学年

教科

質問の種類

公民 中学生

プリントから日本は安全保障や世界平和の実現のために、 どのような活動を行っているのか教えてください。

日本の平和主義 (2) 日米安全保障条約と日本の国際貢献 めあて 日本は安全保障や世界平和の実現のために、どのような活動を行っているのか知ろう。 課題① 日米安全保障条約と集団的自衛権についてまとめよう。 日米安全保障条約とは? 他国が日本の領土を攻撃したときに、共同して 対応する。そのためにアメリカ軍の国内駐留を認め る日本とアメリカが結んだ条約。 沖縄と基地問題 在日アメリカ軍基地の面積の約 (② 70 %)が 沖縄県にあり、その面積は県の約 8% にもおよんで いる。 ●日米政府間で、 沖縄のアメリカ軍の拠点の一つであ る普天間飛行場を、名護市の(③ 辺野古)沖 を埋め立てて移転することが決まったが、 2019年 に行われた県民による住民投票で、 反対が多数を占 めた。しかし、日本政府は(③辺野古移設 が唯一の解決策とする立場を崩していない。 ●アメリカ軍の基地問題は、 (④軍用機の墜落、地域の治安や騒音) などの問題がある。 テロや戦争が起こったら? これまでの解釈では・ ↑ 普天間第二小学校の運動場を かすめるように飛ぶ米軍機 (沖縄県宜野湾市) *(⑤ 個別的自衛権・ 自国に対する武力攻撃に対して、 自国を防衛する。 2015年に安全保障関連法が成立すると・ *(⑥ 集団的自衛権 … 他国に対する武力攻撃に対して、その他国と共同して 防衛行動をとる。 (「武力の行使」の三要件を満たす場合のみ 参 P725)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

平和主義の考え方と自衛隊の役割をプリントの内容から教えて欲しいです。

単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、どのようなはたらきをしているのだろう。 教科書 P70-71 13 日本の平和主義 (1) 日本国憲法の平和主義 めあて 平和主義の考え方と自衛隊の役割を知ろう。 課題① 憲法第9条から、 「永久に放棄」 するものを3つ、 「保持しない」 「認めない」 とするものを 1つずつ抜きだそう。 また、 なぜ憲法で平和主義を定めているのか説明しよう。 「永久に放棄」 (①国権の発動たる戦争・武力による威嚇武力の行使 「保持しない」 (② 陸海空軍その他戦力 ... 「認めない」 軍隊ではない (③国の交戦権) ④ なぜ、 憲法で平和主義を定めているのか? 過去の戦争などによる悲惨な経験を反省し、二度と世界大戦 をくり返さないため。そして、戦争を放棄して世界の平和に 貢献するため。 課題② 自衛隊と日本の防衛の原則についてまとめよう。 自衛隊の役割は? 日本の平和と安全を守る役割 (⑤国内の治安を守るためにわが国の防衛を主たる任務とする 旧日本の防衛の原則 ) (⑥専守防衛 ... 相手の攻撃を受けてから初めて防衛力を使うこと。 作戦や戦力は、防衛に必要な最小限度に限られている。 (⑦非核三原則 ** ... 核兵器を「もたず」 「つくらず」 「もちこませず」という原則。 (⑧文民統制)・・・シビリアンコントロールともいう。 現役の軍人でない人が自衛隊統制する。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3です。社会のふるさと納税の記述の問題が意味わかりません。 「2000円を超える部分について〜控除される制度です」という部分が特に意味わかりません。 調べてもまったく分かりませんでした_:(´ཀ`」 ∠): どなたかお願いします🙇‍♀️

6 下線部⑥について, 順一さんは調べを進め、資料C, D を作成しました。 資料Cは2008年から始まった 「ふるさと納税」とよばれる制度について, 資料Dは2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控 除額について,それぞれまとめたものです。 「ふるさと納税」による利点と欠点について 資料C,Dをみて, 寄付金受入額が多い都道府県と控除額が多い都道府県のそれぞれの視点を含めて, 簡潔に述べなさい。 資料C 「ふるさと納税」の概要 ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に 寄付 (ふるさと納税) を行った場合に,寄付額 のうち 2,000円を越える部分について, 所得税 と住民税から原則として全額が控除される制 度です (一定の上限はあります。)。 自分の生まれ故郷に限らず,どの自治体に でもふるさと納税を行うことができますので, それぞれの自治体がホームページ等で公開し ている, ふるさと納税に対する考え方や, 集 まった寄付金の使い道等を見た上で、応援し たい自治体を選んでください。 資料 D 2016年度の主要都道府県のふるさと納税の受入額と控除額 ふるさと納税の 控除額 受入額(万円) (万円) 2,712,401 2,253,276 2,060,232 都道府県名 北海道 山形県 宮崎県 大阪府 神奈川県 東京都 733,132 49,696 87,143 234,759 32,637 29,179 864,052 1,019,611 2,631,451 (総務省資料より作成)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

下の回答に変えていない問題がわからないです💦教えてくださるとありがたいです!

