学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(1)の①、(2)の③、X・Yどちらともです。 (4)の②を教えてくださいm(_ _)m お願いします🙏

6 次の各文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 国会を構成する衆議院と参議院では、選挙制度が異なっている。 予算の先議権や議決などいくつかのこと がらについて 衆議院は,参議院に対して優越が認められている。 B 内閣は、国会の信任に基づいて成立し, 国会に対して連帯して責任を負っている。 内閣では,近年、行政の 肥大化を改めるために、行政改革が行われている。 C 裁判所は全国に設置されており,それぞれの裁判所でお民事裁判と刑事裁判の法廷が開かれている。 D 地方では,都道府県や市区町村などの地方公共団体によって、 住民の意思に基づいた政治が行われている。 □(1) Aの文章について、 次の問いに答えなさい。 □① 下線あについて、 定数を6名とする比例代表制の選挙が行われ,各政党 の得票数が右の表のようであった場合, B党の当選者は何名か。 答えなさい。 □② 下線いについて, 衆議院が参議院に優越することが認められているのはなぜか。 「任期」 「解散」 「国民の 意見」の3語を用いて説明しなさい。 □ (2) Bの文章について,次の問いに答えなさい。 □① 下線うについて, 国会が内閣を抑制する働きにあたるものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 裁判官の弾劾裁判 イ 行政行為の違憲審査 ウ 国会召集の決定 (2) 内閣総理大臣の指名 □② 下線の1つに, 許認可権を縮小・廃止するなど,政府が, 民間企業に対する制限を緩めることがある。 こ れを何というか, 答えなさい。 □ ③ 内閣の行政機関のうち、次のX, Yにあてはまるものを何というか。 それぞれ答えなさい。 X 日本の産業を発展させるために, 貿易の促進, 伝統的工芸品の指定, エネルギーの安定供給などを行う。 Y 外交交渉や国際交流,条約に関する話し合いを行う。 (1) □ (3) Cの文について,次の問いに答えなさい。 (1) □① 下線おにおいて, 裁判所に訴えられた人を何というか。 次から1 つ選び,記号で答えなさい。 ② 衆議院は任期が短く、 解散もあるため、国民の意 ア 被告 イ 原告 見とより強く結び付いている ウ 被告人 工 弁護人 かる。 □② 最高裁判所の裁判官は,裁判官としてふさわしい人物かどうか, 国民による投票で判断される。 これを何というか, 答えなさい。 □ (4) Dの文について,次の問いに答えなさい。 □ ① 都道府県の首長を何というか, 答えなさい。 □ ② 住民が30万人, 有権者が15万人の市で, 住民が条例の制定を請求 するには、何人以上の署名が必要か。 次から1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 3000人以上 イ 6000人以上 ウ 50000人以上 工 100000人以上 ③ 国の権限を地方公共団体に移し、各地方公共団体が独自の政治を 行うことを何というか, 答えなさい。 ① (2 3 X Y A 党 B党 C党 240 450 |得票数 600 (3) (1) (2) I 規制緩和 都道府県知事 地方分権

未解決 回答数: 1
公民 中学生

どうやって解きますか??

我が国の衆議院議員選挙は,a(小選挙区,大選挙区) 制と ① 比例代表制の組み合わせにより行 われているが課題もある。 グラフ I からわかるように、選出する議員一人あたりの有権者数は, 2012年実施の衆議院議員選挙の時点では,千葉県第4区は山梨県第1区の約2.27 倍であった。よっ て山梨県第1区の方が有権者一人あたりの一票の価値がb (低,高) く,格差が生じていた。 また、グラフⅡからわかるように,1983年以降,投票率は一度も80%を上まわることはなかっ た。 一人でも多くの有権者が投票できるように、様々な ② 改革が行われている。 グラフⅠ 各選挙区の有権者数 ( 2012年12月16日実施の衆議院議員選挙時点の概数) 山梨県第1区 千葉県第4区 218000人 494 000人 2010 20 3040 50 (万人) グラフⅡ 全国の衆議院議員選挙の投票率の推移 (%) 100 80 60 40 20 1983 86 90 93 96 2000 03 05 09 12 (年) (総務省資料より作成) 三答率 (1)文中のa,bの()の中からそれぞれ当てはまる語句を1つ選べ。 3.2% ]b[ a[ 答率 (2) 下線部①について, 定数 5人の選挙区で, 投票結果を右の資料の H.2% とおりとしたとき, B党の当選者数は何人か、その数を書け。 人] 資料 政党別得票数 政党名 A 党 B CH 得票数(票) 50000 30 000 12000

