学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から11が分からないです……

公民 2 個人の尊 (1) ■平等権・自由権 社会権 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 (②) ・思想・良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条 (①), 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 (2) 3 の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) 学問の自由 (第23条) 4 自由権 (3) ・奴隷的拘束・役からの自由 (第18条) の自由 逮捕、捜索などの要件(第33条~35条) 法的手続きの保障、罪刑法定主義(第31条) 拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) 5 せんたく (0) 居住 移転 職業選択の自由 (第22条) の自由 財産権の保障 (第29条) 生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (5) な最低限度の生活を営む権利を (6 有する。」 社会権 ・教育を受ける権利(第26条) ⑦ 勤労の権利(第27条) 労働基本権(第28条) 8 語群 経済的文化的貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 19 |公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 10 らんよう 人権の制限…日本国憲法は, 自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務… 国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務、 勤労の義務 (7) の義務がある。 11 [グローバル社会と人権 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 もはん の模範になっている。 人種差別撤廃条約 (9) 1965年 1995年 1966年 1979年 女子差別撤廃条約 1979年 1985年 1 「インクル 法的拘束力をもたない (8) を条約 化した (⑨)は,1966年に採択された。 (⑩0 ) しけいはいし 子どもが持っている権利と, その保護に ついて定められている (⑩)は,1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である(T) (非政府組織)の活動 も注目されている。 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 ジョン」 さまざまなち 認め, 関わるす 人が参加して支 ことが 「インク ョン」で、その ためにバリアフ 取り組みが重要 ている。 拷問等禁止条約 1984年 1999年 1989年 1994 年 死刑廃止条約 |障害者権利条約 1989年 未批准 2006年 2014年

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

すみません🙇わからないので教えて欲しいです😭

公民 2 個人の尊重と日本国憲法② 平等権 自由権 社会権 ① 次の表中の ①〜⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条 (①), 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 ・思想・良心の自由 (第19条) ② (②) ・信教の自由 (第20条) ③ の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) ・学問の自由 (第23条) どれいこうそく く ・奴隷的拘束 苦役からの自由 (第18条) ④ 自由権 (③) さいけい ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) ちいさく の自由 逮捕 捜索などの要件 (第33条~35条) ・拷問の禁止、 自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) ⑤⑤5 (4) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) の自由 ・財産権の保障 (第29条) せんたく ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で(⑤)な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 社会権 ・教育を受ける権利(第26条) 勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) 6 ⑦ (8 群 経済的文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「(⑥ )」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務…国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務、 勤労の義務 (7) の義務がある。 ■ グローバル社会と人権 11 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 ( 9 ) 1966年 1979年 もはん の模範になっている。 法的拘束力をもたない (⑧) を条約 化した (9) は, 1966年に採択された。 子どもが持っている権利と,その保護に 女子差別撤廃条約 拷問等禁止条約 ( 10 ) 1979年 1985年 1984年 1999年 「インクルー 1989年 1994年 しけいはいし 死刑廃止条約 障害者権利条約 1989年 未批准 2006年 2014年 ついて定められている (⑩ ) は, 1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (11) (非政府組織)の活動 も注目されている。 群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 18 ジョン」 さまざまなちがいを 認め, 関わるすべての 人が参加して支え合う ことが 「インクルージ ョン」で、その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ ている。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えがなくて不安です 1〜11まで教えて欲しいです

公民 2 個人の尊重と日本国憲 |平等権 自由権 社会権 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ・法の下の平等(第14条)「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条 (①), 社会的身分又は地により、政治的、経済的又は社会的関係において, 差別されない。」 ② ・思想・良心の自由 (第19条) (3) (②) ・信教の自由 (第20条) の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) . 学問の自由 (第23条) 自由権 どれい こうそく くさ 奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条) ④ (③) さいけい 法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) たいほ の自由 逮捕, 捜索などの要件 (第33条~35条) ・拷問の禁止、 自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第36条~39条) ⑤ せんたく ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) (4) の自由 ・財産権の保障 (第29条) ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で(5)な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 ⑥ |社会権 ・教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) ⑧8 経済的 文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 9 公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 10 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は, 自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・ 国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務 (7) の義務がある。 (11) グローバル社会と人権 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に |条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 もはん の模範になっている。 ( 9 ) 1966年 1979年 |女子差別撤廃条約 1979年 1985年 「インクルー 法的拘束力をもたない (⑧)を条約 化した (9)は,1966年に採択された。 | 拷問等禁止条約 1984年 ( 10 ) けいはいし |死刑廃止条約 子どもが持っている権利と,その保護に 障害者権利条約 ついて定められている (⑩)は,1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (T) (非政府組織)の活動 も注目されている。 語群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童) の権利条約 18 ジョン」 さまざまなちがいを 認め, 関わるすべての 人が参加して支え合う ことが「インクルージ ョン」で,その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ ている。 1999年 1989年 1994年 1989年 未批准 2006年 2014年

