学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から21教えてください😭

公民 5 わたしたちの暮らしと経済 ① ■企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では、 ①) が生産の役割をになっている。(①)は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。この経済は資本主義経済とよ ばれ、(3)な経済活動がその前提になっている。 ① 2 株式会社のしくみ 株式会社は、(4)の発行によって得られた資金でつくら れる企業である。出資者は(5)とよばれ、株主総会に出席して議決をしたり, 利潤の一部を(⑥)として受け取ったりする権利をもつ。 (3) 4 こうけん 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の(1)(CSR) を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に 社会に貢献しようとする企業も増えている。 5 かんきょう ⑥6 語群 自由配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 社員 研究開発 (8 市場経済のしくみ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( 11 ) 量を決め、 方, 生産者は価格を見て、売ろうとする量, すなわち (1) 量を決める。 商品の価格 9 (価格) 高い 10 (⑧) 曲線 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。 需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (13) し,逆の場合には価格が (14) する。 低い 0 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 (⑩0) 価格 (12) (⑨) 曲線 (13) 0 少ない 多い(数量) 14 という。 市場経済では本来, 多 15 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を ( 16 数の企業が価格や品質などの面で (1)するが,(15) や (⑩6) の場合は (17) が弱まり、一つの企業が独断で,あるいは少数の企業が足並みをそろえて,価格 や生産量を決めることになりがちである。 そのような価格は ( 18 ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, こうにゅう かんし (16 17 競争を促すために (19)が制定され,(2)が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気,ガス,水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (2)料金と定められ、国や地方自治体が決定・認可している。 18 えいきょう (19) 語群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格競争 選挙管理委員会 私的均衡 供給 占有需要 20 (21) 21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

わからないので教えてほしいです…💦

公民 5 わたしたちの暮らしと経済 ① ■企業の役割と意義 現代の経済・・・現代の経済では、(①) が生産の役割をになっている。(①)は、 (②)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ばれ,(③)な経済活動がその前提になっている ② 株式会社のしくみ・・・株式会社は, (4) の発行によって得られた資金でつくら れる企業である。出資者は(⑤)とよばれ、株主総会に出席して議決をしたり 満の一部を(⑥)として受け取ったりする権利をもつ。 ③ ④ 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の (1) (CSR) かんきょう。 を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 ⑥ 群 平等 自由 配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 社員 研究開発 7 ■市場経済のしくみ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て買おう とする量、 すなわち (1) 量を決め (価格) 高い 方、 生産者は価格を見て、売ろうとする量 ⑩10 (⑧) 曲線 すなわち (1) 量を決める。 商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。 需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (13) し,逆の場合には価格が (14) する。 低い 0 0 少ない 11 (⑩0) 価格 (⑨) 曲線 多い(数量) 14 独占価格・・・市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を ( 15 ) 少数の状態を (16) という。 市場経済では本来、 多 数の企業が価格や品質などの面で (1) するが,(15) や (⑩) の場合は (1) が弱まり、一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格 や生産量を決めることになりがちである。そのような価格は(1)とよばれる。 競争が弱まると、消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9)が制定され、(2)が監視や指導を行っている。 こうじゅう かんし 15 (16) 17 生活への影響が大きいサービスと価格・・・市場経済であっても、電気、ガス、水道 などの価格は、大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため、 (2)料金と定められ、国や地方自治体が決定・認可している。 18 19 語群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 21 21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

