学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題の(2)ですが、難しくて意味がよく分かってません…答えはエになるようですが、解説をしてほしいです。

3 健太さんのグループは, 公民の授業で学習した立法,司法,行政のしくみについて調べています。 次の1から 3までの各問いに答えなさい。 1 健太さんは,国会に関する資料1をみつけました。後の(1), (2) の問いに答えなさい。 資料1 日本国憲法の一部 第42条 国会は, a衆識院及び参議院の両識院でこれを構成する。 第43条1項 両議院は, b全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 下線部aに関連して, 次の文には誤っている語句が1つある。 誤っている語句を下線部のから③までの 中から選び, 正しい語句を書きなさい。 条約の承認,①憲法改正の発議 内閣総理大臣の指名で異なる識決をした場合, ②画議院の協議会が必 ず開かれ,それでも一致しない場合は, ③衆護院の優越が認められている。 (2) 下線部bに関連して, 健太さんは, 国会を構成する国会議員がどのように選ばれているのかに興味をも ち,資料2をみつっけ, ( A ) , ( B ) には小選挙区制, 比例代表制のいずれかが入ることがわかり ました。最も適切に比例代表制を説明している文を, 後のアからエまでの中から1つ選びなさい。 資料2 衆議院議員総選挙における当選者数と得票率 選挙制度,政党 第1党| 第2党 第3党 その他|第1党| 第2党 第3党 その他 当選者数,得票率 当選者数 得票率 当選者数 得票率 222 38 11 24 68 35 30 47 2014年 48.1% 22.5% 8.2% 21.2% 33.1% 18.3% 15.7% 32.9% 215 17 18 39 66 37 32 41 2017年 47.8% 8.5% 20.6% 23.1% 33.3% 19.9% 17.4% 29.4% [総務省資料より作成) ア Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため, Aには比例代表制が入る。 イ Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Aには比例代表制が入る。 ウ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため、Bには比例代表制が入る。 エ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Bには比例代表制が入る。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題で、エは正しいとのことなんですが、なぜですか? 公債費は地方債の2倍よりも小さいという意味で解釈してしまったのですが…

原 焼下 ム 広品宗 『H日H「 TT エ 富岡製糸場と絹産業遺産群一群馬県 オ 石見銀山遺跡とその文化的景観-島根県 問2 下線部のについて, 次の表1は2019 (令和元)年度における北海道 北東北3県および全国の歳入·歳出の状況を示 21. (1 ア 地方税およびその他自主財源の 合計の割合は,表中の各道県とも4 したものである。表に関して述べた文として, 誤っているものはどれか。 表1 項目 地方税 その他自主財源 地方贈与税 地方特例交付金等 歳入地方交付税 国庫支出金 地方債 その他交付金 金額計(百万円) 総務費 民生費 衛生費 農林水産費 商工費 歳出土木費 教育費 災害復興費 公債費 その他 金額計(百万円) 北海道 27.5% 11.9% 4.0% 0.2% 25.1% 16.5% 14.8% 0.0% 2 425 830 5.7% 16.2% 2.5% 12.4% 4.7% 12.6% 17.7% 1.4% 16.1% 10.5% 青森県 25.0%| 12.9% 3.4% 0.2% 33.1% 16.4% 8.8% 0.0% 665 827 6.4% 15.9% 3.4% 7.9% 5.8% 13.0% 21.0% 0.0% 17.8% 8.8% 岩手県 15.6% 25.5% 2.4% 0.1% 28.9% 19.0% 8.3% 0.0% 秋田県 19.2% 14.7% 3.2% 0.2% 32.3% 15.8% 14.7% 0.0% 591 630| 50 913 965 5.2% 13.5% 3.2% 11.9% 8.3% 12.7% 17.9% 2.4% 16.7% 8.0% 581 507| 49 339 047| 全国 40.7%| 15.1% 4.3% 0.3% 17.0% 11.6% 11.0% 0.1% 割を下回っている。 イ 表中の各道県のうち, 地方交付税 の構成比率が全国の2倍以上となら っている道県はない。 ウ 岩手県の災害復興費の構成比率 が表中の他の道県より大きく上回 っているのは, 東日本大震災の影響 が大きいと考えられる。 エ 青森県の公債費は, 地方債の2倍 未満である。 993 872 5.7% 10.3% 6.1% 8.3% 12.4% 16.3% 16.0% 7.6% 11.4% 5.9% 919 329 6.3% 16.6%| 3.2% 4.9% 6.1% 12.0% 20.6% 1.2% 13.5% 15.5% 2 411 637 645 964 (総務省「令和元年度財政状況資料集」·「令和元年度都道府県決算状況調」による) 問3 下線部3に関連して, 次の(1).(2) の設問に答えなさい。