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です教えてください🙏🙏

尊重 公民 2 個人の尊重と日本国憲法② ■平等権・自由権・社会権 次の表中の①〜 ⑤ に当てはまる語句を答えなさい。 平等権 自由権 社会権 法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、 人種, 信条(①),社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的 関係において, 差別されない。」 の自由 の自由 ・思想・良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) ・集会 結社・表現の自由 (第 21条) 学問の自由 (第23条) どれい こうぞく < 40 ・奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条) ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) そうさく たい、 ・逮捕、捜索などの要件 (第33条~ 35条)・ ・拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第 36 条~ 39条) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) ・財産権の保障 (第29条) の自由 ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康 (⑤) な最低限度の生活を 営む権利を有する。」 ・教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) an S ① ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限… 日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務 (⑦) の義務がある。 2 ③③ |新しい人権とこれからの人権保障 次のア~ウの文を読んで,あとの問いに答えなさい。 ア 国民が政治に参加するためにはさまざまな情報を手に入れる必要があり、 国 や地方では (⑧) 制度が設けられている。 イ人はだれでも他人に知られたくないことがある。 そのため、 私生活に関する (⑨) を公開されない権利が認められてきている。 かんきょう ウ 日本では環境基本法が制定されている。 また, 開発にあたっては環境 (⑩) 4 ⑤⑥⑤ えいきょう (環境影響評価) も義務づけられている。 ( 1 ) 8~⑩0に当てはまる語句を答えなさい。 (2) アイ・ウに関連する権利を次から選び, 答えを記号で ①1 (ア) 12 (イ)・ ⑩3 (ウ)に書きなさい。 a. プライバシーの権利 b. 知る権利 C. 環境権 (9) 10 11 12 (13) tootl 23

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答え教えてください! 片方のみでも大丈夫です🙏

実施時間のめやす 30分 /100点 口教科書 P.78~95 ((5D完答,各5点) 7 次の文を読んで, あとの間いに答えなさい。 教科書P.78~87 国の政治においては, 国民の代表を選挙で選び, 代表が政治を決定する。間接民主制を採用しており, 国公 を選ぶ選挙がたびたび行われている。民主政治では, 国民が直接代表者を選ぶ直接選挙を原則とするほか な原則が定められている。 様々 選挙区や選挙運動, 投票の方法などは, 法律によって定められている。選挙制度には, 小選挙区制や、御w に応じて政党に議席を配分する。比例代表制などがある。 選挙運動を行う際は, 近年はインターネットも利用士 ることができる。 の一票の格差が生じていることなどが問題となっている。 の多くの 一方で,投票率の低下や若者の政治離れや, 国民の意見を政治に反映させるため, このような問題の解決が求められている。 口(1) 下線部©について, 間接民主制に対し, 国民が直接政治を決定する仕組みを何というか。 (2) 下線部⑥について, 次の①·②にあてはまる選挙の原則をそれぞれ答えなさい。 ロD 投票者は無記名で投票を行う。 口の 投票できる票数は, どのような人でも1人1票である。 口3) 下線部©について, 選挙区· 選挙運動など, 選挙に関する事柄について定めた法律を何というか。 口4) 下線部のについて, 小選挙区制の説明として誤っているものを, 次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 死票が少なくなる。 ウ 1つの選挙区で1人の代表を選ぶ。 (5) 下線部 について, 次の問いに答えなさい。 口D 右の表は, 定数が5議席ある選挙区の比例代表選挙 の結果を示している。 各政党に配分される議席数をそ れぞれ答えなさい。 ただし, 議席はドント式によって 配分されるものとする。 イ 少数意見が反映されにくい。 エ 議会で物事を決めやすくなる。 政党名 A党 B党 C党 D党 (得票数) (600票) (450票)| (240票) (180票) +1 600 450 240 180 + 2 300 225 120 90 A党 名, B党 名 +3 200 150 80 60 (全体で1470票) C党 名, D党 名 口 衆議院議員総選挙においては, 小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度が採用されている。 こ の選挙制度を何というか。 16) 下線部①について, インターネットを介して人間関係を構築できるソーシャル·ネットワーキング サー ビスの略称を何というか。 (7) 下線部©について, 右の図は, 2018年の衆議院議員総選挙における 議員1人あたりの有権者数を示している。一票の格差が生じている理 由を、図から読み取り, 簡潔に説明しなさい。 東京13区 47万6662人 鳥取1区 23万7823人 50(万人) (絵務省資料) 下線部のについて, 国民が国や地方公共団体の仕事の仕方を調べたり, 監視したりすることができる制度 0 10 20 30 40 かんし を何というか。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

