(6) 資料1で, 価格が700円0
)か,書
きなさい。
次の各問い
6
(1) 資料1の
1つ選び,
住宅
4 次の資料を見て, あとの各問いに答えなさい。
資料3
資料1
資料2
ア
こうかん
通貨と通貨を交換する比率を
内 年金
しきんちょうたつ
日本銀行には,発券銀行,政府の
しゅだん
企業の資金調達の手段には,
箱場という。
そうば
銀行,銀行の銀行の役割がある。
社会保随
ちょくせつきんゅう
かんせつ
直接金融や間接金融がある。
る。この
]からそれぞれ避び記号を
(1) 資料1について, 次の文の①~④にあてはまる語句を,あとの [
書きなさい。
*企業が を発行して資金を調達することを2 金融,
ことを 金融という。
[ア 間接
(2) 資料2について, 次の各問いに答えなさい。
記されて
(3) 現在の上
語群か
|E
3を通じて資金を調達する
イ 直接
ウ 株式
銀行]
エ
近年
が導
日本銀行のように, 国の経済の中心的な役割を果たしている銀行のことを何といいますか。
日本銀行が「政府の銀行」とよばれる理由を説明しなさい。
日本銀行が行う金融政策では, 不景気の時にはどのような目的で,どのようなことを行うの
か「国債」「通貨量」という語句を使って説明しなさい。
【語群
(4) 公害た
に制
(3) 資料3について,次の各問いに答えなさい。
にあてはまる語旬を書きなさい。
形で、
2 1ドル=100円の状態から, 1ドル=120円になった場合,日本にあたえる影響として正し
いものを,次のア~エからすべて選び, 記号を書きなさい。
ア 輸出に有利になる
ウ 日本から海外への旅行客が増える
えいきょう
すか。
(5) 資料
なさ
イ 輸入に有利になる
エ 海外から日本への旅行客が増える
5 次の各問いに答えなさい