学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(3)の②がなぜ増えるになるのか教えてください🙇‍♀️

う 込み 次の問いに答えなさい。 Aの工業地帯を何といいますか。 (1 (2) B の空港を何といいますか。 ひがしおおさか せんしゅう (3) 東大阪市や泉州地域に多い、働く人が 300人未満の工場を何といいますか。 富栄養化が進んだと A 2 (5点x9問) 東大阪 阪神工業地 (2) 次の文の①・②にあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 [泉州地域] 東大阪市などには多くの工場があり, アジアの価格の(1)製品と厳しい 競争をしている。 なかには人工衛星をつくる独自の(②)をもつ工場もある。 けいひん ちゅうきょう (3)IIは,全国の生産額に占めるAの工業地帯, 京浜工業地帯, 中京工業地帯の わりあい すいい 生産割合の推移を示しています。 ① Aの工業地帯を示しているものを, I I >中のア~ウから1つ選びなさい。 (1) ② 関西国際空 2 ③ 中小工場 ① ②技術 1960年 ア イウ その他 16兆円 27.0% 10.8 20.9 41.3 ②Aの工業地帯の2016年の生産額は1960 ウ 3 くら 年と比べ,増えましたか, 減りましたか。 10.3+ ②増えた せんい (4) 繊維や日用雑貨, 食品などの軽工業に対 2016年 18.1 59.3 して,鉄鋼や機械, 石油化学などの工業を 305兆円 何といいますか。 (4) 重化学 L12.3% (「工業統計表」 ほか) わん りんかい (5) かつて開発が進められた大阪湾の臨海部は,交通機関が整備され, レジャー しせつ 施設などが計画されています。 このように開発しなおすことを何といいますか。 (5) 再開発 学習に役立つ コンテンツ

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

3.の(2)が資料を見てもわかりません。 答えはアです。 どうしてでしょうか?

3. 次の資料Ⅱは、愛知県を含めた4県の昼間人口, 常住人口, 産業の特徴や人口密度を示したもの で、資料Ⅱ中のA~Cは,岐阜県, 静岡県, 三重県のいずれかを示している。これに関して, あとの各問いに答えなさい。 資料Ⅱ 2020年 (千人) (千人) 昼間人口 常住人口 石油製品・石炭製 品出荷額(億円) 人口密度 輸送用機械器具 |愛知県 7,638 7,542 6,251 出荷額(億円) (人/km²) 233,704 1448.8 A 3,627 3,633 250 39,821 460.6 B 1,906 1,979 133 10,872 183.2 C 1,742 1,770 5,233 26,357 301.7 (『日本国勢図会 2023/24』 などをもとに作成) (1) A~Cにあてはまる県名を,それぞれ書きなさい。 (2)次の文は、資料Ⅱをもとに愛知県と接する県について考えたことをまとめたものである。 文中の( I ),(Ⅱ)のそれぞれにあてはまる数字の組み合わせとして最も適当なも のを,あとのア~エの中から一つ選び、その記号を答えなさい。 資料Ⅱ中のA~Cのうち、昼間に流出する人口の多い2県における流出人口の合計は約 ( I )人であり, 愛知県に昼間に流入する人口は,その約 (Ⅱ) %に相当する。 他の 県は、昼間人口と常住人口にほとんど差がないので,この2県から流出する人口の多くが愛知 県に流入することが推測できる。 ア. I-10万 Ⅱ-95 イ. I-10万 Ⅱ-5 ウ. I-4万Ⅱ-95 を生産する地場産業が発達した。 北陸で,こ エ. I-4万 II-5

解決済み 回答数: 1