の講和条約の内容について述べた文として正しいも を次のア~エから1つ選び,記号で書け。 リャオトン X 日本は遼東半島を中国に返還する。 ばいしょうきん テール ロシアは賠償金2億両を日本にゆずりわたす。 リュイシュン ターリエン そしゃくけん ロシアは旅順や大連の租借権を日本にゆずりわたす。 -6- (4) 資料12中のアメリカ合衆国について, 近年アメリカ合衆国で人口に占める割合が 増加している, 中南米諸国から移り住んできたスペイン語を話す人々の名称を書け。 (5) 資料1 2中のフランスについて, 周辺の国々で部品を製作し, フランスで組み立て を行っている工業製品を、次のア~エから1つ選び,記号で書け。 せんぱく ア 船舶 イ航空機 自動車 エコンピューター ・かく 国 人口 (万人) 中国 143,378 (6) 資料1.2 中の上位5か国を比較すると, 小麦 資料3 小麦の生産量上位5か国の人口 の生産量上位の中国とインドが輸出量上位5か国 にふくまれていないことがわかる。 中国とインド が輸出量上位5か国にふくまれていない理由を, 右の資料3を参考にして, 「消費」という語句を用 いて簡単に書け。 インド 136,642 ロシア 14,587 アメリカ合衆国 32,907 フランス 6,513 (2019/20年版 「世界国勢図会」) (2019年)

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

高校入試予想問題社会です。私は(6)の答えにTPPと書きましたが、答えはAPECでした。何故でしょうか?

4 次の文章を読んで、下の各問いに答えなさい。 国際連合は、第二次世界大戦後に戦争や紛争を防ぐために生まれ。 2019年現在 a 、 加盟国数は193か国となっている。国連のすべての加盟国から構成されるcでは、 b 世界の環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題が話し合われている。また、 近年では, † 特定の地域でまとまりをつくり、協調や協力を強めようとする動きが, 世界各地で強くなっている。 (1) 下線部aについて, 国際連合のおもな機関の1つである安全保障理事会の常任理事国 にあてはまらない国を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア アメリカ イロシア ドイツ ウ 中国 I (2) 下線部b について、 右の資料は、国際連 資料 合への加盟国数の推移を示している。 1980 年から1992年にかけて, 加盟国数が増加し た理由を、加盟国が増加した地域名にふれ, 197029 42 簡単に書け。 (年) 42 1945914 22 51 1960 23 26 26 1980 36 51 1992 38 52 2014 (3) 文章中のc にあてはまる語句を, 漢 字2字で書け。 次のア~エから1つ選び,記号で書け。 おせん ア 大気汚染や酸性雨が発生する。 (4) 下線部d について,次の問いに答えよ。 ① 近年,世界的に問題となっている環境 問題のうち、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加し, 大気中の濃度が高くなること によって起こる問題名を書け。 ひがい (2) ① によって起こる被害として考えられることについて述べた文として誤っているも 略地図 27 26 127 オセアニア 29 8 32 154 45 9 35 179 | 51 アジア アフリカ ヨーロッパ 39 54 旧ソ連 2 2299 0 -4- 50 14 35 193 南北 アメリカ 100 150 かいばつ すいぽつ イ 海抜の低い島国が水没する。 かん ウ干ばつなどの自然災害が起こる。 エ農作物が育たなくなる。 (5) 下線部eについて, エネルギー問題に対応するため,近年, 再生可能エネルギーが注 目されている。 再生可能エネルギーにあてはまらないものを、次のア~エから1つ選び , 記号で書け。 ア 水力発電 イ火力発電 ウ 地熱発電 エ 太陽光発電 (6) 下線部f について、 右の略地図 中に示した国々が参加している経 わくぐ 済協力の枠組みの略称を,アル ファベットで書け。 200か国) (国連資料) [社会・6回

解決済み 回答数: 2
1/4