プリントから内閣の仕事や国会との関係を教えてください

めあて内閣の仕事や国会との関係を知ろう。 課題① 内閣や公務員の仕事についてまとめよう。 内閣とは? ●国会で決まった (①法律や予算 )に基づいて、 国の仕事を行うことを (②行政)という。 国の(② 行政)に責任をもち、指揮していく機関が(③内閣 )である。 ● 内閣は、内閣総理大臣と(④ 国務大臣)で組織されている。(④ 国務大臣)の過半数 は、⑤国会議員)でなければならない。 内閣の仕事 内閣は、(⑥ 閣議 )を開いて政治の方針を決定する。 国の仕事は、さまざまな分野におよぶため、内閣のもとに、(⑦省庁 )などの機関が おかれて、 仕事を分担している。 (例) 国民の健康や労働に関することを扱う。 ⇒ (⑧厚生労働省) 教育や科学文化・スポーツに関することを扱う。 自衛隊の管理・運営を行う。 ⇒(文部科学省) 公務員の仕事 行政の仕事を実施するのは、(公務員)である。 ⇒ (1 防衛省) (⑩ 公務員)は、国で働く “国家公務員” と地方で働く “地方公務員” に分けられる。 憲法第 15 条では、一部の人のためではなく国民「12全体の奉仕 されている。 たてわり行政のデメリットとは? 13 」であるべきと 公務員は、自分の所属する行政組織のせまい関心を優先 しがちであり、その結果おだが生まれること ⇒ (⑩4 行政改革)が進められている。 がた (例)政府関係の組織の (15民営化)、経済活動に対する (⑩6規制緩和)

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

空欄を埋めて下さい!!

めあて 平等な社会を実現するための取り組みを知ろう。 課題① 平等権についてまとよう。 平等権の保障 日本国憲法第 (① 14 ) 条 人種、信条、性別、 「すべて国民は、法の下に平等であって、(② 社会的身分または門地)により、 政治的、経済的又は社会的関係において、 差別されない。」 課題② 下の裁判に対する自分の意見を書こう。 鈴木節子さん(23歳) は、 住友セメント四倉工場に就職するとき、 「結婚したとき、または35歳になったときは 自発的に退職してください」 と言われ、 「自発的に退職します」 という誓約書も会社の求めに応じて出した。 3年後、鈴木さんは結婚。 会社は何度も退職を迫った。鈴木さんは、「仕事を続けたい」と言ってそれを断った。 会社は1年後、鈴木さんを解雇。 鈴木さんは、会社のやり方は憲法違反だと裁判に訴えた (1966年)。 ★鈴木さんの主張 1. 結婚したら退職せよということは、働き続けたいと思ったら結婚できないということであり、こ れでは憲法第 条で認められている婚姻の権利が奪われてしまう。 2. 女だけに退職を迫るのは、 性別による差別であり、憲法第( )条に違反する。 3.会社の規則でも定年は55歳となっている。 ならばその年齢までは働けるはずだ。 ☆会社の主張 1. 我が社は男女同一賃金を払い、 男女の差を設けていない。しかるに、 女性が結婚後も働き続ける と、賃金だけは若い男子社員を上回るのに仕事の方は注意力・根気・正確さが欠けて家庭本位に なる。これでは会社として不合理なので結婚退職制は正しい。 2. 結婚退職制をとる会社は他にもたくさんある。 鈴木さんはこの制度を認めた上で入社したのだ からそれに従うべきだ。 私は会社のやり方は憲法違反だと思います ・ 思いません)。なぜなら・・

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です🥲8番から21番教えて頂きたいです😭

8 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て,買おう とする量, すなわち ( 11 ) 量を決め、 9 (価格) 高い 10 ( 8 ) 曲線 方,生産者は価格を見て、売ろうとする量, すなわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (1) し,逆の場合には価格が ( 14 ) する。 低い 0 しじょう 0 少ない 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 (11) (⑩0) 価格 12 (⑨) 曲線 13 多い(数量) 14 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を (16) という。市場経済では本来,多 数の企業が価格や品質などの面で ( 1 ) するが,(15) や (16) の場合は (17) が弱まり、一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて,価格 や生産量を決めることになりがちである。 そのような価格は ( 18 ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, こうにゅう かんし 競争を促すために ( 19 ) が制定され, (20) が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格・・・市場経済であっても, 電気,ガス, 水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (2) 料金と定められ, 国や地方自治体が決定・認可している。 えいきょう 15 16 (18) (19) 群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 2

解決済み 回答数: 2
1/14