公民
中学生
解決済み

この問題の(2)ですが、難しくて意味がよく分かってません…答えはエになるようですが、解説をしてほしいです。

3 健太さんのグループは, 公民の授業で学習した立法,司法,行政のしくみについて調べています。 次の1から 3までの各問いに答えなさい。 1 健太さんは,国会に関する資料1をみつけました。後の(1), (2) の問いに答えなさい。 資料1 日本国憲法の一部 第42条 国会は, a衆識院及び参議院の両識院でこれを構成する。 第43条1項 両議院は, b全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 下線部aに関連して, 次の文には誤っている語句が1つある。 誤っている語句を下線部のから③までの 中から選び, 正しい語句を書きなさい。 条約の承認,①憲法改正の発議 内閣総理大臣の指名で異なる識決をした場合, ②画議院の協議会が必 ず開かれ,それでも一致しない場合は, ③衆護院の優越が認められている。 (2) 下線部bに関連して, 健太さんは, 国会を構成する国会議員がどのように選ばれているのかに興味をも ち,資料2をみつっけ, ( A ) , ( B ) には小選挙区制, 比例代表制のいずれかが入ることがわかり ました。最も適切に比例代表制を説明している文を, 後のアからエまでの中から1つ選びなさい。 資料2 衆議院議員総選挙における当選者数と得票率 選挙制度,政党 第1党| 第2党 第3党 その他|第1党| 第2党 第3党 その他 当選者数,得票率 当選者数 得票率 当選者数 得票率 222 38 11 24 68 35 30 47 2014年 48.1% 22.5% 8.2% 21.2% 33.1% 18.3% 15.7% 32.9% 215 17 18 39 66 37 32 41 2017年 47.8% 8.5% 20.6% 23.1% 33.3% 19.9% 17.4% 29.4% [総務省資料より作成) ア Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため, Aには比例代表制が入る。 イ Aの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Aには比例代表制が入る。 ウ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が大きいため、Bには比例代表制が入る。 エ Bの定数に対する当選者数の割合と各政党の得票率の差が小さいため,Bには比例代表制が入る。
比例代表制

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)
小選挙区制・・・1つの選挙区から1人当選。
比例代表制・・・得票に応じて議席数を得る。つまり、1つの選挙区の中で当選する人が多くなる。

当選する人が多くなると、人気のない党の人でも当選しやすくなります。
小選挙区制であんま当選してなかった第3党が、より当選している方を選べばよいです。
よって、比例代表制が入るのはBになります。
また、たくさんの人が当選するので、得票率がそれぞれの党に分散される形になります。なので、それぞれの党の得票率の差が小さくなります。
よって、答えはエです。

kono

納得しました‼︎
わかりやすく説明していただきありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?