未解決 回答数: 1
公民 中学生

教えてください

3 にしてくれる ・演劇・小説 解決法 8 国から 均寿 と。 資料1 日本で暮らす外国人 2000 年 2017 年 A PASE Obl 韓国・朝鮮 0万人 50 B フィリピン 100 ベトナム 169) 150 アメリカ 200 1256 250 80 歳 現代社会 [アジア州 北アメリカ州 南アメリカ州 40 1 資料1の二つの年の間 に起こった, 東北地方 じしん の地震による災害を何 といいますか。 2 資料 1 の ABの国名 をそれぞれ書きなさい。 13 資料2のC〜Eにあてはまるものを, 次の[ ]から一つずつ選びなさい。 [果実 小麦 ②4 資料3のPRのうち, 2010年の人 ロピラミッドを一つ選びなさい。 米 野菜 ] 15 資料3のPの社会では,次の数値は高 いか低いか,それぞれ書きなさい。 ①合計特殊出生率 ② 平均寿命 共働きや高齢者世帯が増加したことで かいご えいきょう 育児や介護に生じている影響を,「家 族」 の語句を使って説明しなさい。 資料4の事態を防ぐために心がけるべ きことを,「モラル」 「利用」の語句を 使って説明しなさい。 8 年中行事にあてはまらないものを、次 の[ ]から一つ選びなさい。 しちごさん たんご せっく 七五三 端午の節句 ] 05 男女 0% 4 資料2 日本の食料自給率 4 8 100 80 60 40 20 10 16年度 (外務省資料) (農林水産省資料) 資料3 1960年・2010年・2060年の人口ピラミッド P hE OLL 8 1960 70 男 80 90 C 全会一致 2000 多数決 資料6 採決の方法 長所 全員が納得 できる。 男 8 4 0% 4 8 84 0% 48 * 85歳以上 (国立社会保障・人口問題研究所資料) 資料4, きょうあく インターネットで見た「凶悪事件の犯人 の住所」をSNSに書きこんだ。 しかし 実際は別人で,そこの住人から書きこみ で被害を受けたとして裁判をおこされた。 ひが 資料 5. 第1条 この法律は, 文化財を保存し、 活用することで、 国民の文化的向上に 役立て,世界の文化の進歩に貢献する ことを目的とする。 こうけん 180 140 決められた時間内 で結論を出せる。 1 2 3 短所 時間がかかる ことがある。 S 資料7) 考え方や利害の異なる意見がXした ときは、手続き機会結果がYで あるかを考えながら, Zを目指す。 東日本大震 A 中国 B ブラジル C 米 ○小麦 E 4 5.0 [結婚式 19 資料5の法律名を書きなさい。 はいりょ 110 資料6のSに配慮するため、多数決で 採決する前に注意すべきことを, 「尊重」 「議論」 の語句を使って説明しなさい。 111 資料7のX~Zにあてはまる語句を,あとの〔〕から一つずつ選びなさい。 [対立 合意 効率 公正 公共 ] ① 果実 P 低 8 育児 家族 大きくな 10 you 思考・判断・表現・・各10点× 3周 他は知識・技能・各5点x 14周

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

ㅇ解説して欲しいです!よろしくお願いします(*^^*)

せいきゅう (3) 首長などの解職や地方議会の解散を請求するためには,まず 30 決められた期間内に 必要な数の署名を集めなければならない。 その署名の数は,かつては「有権者数の3分の1以上」とされ必 ていたが,下の資料ⅡIのように、2度の改正が行われて現在のな ようになっている。 このことについて,次の問いに答えなさい。 ① 現在の制度における, 有権者数と必要な署名の数の関係を グラフで表すと, どのようになるか, 右のグラフを完成させ 10 なさい。 ② 資料ⅡIのように制度が改正されてきた背景には, 解職や解 散に関する直接請求の手続きについ て,どのような課題があったと考え られるか, 簡潔に説明しなさい。 Support / 有権者が40万人以 下のときと、有権者が40万人をこえた とき, 80万人をこえたときのグラフの 傾きの変化から考える。 (得票数は架空のものである。) 有権者数が40万人をこえる 場合 40万人をこえた人数の言 40万人の 必要な署名の数(万人) 40 20 40 80 有権者数(万人) 資料 ⅡI 解職・解散の請求に最低限必要な署名の数 2012年の改正 (現在の制度) 有権者数が40万人以下の場合 有権者数が40万人以下の場合 有権者数の 有権者数の1 2002年の改正 有権者数が40万人をこえ、 80万人以下の場合 40万人をこえた人数の言 40万人の 120 有権者数が80万人をこえる 場合 80万人をこえた人数の 40万人の 40万人の3 109

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

エとケとサとチとツがわかりません。教えてください。書き込みは気にしないでください。

次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か、自分の言葉でそれぞれ説明しましょ けいさい う。 うまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.8 p.9 p.9 p.10 ●持続可能性 ②持続可能な社会 社会参画 グローバル化 p.12 p.12 少子高齢化□ 8 合計特殊出生率□ p.18 現代社会の特色 (ア) p.18 p.19 p.19 p.20 p.23 13 文化 14 科学 15 宗教 ⑩6芸術口 17 伝統文化 ⑩ ユニバーサルデザイン□ 19 多文化共生 p.24、 p.25 p.25 p.25 p.28 p.29 20 社会集団[ ②21 社会的存在□ 2 対立 [ 23 合意 24 効率 15 公正■ 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 (イ) (ウ) p.12 平均寿命 p.10 p.11 国際分業 国際協力 p.14 p.15 ⑩ 情報化□ 情報リテラシー (ア) たくさんの人, 物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動 し、世界の一体化が進む。 →(エ)を進めていくことが重要。 豊かな社会生活を支える ( →( (イ) (オ)がのびて(力)が低下することで,人口にし める高齢者の割合が増え, 子どもの割合が減る。 じゅうじつ →社会保障の充実と負担の増加への対応の両立が重要。 (ウ) 情報通信技術(ICT) の発達で、社会の中で情報の果たす役 割が大きくなる。 →(キ)と(ク)を身に付けることが重要。 ケ の継承と保存の取り組みと ( p.15 情報モラルロ p.23. 現代社会の見方・考え方 私たちはさまざまな(シ)に所属 →考え方や求めるもののちがいによる (ス)の発生と(セ)のための努力 →(ソ)と(タ 必要。 社会にはどの ような課題が あるか サ )の観点に配慮することが その課題の解決 のためにどのよ うな取り組みが できるか (チ) の実現 私たち一人一人の積極的な(ツ)が重要 を進めていくことが大切

回答募集中 回答数: 0