公民
中学生
空欄を教えてください‼️
710
/100
間違えた問題には×を記入しよう。
| 消費生活,生産と労働
口教料書 p.107~142
1
5点×11
/55
資料1.2を見て,あとの問いに答えなさい。
しょう ひ
資料1生産と消費
資料2ある企業のしくみ
かぶぬし
会社
消費
株主
出資
生産者、
きう
C企業。
消費者
お金
資本
株式 経営の元手
a の一部
生産活動
など
O
はんばい
販売者
合意
2
けいやく
B契約
b
(a
(経営者)
社長
専務 常務
など
商品
A(モノやサービス)
株主総会 選任
基本方針
を決定
とりしまりやくかい
取締役会
0:自景右基す法
出席
出席
具体的な
方針の決定
マ
(1) 下線部Aについて, 金属である金は高い価格で取り引きされる。これは何
が高いといえますか。
(2) 下線部Aについて, モノやサービスに使う支出を① といい, 収入から支
出を引いて残ったお金を ②という。 ①·②にあてはまる語句を答えなさい。
(3) ①下線部Bに関して, 2001年に施行された法律を何というか。また, ②
のの法律で契約の取り消しができる事例を, 次のア~ウから2つ選びなさい。
ア 事実と異なる説明で契約した。
ウ 帰ってほしいと伝えても勧動誘を続けられて契約した。
(4)下線部Cについて, 資料 2 のしくみを取る会社を何といいますか。
(5資料2中の③·bにあてはまる語句を答えなさい。
(6) 記述資料2の企業の商品が多く売れ, 業績が上がった場合, 一般に株価は
どうなるか。「株式」 の語句を使って書きなさい。
(7) 実現が求められている, 仕事と生活の調和を何といいますか。
2
こう
a
けいやく
こうにゅう
イ 購入した本が雨に濡れた。
b
かんゆう
1益が増えると
|林何が上がってc
かぶ か
ワ-7.ライフバランスロ
じつげん
記述のポイント1 (6) …株式を買いたい人
が増えるね。
2
2
口教料書 p.115~170
5点×9
145
市場経済と金融, 財政
(1) 資料3中のXの価格を何といいますか。
(2) 資料3中のYに変化したとき,
に対して2が減ったため価格が上がる。
0·②にあてはまる語句を答えなさい。
(3) 企業間の競争を促すため, 独占禁止法を
運用する国の機関を何といいますか。
(4) 資料4の政策を何といいますか。
(5) 資料4中のA· Bにあてはまる語句の組
み合わせを,次のア~エから1つ選びなさい。 資料4日本銀行の公開市場操作
内順価格
個格
向 Ba
正動引頼会
金融攻策
じゅよう
きょうきゅ
資料3需要と供給の関係
(円)
の
需要曲線
1200ト
-供給曲線
の
うなが
どくせん
800ト
-X
400|
少ない
多い(数量)
こうきう
好況(好景気)のとき
日本銀行
ア A-増 B一減 イ A-減 B-増 不況(不景気) のとき
ウ A-増 B-増 エ A-減 B一減
(6) 資料4中の企業が納める法人税はどのよ
うな税か。次から2つ選びなさい。
【直接税 間接税 国税 市町村税)
7) 生存権に基づき,生活が困難になったとき
に,国が保障するしくみを何といいますか。
直接化
資金
国債
銀行
資金量が減る
国債
資金
資金量が増える
貸出金利を下げる
貸出金利を上げる
付会件障期度
ちょくせつぜい
貸出が増える
貸出が減る
もと
きぎょう
企業
設備投資 A
設備投資 B
ほしょう
ロ
ロ ロ ロ
展
経済
/55
/45
/100
1
消費,生産と労働, 市場経済のしくみ
(4)-(6)10 点× 2
他5点×7
口教科書 p.109~144
1
けいざい
/55
経済の課題をまとめた次の表を見て,あとの各問いに答えなさい。
製造物真任法(PL口
契約
課題
内容
消費者問題
A消費者を守るための制度や法が整備されている。
の
さくす
B流通費用の削減により社会に変化が起きている。
ひせいきこようたいでうかいぜん
C労働時間の見直しとD非正規雇用の待遇改善が求められる。
