地理
中学生
解決済み
アとエの意味がわかりません。エはBが日本企業少ないのにGDPが高くてそんな傾向はないですよね?答えは
❌⭕️❌⭕️です。
ウ 1月1日午後5時
(3) 資料2 ~ 4 から読み取れることを述べた下のア~エについて、 正しいものには○を、誤って
いるものには×を書きなさい。
資料2
資料3 中国の省別1人あたりGDP (上位・下位各3省)
14
E
(万元)
10
8
6
4 20
B
A省
B
C
(2020年)は自治区。
最も豊かな省の1人あたりGDPは、 資料4 日本企業の進出先
D*
E
(「中国統計年鑑」より作成 )
*「-」はデータなし。
F
まず
最も貧しい省の3倍未満になっている。省・自治区 A
B
C
D
E
F
経済的に豊かな地域は沿岸部に
進出企業数 1.146 81
多く、貧しい地域は内陸部に多い。(2022年)
330
11
4
-
日本企業は、沿岸部よりも内陸部に、 より多く進出している。
(「海外進出企業総覧」 より作成)
日本企業が多く進出している地域は、 1人あたりGDPも大きい傾向がある。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11673
79
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4074
24
中1社会 地理一問一答
3812
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3800
70
悪問ですね。ありがとうございます😊