やってみよう2の問題を教えてください。

|じけん じょうきょう 1 かくにん 事件の状況を確認してみよう ひがい 事件の状況から,被害者と加害者について読み取ってみよう。 じけんじょうきょう。 だんせい きたく、ちゅう じょい 【事件の状況)空手三段であるイギリス人の男性(Aさん)は、夜間に帰宅途中,女性(Bさん) が尻もちをついたのを自撃した。Aさんは,Bさんが一緒にいた男性(Cさん)に暴行を加 えられていると思い,Bさんを助けようと近づいた。するとBさんに「ヘルプミー」と助 けを求められ,さらにCさんがAさんを殴るような姿勢を見せたため,とっさに空手の「ま わし蹴り」をCさんの頭に当てた。Cさんはそのけがが元で死亡した。後に、BさんとC さんは友人で、一緒に酒を飲んだ帰りだったと判明した。 しり もくげき |いっしょ ぼうこう なぐ しせい のち はんめい やってみよう1 1.被害者は誰で、どのような被害に遭ったのだろうか。 2. 加害者は誰で、被害者に対してどのようなことをしたのだろうか。 ひ べんごにん ちょう 2) Aさんの弁護人と検察官の主張を整理してみよう しょうげんけんしょう 証拠となる証言を検証してみよう。 しょうこ べんごにん しゅちょう Aさんの弁護人の主張: けんきつ 検察官の主張: *急なできごとであり, とっさに 蹴ってしまった。 *蹴ることで死んでしまうとは予想 できなかった。 * Aさんは空手の有段者。 まわし蹴 りの危険は十分認識していた。 *Aさんは日本語も話せるため, 蹴る 以外の手段もとれた。 *Bさんを守るつもりでも, 死亡さ せた責任は重い。 きけん *自分とBさんを守るためには,C せきにん さんを蹴るしか方法がなかった。 じょうこ ※よって,刑法第36条1項「正当防衛」に基づき, 無罪 ょうょうがいちし ※よって,刑法第205条「傷害致死」 に基づき, 懲役5 けいほう ぼうえい |もと むざい けいほう もと ちょうえき きゅうけい とすべきだ。 年を求刑する。 しょうにん しょうにん いざかや しょうにん 証人の(通行人) とつぜん 証人の(居酒屋の店員) 証人3(Cさんの友人) しり Bさんが突然,尻もちをついたので、 見ていた私も驚きました。言い争ってい BさんとCさんは,楽しくお酒を飲ん Cさんは気が優しい人なので,Aさん なぐ」 | たし ど でいました。Bさんはかなりお酒に酔っ を殴ろうとしたとは考えにくいです。「殴 しせい るように聞こえたので、私 ぼうこう もCさんが暴行を加えたと ていたので、それで自分か ら尻もちをついてしまった のだと思います。 るような姿勢」というのは、 Aさんを止めるしぐさに見 思いました。 えました。 やってみよう2 1.証人の~3は、それぞれ被害者と加害者のどちらの主張を補強するものだろうか。 がい。 ゅ 。 可

解決済み 回答数: 2
1/2