X
かんきょう
労働環境
2
価格の働き
E少数の企業しか市場にいないと, 価格競争が
Y
ウ
けっかん
しょうひしゃ
ひがい
そんがいばいしょう
(1) 下線部Aについて, 欠陥商品で消費者が被害を受けたとき, 損害賠償の責
任を企業に負わせる法律を何といいますか。 (宮崎)
(2) Aが必要なのは, 事業者と消費者が ① を結ぶ際に, 持っている② 量
が違うため,消費者が正しく判断できないことがあるからである。 ① ·②にあ
きぎょう
10
てはまる語句を,それぞれ漢字2字で答えなさい。 資料1 スーパーマーケットの
売上高規模別売上高割合
(3) 表中のXにあてはまる内容を, 次のア~エから1
つ選びなさい。ア 商品の選択 イ 技術革新
エ 社会的責任
(4) 記述下線部Bが進むと, 小売業はどう変化する
と考えられるか。 資料 1 を参考にして, 「集約
中小規模
スーパー 326%
せんたく
ぎじゅつかくしん
2010年度
大規模スーパー 66.5
10
看用者の数を
ウ 流通の発達
2018年度 24.5
75.4
※合計が100%になるように調整していない。
※大規模スーパーは売上高500億円以上の
企業とした。
(食品スーパーマーケット年鑑)
( 整レやあい
の語句を使って書きなさい。
(5) 下線部Cを定めた法律を何といいますか。
記述企業が正社員のほかに下線部D
を雇用する理由を, 資料2を参考にし
て書きなさい。 (群馬)
すいい
資料20○自動車の国内生産台数の推移
2015年3月
2015年9月
2016年3月
2016年9月
2017年3月
E
こよう
Y
2
(3)-(5)10 点× 2
他5点×5
0
3
6
9(万台)
/45
(7) 下線部Eを何というか。 また, 表中のYにあてはまる内容を答えなさい。
記述のポイント1 4) …大規模スーパーの割合が高まっているね。
16) …年ごとに生産台数が異なることに着目しよう。
2
財政と国民の福社祉, 経済の課題
口教科書 p.145~170
万円
資料を見て,次の各問いに答えなさい。
(1) 資料3中のXからYになることを①
といい,1台450万円で輸入していた機械
は② 万円になる。 ①·②にあてはまる
かわせ
資料3為替レートの推移(年間平均)
円/ドル
140円
120K
100
10
1997 99 2001 03 05 07 09 11 13 15 17 19年
(IMF資料)
さいしゅつ
ぜいしゅう
語句と数字を答えなさい。
資料4国の歳出と税収の推移
思
ぜいしゅう
(2) 資料4の税収について, 所得額が多くなる 兆円,
にしたがって税率が高くなる課税制度を何 100
といいますか。 (長崎)
120
歳出
1)
80
60
こくさい
2
3) 記述資料4から, 政府が国債を発行する
目的を,「歳出」「税収」の語句を使って書き
なさい。(埼玉)
)資料5から, 日本より①大きな政府, ②小さな政府の国を, それぞれ選びなさい。
) 記社会保障における「小さな政府」の特徴を, 税の負担と社会保障の面か
ら書きなさい。
40
税収
さいしゅう
20
資料5国民負担の国際比較
0
1982
20年度
(財務省資料)
90
2000
10
国民負担率
80% 60 40 20 0
|26.6 40.5
社会保障一7.225.4
負担の比率
国民所得にしめる社会保障支出の割合
20
40 60%
フランス
45.5
日本
30.3
ほしょう
E会担の比率25.0アメリカ
[2015年)
23,8
こうせい
(厚生労働省資料)
10
口
口
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6407
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6338
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32