い 要 11 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 わたしたちの社会では,企業がわたしたちの生活に必要なものやサービスを生産している。 ② 企業のさま ざまな工夫や努力の結果, 新しい商品が開発されてきた。 民間企業は,資本を使い [ を目的として生産 活動を行っているが, 民間企業が国に納める税金は、国の重要な財源になっている。政府資金を取り扱う ⑤日 本銀行は,日本の中央銀行である。 日本銀行はほかに公開市場操作を行い, ⑥ 景気の安定化を図っている。 国内で生産された商品の一部は、貿易を通じて外国にも渡り、多くの人々に広く利用されている。 (1) □にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 日本における, 雇用や労働の現状を述べた文として誤っているものを,次のア~エか ら1つ選んで, その記号を書け。 雇用において男女差別をなくすため, 男女雇用機会均等法が定められている。 イ終身雇用制の見直しや、非正規社員の増加など、 雇用の形態に変化が生じている。 年功序列型賃金にかえて, 能力や仕事の成果に応じて賃金を支払う企業が出てきている。 合農園 エ ワーク・ライフ・バランスの考え方が広がり, 男性の大半が育児休業制度を利用している。 □ (3) 下線部②について, 中小企業の中には独自の技術開発に挑戦したり、未開拓の分野にのりだしている企業 がある。これらの企業は、 何とよばれているか。 (4) 下線部 ③ の中には, 株式会社の形態をとっている企業がある。 株式会社の形態をとる利点について述べた 次の文の A・B に, それぞれあてはまることばを書け。 株式会社は,必要な資金をA額の株式に分けて発行し,B量の資金を集めることができる。 □ (5) 下線部④について、民間企業が国に納める直接税を、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 ア 固定資産税 イ 法人税 ウ 消費税 エ 相続税 □ (6) 下線部⑤の役割にあてはまらないものを、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 > 一万円札や千円札など, 日本銀行券とよばれる紙幣を発行する役割をもつ。 イ 一般の銀行に対して, 預金の受け入れと,資金の貸し出しを行う役割をもつ。 ウ 不景気のときには,直接, 家計に対して不足する資金を貸し出す役割をもつ。 エ税金などの政府資金の出し入れを行う. 政府の銀行としての役割をもつ。 □ X Y にあてはまることばの組 □ (7) 下線部⑥について 景気変動(景気循環) に関して述べた次の文中の口 み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エから1つ選んで, その記号を書け。 練習問題 経済は,一般に, 好景気(好況) と不景気(不況)を繰り返しながら成長する。 好景気のときには、 商品の売れ行きがよい ため、企業の生産活動は活発に行われる。 しかし、好景気が行き過ぎて商品の需要量が供給をXと,物価が持続的に 上昇する現象であるY が引き起こされる。 ア X 上回る, Y インフレーション イ X 上回る, Y デフレーション ウ X 下回る, Y インフレーション エ X 下回る, Y デフレーション □ (8) 下線部 ⑦ について、 外国との貿易には為替相場が関係している。 2018年から2020年の3年間の為替相場の 変化と特徴について、 右の資料から読み取れることを,次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア円の価値が上がって, 日本にとって輸出が有利になった。 資料 為替相場の年平均の変化 イ円の価値が上がって, 日本にとって輸入が有利になった。 2018年 2019年 109.01円 1ドルあたりの 円の価値が下がって, 日本にとって輸出が有利になった。円相場(年平均) 円の価値が下がって, 日本にとって輸入が有利になった。 (1) B (2) (5) (3) (6) 2020年 106.77 円 (「日本国勢図会」 2022/23年版による) 110.42円 (4) A (7) アウ (8) 社会―21

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中学3年生、社会の公民、明治図書の積み上げプリントの1〜6くらいまで答えとプリント持ってる方いませんか?無くしてしまって…、