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

(5)までと(7)を教えてください🙏

ウ 同時多発テロ (3) 1973年の石油危機がおこった原因を「戦争」「上昇」という語句を 使って説明しなさい。 エ ベトナム戦争 7次の年表を見て, 各問いに答えなさい。 9-6 年代 できごと 1973 )戦争がおこり,石油の価格が上昇する…A 1985~|日本の株式や土地の価格が高騰する… ドイツで( 2 )の壁が壊される アメリカ,アジア諸国でAPECが発足される……·C ( 3 )が解体する 日本がカンボジアへ自衛隊を派遣する。 (④ )市で地球温暖化防止の会議が行われる…E ( 6 )危機がおこる 国連サミットで17の目標があげられる…… B 1989 1991 1992 1997 2008 2015 F (1)年表中の①~⑤にあてはまる語句を答えなさい。 (2)年表中Aについて, これをきっかけにおきた世界経済の大打撃を何 というか。 (3)年表中Bについて, これを何経済というか答えなさい。 (4)年表中Cについて, APECの正式名称を答えなさい。 (5)年表中Dについて, 日本は国連の「地域紛争の解決」を目的とする 活動に初めて参加した。この活動の名称をアルファベット3字で答 えなさい。 (6)年表中Eについて, この会議で採択された議定書の内容を「削減」 「義務」という語句を使って簡潔に説明しなさい。 (7)年表中Fについて,この17の目標をアルファベット 4字で答えなさ い。 (8) グローバル化とはどのような動きか, 簡潔に説明しなさい。 ロ

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

中3 公民 答えがわかんないので教えてください。 お願いします。

現代社会の特色 自種) 情報化,グローバル 化,少子高齢化tに ついておさえよう。 →教科書p.3~8 被災地で食べ物を配る中 1 現代 教科書の基本をおさえよう →数p3~6 1 情報化が進む現代, グローバル化が進む現代 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 回0 ちのう ょうはう [情報リテラシー 情報処理技術 情報通信技術 人工知能 ] 『情報化が進む現代 0 [ICT]| コンピュータや各種のモバイル端末, インターネットなどが一体となった技術。 [AI]人間が考えることを,コンピュータに行わせるための技術やシステム。 しょりぎじゅつ 回2 たんまつ りかい のうりょく 技術や情報の内容について理解したうえで, どのように活用するか考える能力。 ばいたい (1) SNSなど, インターネット上で情報のやり取りができる媒体を 何といいますか, カタカナ9字で答えなさい。 (2) 情報が持つ役割が大きくなった社会を何といいますか。 (3) 情報化が進んだ社会で, これまで以上に保護することが求められ ている,特定の人に関する情報を何といいますか。 (4) ヒトやモノ, カネ, 情報などが, 国境を越えて移動し,多くの地 域や人々が結び付きを強めている動きを何といいますか。 () 各国や各地域が, 生産が得意な商品を輸出し,そうでない商品を 輸入するしくみを何といいますか。 (6) より安く品質のよい商品を供給するために, 企業が国境を越えて 競い合うことを何といいますか。 (7) 民間によってつくられ, 国境を越えて平和や人権, 環境問題など 2|8) に取り組む非政府組織のアルファベットの略称を答えなさい。 (8 環境問題など, 一国では解決できない問題について世界各国が協 力することを何といいますか。 (9) (4)が進んだことにより, 異なる文化や習慣を持つ人と触れ合う機 会が増えたため,互いの文化や価値観を尊重し合う の社会づ くりが求められている。 のこ ほ ご る値 05 って 育い 出当 こっきょう いどう 5 とくい ゆしゅつ 現 え1 を ひんしつ きょうきゅう きぎょう な 開 じんけん かんきょう ひせいふ そしき りゃくしょう かいけつ 所 し 法 6 しゅうかん け たが かち そんちょう 権 にあてはまる語句を答えなさい。 2少子高齢化が進む現代 →教p.7~8 2 口まず確認 0~③にあてはまる語句を, 次から1つずつ選びなさい。 た。 ヘいきんじゅみょう ばんこん 回1 [平均寿命 晩婚化 介護 未婚率 ] マ少子高齢化の主な原因 かいご みこんりつ る。 こうれい る。 0の上昇生涯, 結婚しない人の割合が,かつてに比べて高くなってきている。 ょうがい けっこん 回2 わりあい のた 2 最初に結婚するときの年齢が, かつてに比べて高くなってきている。 ねんれい 協調 3の延び長生きをする人が, かつてに比べて多くなってきている。 回3 (1) 日本のように, 15歳未満の子どもの人口割合が低く, 65歳以上 の高齢者人口の割合が高い社会を何といいますか。 さい 2 情報化とは情報社会 |グローバル化|国境を越える人や活動 国際協調と多文化共生| *516

解決済み 回答数: 1