学年

教科

質問の種類

地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑴をどうやって求めたらいいのか分からないのでおしえてください

+6 政治 *5) 民族紛争や政治的な対立などを理由として、国から逃れた人々を 何といいますか。 N (5) のが 資料から考えよう 南アジアの工業化 →教p.60~61 資料読み取りの (1)2019年の人口 (1) の人口で求める 資料1を見て, インドの人口 資料1 インドの人口推移 は、1950年から2019年の約70年間 億人 △ (1) 約 14 13.7 12.1 12 で約何倍に増えているか。 小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 (2)読取 記述 インドの都市部で工業化が 進んでいる理由を、 「労働力」 の語句 を使って書きなさい。 61 10.4 10 817 8 7:0 5.6 6 4.5 13.8 4 2 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2019年 ( 総務省資料 ) 400 (3) 読取 資料2 から, バングラデシ ュの経済を支えている輸出品は何 ですか。 また. その品目の2018年 度の輸出額は約何億ドルですか。 資料2 バングラデシュの輸出額推移 その他 輸出品 △3 300 衣類 %が全輸出額 輸出額 ☑ 約 200に占める衣類 の割合。 82 32 100 78 16 66 50 75 75 0 1985 90 95 2000 05 10 15 18年度 (4) 読取 記述 バングラデシュには大小さ (BGMEA 資料) 資料4 コルカタの雨温図 まざまな河川が流れており, 内陸部は水上交通が中心だが, 資料3から, 気温30℃20 年平均気温27.1℃ 水量 ¥500 mr 1400

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

⑵の①の解説をお願いします。 それと、⑵の②で、答えが約4倍なのですが、自分は約3倍だと思っていて、なぜ約4倍になるのかがよくわからないので解説をお願いします

4Q 資料から考えよう ヨーロッパのつながり 教p.72~73 EU 資料 EUと各国の比較 EUは統計年次の加盟国で算出。 (2020/2021年版 「世界国勢図会」) 面 アメリカ合衆国 人 EU 1983 中国 アメリカ合衆国 13.3 海流 960 積 日本 38 中国 14.3 (2018年) 日本 113 200 400 600 800 1000万km (2018年) 5 10 15億人 EU 表 EUの統計 アメリカ合衆国 20.6 中国 面積 人口 GDP | 13.6 日本 15.0 戻 (2018年) 437万km² 5.1億人 18.8兆ドル 0 5 10 15 20 25兆ドル 表の数値で, 資料1のEUの3つのグラフを完成させなさい。 (2)読取次の①・②にあてはまる数字を答えなさい。ただし,小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 EUの人口密度は約 1人/km²で, GDPは日本の約2倍である。 (3) EU加盟国の説明にあてはまらないものを,次のア~エから1つ選びなさい ア多くの国境の通過が自由。 ウ医師などの資格が共通。 イ 関税がない。 エ消費税がない。 (4) 読取 記述 ヨーロッパ諸国がEUを結成している目的を, 「アメリカ合衆 国」の語句を使って, 解答らんの書き出しに続けて書きなさい

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(2)bの問題で資料3から読み取って 福井駅から軽井沢駅まで新幹線で向かう際に 通過する県の順番に並び替える問題なんですけど、 ア山梨 イ富山 ウ石川 エ新潟 オ長野 と読み取ったんですけど、 回答はア石川 イ福井 ウ富山 エ新潟 オ長野 でした。各県の見... 続きを読む

(2) 2班は 「地方公共団体間の様々な結びつき」 に着目したところ、 福井県と軽井沢 資料2 北陸新幹線の路線図(一部 に連携する協定を結んだことを知り、 関連す 資料2.3を作成した。 面積 km 人口 密度 生産 (億円) 資料3 工業生産額(億円) (2019年) (人/km) [2021年] (2000) E [2001年 米 機械 せんい a 資料2の福井駅と軽井沢駅を結ぶ線に も近いDの山脈として、最も適当なものを 次のア~エから一つ選んで、その記号を書け。 ア 飛騨山脈 D ア 4,186 271 281 18,291 2,475 1,929 桜井 イ ウ 4.191 185 4,248 247 281 8,900 434 11,643 9,897 2,786 2.306 560 エ 12,584 176 1.503 17.570 8,663 733 イ 日高山脈 エ 奥羽山脈 ウ 赤石山脈 (農林水産省資料済産業省資料ほかより作成) 資料3は新幹線が通過する中部地方の県についてまとめたものである。 北陸新幹線が福井県まで開業した後、 福井駅から軽井 沢駅へ新幹線で向かう際に通過する県の順に、 資料3のアーオの県を並べ替えて記号で書け。 ※金沢-敦賀間は2024年3月開予定 x 路線図中の○は主な停車駅 13,562 153 413 40,896. 5.213 176 長

解決済み 回答数: 1