学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(1)が、なぜ3倍になるのか、計算方法が分かりません🙇教えていただけたら嬉しいです!!

記述 入試頻 B 実戦問題 1 選挙 次の問いに答えなさい。 (1) 現在の選挙の原則についてまとめた次の文中の A として正しいものを,下のア~エから1つ選びなさい。 [岡山改] 一定の年齢に達したすべての国民に選挙権が認められることを 一票を持ち, B ■投票が行われます。 □にあてはまる語句の組み合わせ B ア A 制限 B 無記名で イ A 制限 B 記名して ウ A 普通 B 無記名で エA 普通 B 記名して (2) 資料1のアイは、それぞれ衆議院議員総選挙の小選挙区と比例 代表制のどちらかの投票用紙の一部を示しています。 アイのうち, 比例代表制の投票用紙を示しているのはどちらですか。その記号を 選びなさい。また,その記号が答えとなる理由を、簡単に書きなさい。 記号 〔イ〕 かんたん 理由 比例代表制は政党を選ぶ方式で政党への 投票ができる方式になっているのがイだから。 (3) 一票の格差について、資料2をもとに説明した次の文中の D にあては Cにあてはまる数字を書きなさい。 また, まる県を資料2中のX~Zから,Eにあてはまるものを下 のア~エから, それぞれ1つ選びなさい。 [宮崎] C[ D[ 3) D( X ) E( ) もと ア 法の下の平等 イ生存権 A選挙といいます。 一人が [広島] 資料 1 ア こうほしゃし 候補者氏名 候候 書きましょう。 補 補は◯ 者者 候補者でない者の ○注意 氏名は書かないこと。 候補者の氏名は、欄内に一人書くこと。 その他の政治団体の名称は、欄に 氏注 だんたい 政党その他 の政治団体 の名称 資料2 ある3県の有権者数と議員数 県 有権者数 X 県 150万人 Y 県 600万人 Z県 420万人 議員数 3人 3 E 国 の留 4人 3人 資料2をもとにX, Y, Z の各県を比較すると、議員一人当たりの有権者数の格差は最大でC倍と なり,一票の持つ価値は D 県が最も高い。 このことについては,日本国憲法のEに違反している のではないかと議論されている。 まと そんちょう ふくし ウ教育を受ける権利 エ 個人の尊重と公共の福祉

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⑶以降お願いしたいです🤲

何cm/sか。 【仕事とエネルギー】 【カ学的エネルギー) 質量100gの物体にはたらく重力を IN として計算しなさい。 仕事(JD=カの大きさ(N) ×力の向きに動いた距離 [m) 仕事の大きさ(J) 仕事にかかった時間[s) 仕事率(W)= 位置エネルギー(J)=物体にはたらく重力 (N) × 基準面からの高さ [m) 口D 質量50gの物体を 1.5m持ち、上げたときにした仕事の大きさは何Jか。 口2 図1のように, ニュートンはかりを 横に引いて、水平な床の上で質量160g の物体を40cm動かした。 このとき, ニュートンはかりは常に0.8Nを示していた。 手がした仕事の大きさは何Jか。 口3 図2のようなてこを使い, X点を手 で押し下げ, 質量20kgの物体を 50cm持ち上げた。 このとき手にかか る力の大きさは何Nか。 口O で,手がした仕事の大きさは何Jか。 口6 で,物体を持ち上げるのに4秒かかった。 仕事率は何Wか。 口O 図3のように質量400gの滑車を使い, 質量10kgの物体 を50cm持ち上げた。 このとき手にかかる力の大きさは何 Nか。ただし,ひもの質量は考えないものとする。 口の 6で,手が引いたひもの長さは何cmか。 口8 Oで,物体を持ち上げるのに5秒かかった。 手の行った (2 図1 -40cm 160g 0.8N 図2 1m 2m 120kg 50cm 図3 400g 仕事の仕事率は何Wか。 10kg e 公式

解決済み 回答数: 1