学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

地方自治です。教えてください。

一 さい。 をの 口1) 図のようなしくみを, 地方自治の的 口(2) 図中の0·②にを, 次の説明を参考にし 口D 知事の補佐をする役職である。は直接選挙するこ 練成問題 地方自治のしくみ 石の図を見て、次の問いに答えなさい。 地方公共団体の住民 選挙介行政 都道府県議会 市 (区)町村議会 な事項を定めた法律を何というか。 市(区)町村長 V 議決機関 (都道府県) て,それぞれ答えなさい。 副市(区)町村長(市(区)町村) 教育委員会 とはできないが、 解職を直接請求することはできる。 口8 選挙に関する事務を行う。住民が、首長の解職や地方 議会の解散などを直接請求するときの請求先でもある。 人事委員会 監査委員 など 執行機関 L(3) 図中にAで示した首長と地方議会の関係について述べた 文として最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 首長は,提出した条例案が議会で否決された場合,もう一度議決を求めること(再議)はできた。 イ首長は,議会で首長の不信任が議決された場合,議会を解散することができる。 ワ 首長は,提出した予算や条例案について議会から説明を求められても, 応じる義務はない。 エ 首長は,議会の議長を指名する権限がある。 口(4)次のア~クは, 地方公共団体の業務の一例である。この中から, あとの①·②の説明にあてはまるもの 0 を1つずつ選び, それぞれ記号で答えなさい。 ウ 福祉事務所の設置 上下水道の整備 エ 1>ず ア 図書館·公民館の運営 ィ 学校の運営 オ 戸籍·住民票の管理 カ ごみ収集 キ 消防 n ク警察 かさい 口D 原則として市町村の業務である。火災や人命救助などに対応するとともに,こうした事態を防ぐため の広報活動なども行う。 口2 市(区)町村の業務である。家族のつながりや住所を登録させ, 請求があったときは,登録内容を証 明する書類を発行する。 2右のグラフは, 地方公共団体の歳入と歳出の内訳を示している。これを見て,次の問いに答えなさい。 うちわけ 口(1) 地方公共団体の歳入に占める,国からの財源の割合は何 %か。四捨五入して整数で答えなさい。なお,ここでは、 「その他」は考えないものとする。 歳入 その他 9.8- ウ 地方交付税 国庫 と エ 地方税 44.8% 交付金 18.6 支出金 16.3 地方債 10.5 歳出 口(2) グラフ中のア~エから, 地方公共団体の判断で歳出の用 その他 6.47 A 投資的 給与関係経費経書公債費 14.0 途を決められない歳入を1つ選び, 記号で答えなさい。 一般行政経費 42.4% 23.1 14.1 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢回会 口(3) 近年, 国の財源の一部を地方公共団体に移し,地方公共団体独自の財源の割合を増やす改革が進めり を何というか。 or4) グラフ中のAで示した公債費とは,何のための歳出か。簡潔に答えなさい。 けいこう こうさい ひ 98 旧 地方自治

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

地方自治です。教えてください。

地方の政治について, 次の問いに答えなさい。 口1) 地方自治は,住民の意思にもとづいて地域を運営する( )と, 地域の行政は国から独立した地 方公共団体によって行われる団体自治の2つの原則で成り立っている。( ) にあてはまる語句を答 えなさい。 口(2) 特定の分野について, 全国一律の規制を緩和することを国から認められた地域を何というか。 しっこう 口3) 地方公共団体の執行機関として, 地方公共団体の職務が適正に行われているか調べる役職を何とい うか。 口(4) 直接請求によって,首長·議員などの解職や議会の解散を求めることを,カタカナの語句で何とい うか。 口(5)右の表中の( る数字を答えなさい。 )にあてはま 選挙権が ある人 被選挙権が 任期 ある人 ]0 都道府県知事 満(0 )歳以上 満30歳以上 4年 ]の 市(区)町村長 満18歳以上 満(2 )歳以上 4年 都道府県議会議員 満18歳以上 満25歳以上 4年 市(区)町村議会議員 満18歳以上 満25歳以上 (3 )年 2右の資料を見て,次の問いに答えなさい。 □(1) 条例の制定や改廃の直接請求について,次の問いに 資料I 地方公共団体の主な機関 答えなさい。 口O この請求には, その地方公共団体の有権者のうち どれだけの割合の署名を集める必要があるか。 ア 首長 エ 地方議会 教育委員会 ィ 選挙管理委員会 人事委員会 この請求の提出先を資料I中のア~エから1つ選 ウ 監査委員 び,記号で答えなさい。 s] 口(2) 資料IⅡの( A )にあてはまる語句を漢字3字で答 資料I 地方の歳入 その他9.8- えなさい。 車国 地方債 支出金 10.5 44.8% 18.6 16.3 ホロ(3) 資料Ⅱの( B )にあてはまる, 地方公共団体の間 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢図会」) にみられる財政の格差を緩和するために国から交付さ れる資金の名前を答えなさい。 @□(4) 近年, 全国で大規模に進められた市町村合併には, 評価だけでなく, 批判の声もある。批判の一般 的な例として不適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 市町村役場が家から遠くなって不便になる住民が増える。 イ 古来の地名や地域社会が大切にされなくなる。 ウ 市町村の規模が大きくなって歳出が増え,財政を圧迫する。 I 地域政治のきめ細やかさが失われ, 住民の意見が届きにくくなる。 いっぱん ふべん あっぱく 地方自治 87

回答募集中 回答数: 0
1/2