地理
中学生
解決済み

4(1)aの問題なんですけど、
どうやったら1955年度、1973年度、2010年度、
2017年度を資料1と年表を参考にして
見分けることが出来るのか分かりません💧‬
見分け方(?)の解説良かったらお願いします🙇🏻‍♀️

一郎さんのクラスでは,「資源と私たちの暮らし」をテーマに班で学習を行った。 以下の問いに答えよ。 問(1) 1班は、戦後の日本のエネルギー供給構 年表 資料1 エネルギー供給構成割合とエネルギー量 成を調べ、 資料を見つけた。 a ア~エの円グラフは、1955年度 1973 年度 2010年度 2017年度のいずれかを 表している。 右の年表を参考に、年度の 古いものから順に記号で掛け 1955年 高度経済成長がはじまる 1973年 石油危機がおきる 太陽光 風力など 6% ア 水力3% 水力3% 原子力1% 太陽光 2011年 2012年 東日本大震災がおきる 再生可能エネルギー全量 買い取り制度がはじまる 原子力 11% 風力など 9% 石油 石川 567097 40% リットル 石炭 資料2 23% 5億 1689万39%) (キロリットル ( ) 石炭 25% b 資料1のAの資源名を答えよ。 (2) 2班は,日本に輸入される石油のおよそ 9割が西アジアから運ばれることを知り. その輸送ルートを調べ, 資料2を作成した。 輸送ルートの海域とは関係のないものを. 0 ウ 原子1%- 太陽光。 風力など 8% A2% 水力 4%- ■工太陽光. 風力など 1% 石 18%, 6914万石炭 47% 水分 27% /石鹸 17% 38705万 石油 75% 次のア~エから一つ選んで, その記号を書 け。 しゅいんせん なかつぎ ア朱印船貿易 イ琉球王国の中継貿易 ウ コロンブスの航路 I ペリーの航路 (資源エネルギー庁ホームページより作成)
中学生 地理

回答

✨ ベストアンサー ✨

A(たぶん天然ガス)が入ってるアとイが最近だから
(ウエ)→(アイ)の並べ替え問題
合ってるかわからんけど
古い順に、ウエアイ


・単純に生産エネルギー量(真ん中の丸の中の数)が少ない
・主力は石炭

・石油+石炭=火力発電が主力
・原子力や再生可能エネルギーの割合が低い
・生産エネルギー量が2番目に少ない

・原子力の割合が高い
・再生可能エネルギーの割合が増加

・東日本大震災の影響で原子力が減少
・再生可能エネルギーの割合がさらに増加
・生産エネルギー量がアと同じくらいで多い

りこ

天然ガスが入ってることで
なぜ最近と分かるんですかっ??
(難しい質問ですみません💧)

なゆた

昔は環境のことをあまり考えてなかったため
二酸化炭素の排出量とか意識せず
火力発電には石炭、石油を使っていたが
最近は二酸化炭素の排出量がそれらに比べて少ない天然ガスをエネルギーの原料にするように変わってきている

だから、石炭→石油→天然ガス
の割合が増えるごとに最近と考えられる

りこ

遅くなっちゃってごめんなさい!!
あ〜なるほどです!
質問にも答えて下さりありがとうございます!🙂‍↕️🫶🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?