説! の格差 動作環境 Marouot Whaw Microsot Emp BOSCH Microsch 3 2019/2016/20 最新のサービス。 10 20 30 40 5 474 36.8 239 1928 一票の格差 Microson e デートを ご使用ください 6 A C 1 明治図書 積み上げ 公民帝国 FEL 画面は開 基本 1 特色 1 情報化 「現代社会の特色。 (1) 次の表は, 現代社会の特色についてまとめたものです。 表の はまる語句を、下から1つずつ選びなさい。 現代社会と文化/ 現代社会をとらえる枠組み グローバル化 AL (2) 次の文の( 内容 1203 PON もうなく 情報通信技術(①)]が進歩し 情報が大きな意味を持つ情報社会へ と変化。人工知能(( ② ))が活躍。 情報を選択し活用する能力である (③)が求められる。 ICT 1 入試によく出る重要語句に★印付き! にあて、 THE EU FURY 世界の多くの地域の人々が結び付き、互いに影響し合う動き。 ( ⑤ を 4 通じて問題の解決を図ることや、異なる文化や価情報を検重し、共に生きて いく( ⑥ )の社会づくりが必要となる。 無料度 情報リテラシー 国際協調 国際競争 NGO 多文化共生 に共通してあてはまる語句を書きなさい。 名 #1 (3) 次の①・② から正しい語句を1つずつ選びなさい。 若い世代の人口が 年々減っている。 さい 現在、日本では ( わりあい 化が進み, 15歳未満の子どもの数が減るとともに、 社会となっている。 65歳以上の高齢者の割合が増える ( 日本では ① 未既率) が上昇し婚化が進んでいる。 1② (人口減少人口増加) への対応が求められている (4) 建物や交通などで、 生活上の障壁をなくしていくことを何といいますか。 かんたん 簡単に書きなさい R モバイル (5) 記述 日本で高齢者の割合が増えている理由の1つを、 解答欄の書き出し DRE に続けて ・20 (1) [2] (3) (4) 【(5) ① (2) /154 M (5点x11) ICT AI (5) じょうほう ③ 「情報リテラシー か ④ グローバル化 こくさいきょうちょう 国際協調 たぶん か きょうせい ⑥ 多文化共生 しょうしこうい 少子高齢 100 こんりつ 未婚率 じんこう げんしょう 人口減少 20 バリアフリー化 1941 5 医療技術の進歩などにより、 へいさん じゅみょう (例) 平均寿命か 延ているから

未解決 回答数: 1
公民 中学生

至急です!!!! 答えがなくて分からないので教えてください😭

わたしたちの暮らしと経済② ■金融のはたらき 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 銀行のはたらき・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は,紙幣を発行すること(( ② ) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと (( ④ )の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑩) 受け入れ 政府資金の 取りあつかい (10 日本銀行券の発行 イ 銀行 オ 利子 (⑨)(⑧) (10 A きぎょう 個人・企業 ウ 政府 カ預金 図中の ⑤~⑩0に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで, 記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し (⑦) (⑨) ■わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体)の経済活動を(⑩) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 (1) ■グローバル化する日本経済 わせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 (13)関する計画である。 さまざまな税金・・・税金には、国に納める (⑩) と,地方公共団体に納める( ⑩5 ) とがある。法人税や個人の収入に対して課す (⑩) 税のように、税金を納めな ければならない人(納税者)と実際に税金を負担する人(担税者)が一致する税 を (⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を(⑩9)税という。 (2) 201ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 えんだか えんやす 3 4 (5) (6) 7 ⑧8 9 10 (11) (12) 20日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 13 15 16 (17) 18 19 (20 21 27

未解決 回答数: 1
公民 中学生

どうやって解きますか??

我が国の衆議院議員選挙は,a(小選挙区,大選挙区) 制と ① 比例代表制の組み合わせにより行 われているが課題もある。 グラフ I からわかるように、選出する議員一人あたりの有権者数は, 2012年実施の衆議院議員選挙の時点では,千葉県第4区は山梨県第1区の約2.27 倍であった。よっ て山梨県第1区の方が有権者一人あたりの一票の価値がb (低,高) く,格差が生じていた。 また、グラフⅡからわかるように,1983年以降,投票率は一度も80%を上まわることはなかっ た。 一人でも多くの有権者が投票できるように、様々な ② 改革が行われている。 グラフⅠ 各選挙区の有権者数 ( 2012年12月16日実施の衆議院議員選挙時点の概数) 山梨県第1区 千葉県第4区 218000人 494 000人 2010 20 3040 50 (万人) グラフⅡ 全国の衆議院議員選挙の投票率の推移 (%) 100 80 60 40 20 1983 86 90 93 96 2000 03 05 09 12 (年) (総務省資料より作成) 三答率 (1)文中のa,bの()の中からそれぞれ当てはまる語句を1つ選べ。 3.2% ]b[ a[ 答率 (2) 下線部①について, 定数 5人の選挙区で, 投票結果を右の資料の H.2% とおりとしたとき, B党の当選者数は何人か、その数を書け。 人] 資料 政党別得票数 政党名 A 党 B CH 得票数(票) 50000 30 000 12000

未解決 回答数: 1
1/5