学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から14が分からないです

公民 6 わたしたちの暮らしと経済 ② ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① (2) 日本銀行券の発行 ぎょう 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 ③3 貸し出し 借りたお金 (3) (2) 貸し出し ④ ※図中の矢印はお金の流れを示している。 よゆう しら 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは, (①) とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を (2) として集め、それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。 資金の借り手は貸し手の銀行に 対して、 一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) を支払う。 ちょちく ⑤ (6) ⑦ 日本銀行の役割・・・世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており、これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((7) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと((8) 銀行) である。 しへい いっぱん ⑧8 語群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の )に当てはまる語句を答えなさい。 (11) さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を, 財 政政策という。 こうきょう、 政府の 財政政策 不景気(不況のとき ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 ・(①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 好景気(好況)の (13) ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (1)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ⑩ 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フ・バランス 一人ひとりがやり いや充実感をもって き 仕事上の責任を たすとともに、 家 地域生活などでも 生の各段階におい 様な生き方が選択 現できることを指

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

8から16がわからないです……

次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・国民主権は,国の政治の決定権は(①)がもち,政治は (①)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である(⑦)によって選ばれた代表者が国会で 決定するという ( 8 ) が採用されている。 天皇の地位... 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「( 9 )」である。天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 )の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後、 改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 さい 群 国民投票 発議 議会制 3分の22分の1 宣言 13 9 3 9 13 18 20

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

すみません…わからなすぎるので教えてほしいです…ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします🙇

公民 3 現代の民主政治と社会① ■現代の民主政治と選挙制度」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ③政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 ② 選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ③国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし くみを何というか。 語群 野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制 比例代表制 大選挙区制 政党配分制 国会の地位としくみ ③ ④ (5 (6 右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を 衆議院 参議院 語群から選んで答えなさい。 議員定数 465人 248 人 ⑧ (⑤) 年 (⑥)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙権 被選挙権 選挙区 (解散がある) 満(7) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 | 小選挙区 289人 比例代表 176人 (3年ごとに半数 を改選) 7 ) 歳以上 満( 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表100人 10 11 国会の地位…国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ (12) 国権の (⑩)機関であり, 国の唯一の (1) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (12) (両院制) がとられている。 13 いっち ゆうえつ 国会の議決・・・国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( 1 ) の優越が認められている。 (1) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため, 国 民の意見とより強く結びついているからである。 15 しんさ 国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 (( ① )) である。 法律案は、 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後、参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の (17) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 税金などの収入をどのように使うか の見積もりである (18) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は、 ( 19 ) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して (2) を組織する。 そのほか 内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、(2)改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (23) の設置などがある。 しんぎ しょうにん 16 17 18 ⑩19 ②20 (21) 群 内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 (22 議長 参議院 123 19

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⑧教えてください

民 日本の政治 国民による 個人の尊重 戦争の放棄 政治 ④ 5 ⑥ 三つの基本原理 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国戸 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は(⑦)がもち,政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の 国 もとで,国の政治では,主権者である ( 7 ) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという(8) が採用されている。 天皇の地位・・・ 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「(⑨)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 ) の助言と承認 にもとづく ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ひにん ほうき 平和主義・・・戦争の放棄、戦力の不保持, 交戦権の否認は、日本国憲法の第 (12) 条に定められている。 さい しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると、国会は国民に対 して憲法改正の(14)をする。その後、改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( 16 ))が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票発議 議会制 3 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

10と11を教えてください。 なぜそれは違うのかまで教えてください

日本の景気や金融政策について述べた文章として誤っているものを、次の① ~ ④ から1つ選びなさい。 ① 物価の下落と企業利益の減少が、連続して起こる状況をデフレスパイラルという。 ②2 日本銀行は、景気を安定させる方法として公開市場操作を使っている。 ③3 高度経済成長では、 国内総生産が急速にのび、 年平均で10%程度の成長が続いた。 1990年代後半には、地価や株価が異常に高くなるバブル経済になった。 問11 日本の公害の防止と環境の保全について述べた文章として誤っているものを、次の① ~ ④ から1つ選びなさい。 ① 四大公害病とは、 熊本県や新潟県などで発生した水俣病、 富山県のイタイイタイ病、 三重県の四日市ぜんそくのことである。 2 近年では、各国が協力しながら地球環境問題の解決に取り組んでおり、企業も省資源・省エネルギー型の製品の開発を進めている。 ③3 1967年に環境基本法が制定されたほか、1971年には公害対策や自然環境の保護を専門的にあつかう環境庁が創設された。 4 3Rとは、 ごみを減らすリデュース、 使えるものを何度も使用するリユース、 ごみを資源として活用するリサイクルのことである。

解決済み 回答数: 0
公民 中学生

社会の質問です! 助けてください!! この問題を解決するルールを作らなきゃなのですが、 まぢ はてな なんです!! 誰かなんでもいいので、案くださいお願いします🙏🙇‍♀️

