学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1の何が違うのでしょうか? どなたか解説お願いします😭

現在,わが国では,①日本国憲法に直接的に規定されている②人権だけではなく, ③ 新たに社会の変化にあ わせた新しい権利が主張されています。 私は、このような人権をしっかり守っていくために,日本国憲法の 前文に「主権は国民に存する」ことをより意識しなければならないと考えています。そのためには,現在の 日本における, 国や ④ 地方公共団体の制度や、 ⑤ 国際社会の動向について理解を深めたいと思います。 (ア) -線 ① について説明した文として最も適するものをあとの1~4から一つ選び, その番号を答えな さい。 1.憲法改正は,国会で憲法改正を各議院の総議員の3分の2で可決したのち,国民投票の有効数の過 半数の賛成により決定する。 2. 天皇は日本国と日本国民統合の象徴であるため、 その政治的権限は最小限に抑えられ,国事行為を 行う際は内閣の助言と承認が必要となる。 3.自衛隊が海外で活動するために 1992 年にPKO協力法が制定され, 初めての海外派遣として湾岸 戦争の復興支援のため、クウェートに派遣された。 4. 国会は主権者である国民に直接選挙で選ばれた代表者で構成されているため、国権の最高機関と規 定されている。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

明日ニュース発表があるのですが、 どちらの記事の方がみなさんだったら質問とか しやすいですか…?(質問はなんでもOKになってます) そして発表の時にどんな感想を言ったらいいですかね、、? 明日なので出来れば早めに教えてください💦

滞。係員が看板を移動させ て通れるようになると、 々と本線に入っていった。 自動車専用道路の三陸響 は1974年度に事業化さ 優国 震災10年 三陸道全通 仙台ー八戸間弱* 復興へ整備 東日本大震災の被災地で一進めた三陸沿岸道路(三陸|れ、震災までに約130% 国が復興道路として整備を一道)が1日午後、全線開通|を整備。震災後、「蹴 岩手県北部の普代村ー久慈|水区域を回避したり、高い 市の5区間で一般車両の|場所を通ったりするよう設 通行が始まり、仙台帯 青|計した。 森県八戸市の全長359 が直結。大半は無料区間で、太平洋沿岸と内陸部をそれ 利便性向上による地域活性| ぞれつなぐ四つの復興支援 化を期待する沿岸住民から|道路を含め計約5704の 「長年の夢が実現した」と|道路網は震災から10年9カ 声が上がった。 9早後3時前、普代イ ンターチェンジの入り口付| 済み分も合わせて計約2メ 近は供用開始を待つ車で渋|2千億円。 岩手、宮城、福島各県の 月で完成した。 事業費は、震災前の橋 全線開通したI三陸沿岸道 路=11日午後、岩手県野 田村 (小型無人機から)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

公民です!(3)の問題について質問です!答えは2枚目のようになっているのですが、3枚目が私の回答です。私の回答は正解ですか??詳しい方お願いします🙇‍♀️

資料I 農産物が消費者に届くまでの主な経路 資料V 65歳以上の人口の推移 生産者 卸売業者 小売業者 消費者 (万人) 5,000 4,000 直売所 3,000 2,000 資料V 高齢者を対象にしたアンケートの一部 「現在,住んでいる地域の問題点として『日常の買 い物に不便である』と答えた人の割合」 1,000 2005年 2010年 0 2000 2040(年) 2015年 2010 2020 2030 13.5% 14.9% 15.7% (注)2020年以降は推計値 (内閣府ホームページより作成) (総務省統計局ホームページより作成) Kさんの発表原稿の一部 私は農家で職場体験を行い, 日本の農業について調べました。資料Iの農産物は, 2015 年においていずれも生産量に対して消費量が大きいことから, 外国からの輸入量が増えてい ると考え,消費量に対する生産量の割合である自給率を調べました。 調べたものが資料I で,1955年と2015年を比較すると, 2015年の方がいずれも自給率が下がっていることがわ かります。近年は,「地産地消」とよばれる, 地元で生産されたものを地元で消費する取組が 注目されていて, の直売所の設置は, その取組の1つです。 また,私の職場体験先の農家では, 農産物を消費 者に直接届ける産地直送を始めました。 これらのことから, 商品の 様化していることがわかりました。資料IⅣと資料Vから 物が消費者のもとに届くサービスを必要とする人は, 今後, 増えるのではないかと思います。 X を通さずに生産者から直接商品を仕入れることが多い, 農産物 のしくみが多 と考えられるため,農産 Y |Z (1) 発表原稿の下線部分について, 資料Iから読みとることができることをもとに,資料Ⅱの A~Dのうち, 野菜の自給率を示したものを一つ選び, その符号を書きなさい。 (2) 資料Ⅲから読みとることができることをもとに, 発表原稿の| X まる語句の組合せとして, 最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び,その符号を書きなさい。 ア (X 卸売業者, Y 開発] [X 小売業者,Y 開発) (3) 資料Ⅳと資料Vから読みとることができることをもとに, 発表原稿の 内容を, 40字以内で書きなさい。 Y に当ては イ(X 卸売業者, Y 流通) エ (X 小売業者,Y 流通) ウ Z に当てはまる

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

A市、B市、C市のうち1箇所にコンビニを出店するとしたらどこに出店しますか?理由もお願いします! ①A市について ・補助金300万円 ・出店費用800万円 ・駐車所あり ・客数400人、客単価750円、売上額30万円、 店員の最低時給840円、営業時間午前7時〜午後... 続きを読む

とがわか 6 見方 え方 たは、大手コンビニエンスストアに勤める社員で、次期出店計画を立てることになったとします。 A市 C市のうち1か所にコンピニエンスストアを出店しようと考えています。店を長く続けていくためには、 どこに出店したらよいでしょうか。 コンビニエンスストアの経営者になってみよう 導入の活動 B市で出店すると、ガソリンスタンド との複合店になります。工場勤めの人 が多く、交通量が多い道路沿いです。 ぜひいっしょに出店しましょう。 資料1 NO A市での補助金:300万円 ●A市での出店費用:800万 *客単価:一人の客が1回の来店で使う金額 四向 \V回g 円 A ●A市の場合、軽車場があ ります。 A市での1日平均の予想 数値など クク ロ コ 400人 750円 30万円 客数 客単価 売上装 B市の出店場所) 店員の 最低時給 840円 A市の出店場所 午前7時~ 1 営業可能時間 午後10時 AA IShepin。 周辺の環境 自然が豊かで、多くの文化 遺産が残っています。人口 ロ ロ Tロ A いこう 減少傾向にあり、働く場所 も少ない地域です。 「A市で出店すると, 病院との 複合店になります。買い物で きるお店が少なく, 地域の人 は困っています。ぜひ、出店 してもらえると助かります。 BANK n000 BURGER C市の出店場 00 みんなで チャレンジンスストアを出店する あなたは、コンビニエ 経営者の視点 店員の視点 平均客単価|平均売上額出店要望の強さ 最低時給 客の視点 平均客数|| 労働 資金として500万円を持っています。 (1)A市,B市,C市のどこに出店す るか,理由もふくめて考えましょ う。その際,右の表(マトリック ス)を使って、さまざまな立場の A市 への出店 B市 への出店 くうらん 人の視点で整理しましょう。 空欄 に,○×△のいずれかで記入しま しょう。 C市 への出店 28 2021/11/08 21:29

未解決 回答数: 1
1/3