立高等学 社会科レポート 和7年度 名減少し, 丘高等学校の ★問題の状況 J組みイメー 担任の先生 配付 学級担 「上で用紙 提出締切 締切 想談会 進路希望 学校) ます。 等 T市の自転車の使用ルールを考えよう T市は、人口約15万人の都市です。 大都市の県庁所在地 のとなりにあることから、近年では通勤や通学で市の中心 部のT駅を利用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題となっています。 現在、 駅の周辺には 3か所の駐輪場があり、合計で1500台を止められます。 しかし、駐輪場を利用したい人が上回っており、 数が足り ないため、駅前の歩道など駐輪場以外の場所に止める人が 多くいます。このため、 自転車が歩道をふさいで歩きづら BBOXSE 市の周辺の地図 スーパーの 商店街 かったり、自転車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。T市では、 マナー を守ることを呼び掛けるポスターを張ったり、定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしてい ますが、止める人が後を絶ちません。 また、 自転車の撤去作業にかかる費用は市が負担しなければ なりません。 そこでT市は、駅から 150mほど離れた商店街の一角にあるスーパーの跡地に、新し <500台止められる駐輪場を設置することにしました。 T市はルールを作って、新しい駐輪場を有 効に活用し、駅周辺の駐輪の問題を解決したいと考えています。そこで「駐輪問題対策会議」を開 いて、市民から幅広く意見を集めました。ところが新しい駐輪場について、賛成・反対の両方の意 見が出され、 設置の結論が出ていません。 ★まちの人たちの意見や要望 ★T 市の ① 駅 る 駐 は 和 ③3 (4) 望」 Aさん 通学で電車を利用する高校生 反対の Cさん 周辺に住む住民 Eさん い の 55 新しい駐輪場ができれば, 止められない人がいなくな り、問題は解決すると思います。 新しい駐輪場は、駅か らはなれているので、 あまり使われないと思います。 Bさん 商店の店主 商店街と駐輪場の位置が近 くなるので、店の前に止め る人が少なくなると思います。 また、 駐輪場を使う人は商店街を通るので、 商店街の売り上げがのびることを期 待しています。 Dさん 障がいのあるお年寄り 私は足が不自由で、つ えをついて商店街に買 い物に行っています。 商店街を 自転車で走る人が増えると危な くなり、ますます歩きづらくな ります。 商店街に買 い物をしに 来る人の多くが自転 車を利用しています。 駐輪場以外に止める のはもちろん迷惑で すが、罰金のような 強い規制をすると、 商店街に行く人が減 ってしまうことが心 配です。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください🙇‍♀️💦 教科書なくて、、

8 危機 □友好条約 it 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (7) がもち、政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である (7) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (8) が採用されている。 天皇の地位… 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく,日本国と日本国民統合の しょうにん (9)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず, (⑩)の助言と承認 にもとづく,( 1 ) のみを行う。 ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第( 12 ) 条に定められている。 さい 9 10 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると,国会は国民に対 して憲法改正の(1)をする。その後,改正案について満( ⑩5 )歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票 発議 議会制 13 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言 11 (12) (13) 15 16

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

円高と円安の問題なんですが… ここをどう解いたらいいか分かりません💦 また、いまいち、円高円安の特徴も分かりません💦 教えてください 答えはアです、お願いしますm(*_ _)m

問6 下線部⑥に関連した学習において、次の資料2 は、 ある数日間の1ドルあたりの円の値の推 移について、資料3は、為替相場について,それぞれまとめたものです。 資料2 資料3をみ て、資料4のA社とB社が商品を輸出入するときについての説明として最も適切なものを,下 のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) 資料2 12/1 100円 12/2 106円 12/3 110円 資料3 異なる通貨を交換するときの比率を,為 替相場といいます。 外国から製品を輸入し たり. 日本から輸出したりする際に製品の 価格が変動するのは, 為替相場が大きく関 係しています。 12/4 115円 12/5 120円 12/6 125円 # 5500円 資料4 *A社 : 日本で一枚あたり5500円のTシャ ツをアメリカへ輸出している。 B社: アメリカで一足あたり50ドルの靴 を日本に輸入している。 fatin アA社が12月1日に取り引きした場合は一枚あたり55ドルであるのに対し,3日では50ドル となるため、輸出は円安の方が有利であることがわかる。 円安ドル高 A社が12月3日に取り引きした場合は一枚あたり50ドルであるのに対し, 6日では44ドル となるため、輸入は円高の方が有利であることがわかる。 円高ドル安 B社が12月1日に取り引きした場合は一足あたり5000円であるのに対し, 3日の場合は5500 円となるため、輸出は円高の方が有利であることがわかる。 エ B社が12月3日に取り引きした場合は一足あたり5500円であるのに対し, 6日の場合は6250 円となるため, 輸入は円安の方が有利であることがわかる。

解決済み 回答数: 0
1/11