学年

教科

質問の種類

公民 中学生

プリントから国際社会における "持続可能性" について教えてください

No.49 単元課題 国際社会で起こっている問題を理解し、日本がどのような役割を果たすべきか考えよう。 教科書 P178-181 1 国家と国際社会 (1) 国際社会と持続可能性 (2) 国家と国際社会 めあて 国際社会における“持続可能性” について考えよう。 課題① “持続可能性” についてまとめよう。 持続可能性とは? ● 持続可能性とは、(① 将来の世界 が、自分たちの必要性をみたすことができるよう にしながら、(②現在の世界 )の必要性もみたすことができること ●もし、環境にやさしい社会を実現するために、自動車を使わないようにするとしたら、どのよう なことが起こるだろう? ・自転車の交通量が増える自動車産業が衰退 ・電車の本数が増える ●もし、貧困をなくすために、 ユニクロ Tシャツの工場の給料が、 今の10倍になったら、どのよ うなことが起こるだろう? (4 その分消費者の負担が増えたり、商品を買わない人が でてくる。 “持続可能な社会”を実現するためには、(⑤ 環境・経済・社会)のすべてが みたされることが大切!! 《資料》 国際社会共通の目標 (SDGs) NEE 577 なくそう 気 13 に 具体的な対策を 3 と すべての人に 質の高い みんなに ジェンダード しよう 6 トイレ 世界中に W 働きがいる も をつくろう 人やの不平等 をなくそう 「なら続けられる 「ちづくり 12 つか つくる 14 ろま 155 俺の豊かさも 平町と公正を 16 すべて 7 Q パートナーシップで SUSTAINABLE しよう DEVELOPMENT GOALS 2010 国際社会は、持続可能な社会 になっているのかな?

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

プリントから 国際協調を実するために、 どのような組織があるのか 教えてください。

課題① 国際連合についてまとめよう。 国際連合 1945年4月に、(①国際連合憲章)を採択し、10月に51か国を原加盟国とする国際 連合を設立した。本部は、(② ニューヨーク 加盟している。 国連の目的 1. 世界の(③ 平和と安全 )の維持 )におかれ、現在は、およそ190の国が 2.国家間の(④友好関係)の発展 3.まずしい人々の(⑤生活条件の向上 )とすべての人の (⑥人権の保障) 4.これらの目的を果たすための(⑦ 国際協力)を促進 《 国際連合の主要機関 》 機関 総会 安全保障理事会 活動 ●国が1票をもち、 (⑧軍縮開発と環境、人権、平和維持)など の広い問題が審議される。 ●2015年には、(⑨ 持続可能な開発目標(SDGs) その実現にも力を入れている。 ●世界の(③ 平和と安全 )の維持に責任を負う。 国際紛争を調査し、 解決方法を勧告する。 )を採択し、 ●国際的な安全をおびやかすような国に対して、 (⑩経済制裁や軍事行動 などの強制措置をとるように、加盟国に求めることができる。 ●(4平和維持活動 (Pko) の派遣を決定する。 (12 アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国 の5つ の国が常任理事国で、 ( 13 拒否 権)をもっている。 国際司法 裁判所 加盟国から依頼された、 条約の解釈や国際法上の問題に関する紛争について の裁判を行う。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3公民です。問2が分かりません。 答えは1の自由権です。 勤労の権利は社会権ではないのでしょうか??

9 各問の答を,答の欄に記入せよ。 次の会話文は, 夏美さんたちが 「税」 の学習後に行った意見交換の一部である。 会話文を読み, え どが納める所得税があったね。 夏美 日本には,① 企業などが納める法人税や② 働いている人な <図1> いよね。 春子: 景気対策などの効果で、財政の問題が早く解決するとい 秋男: それらの税金などをもとに、政府は景気対策などを行っ ているよね。 A C 労働力 ウイ 夏美:その制度は,公正・公平の考え方をもとに多くの人が納 得できる制度として取り入れられたものだね。 秋男:そうだね。 ところで税制の一つに、累進課税の制度があ ることも学習したよね。 トイ るいしん B トワレ C 問1 下線部 ①について,図Iは,企業と政府と家計の関係を示している。図IのA~Cには,企業 政府, 家計のいずれかがあてはまり, ア〜ウには, 公共サービス, 賃金,税のいずれかがあてはまる 企業,公共サービス,賃金があてはまるものを一つずつ選び、記号で答えよ。ただし、同じ記 号には同じ語句があてはまる。 2 下線部②について, 日本国憲法で保障されている勤労の〈図Ⅱ> ○全国 権利と最も関係があるものを, 次の1~4から一つ選び、 番号で答えよ。 1 自由権 2 参政権 3 社会権 4 請願権 問3 下線部③について,図IIは,わが国の議院内閣制のしく みを示している。 図Ⅱの (X) にあてはまる語句を書け。 また, (Y) にあてはまるものを、 次の1~4から一つ選 び, 番号で答えよ。 内閣 国会 内閣 総理大臣 一解散- 衆議院 参議院 任命 罷免 (X) ←(Y) 1 不信任の決議 2 違憲立法の審査 3 内閣総理大臣の任命 だんがい 4 弾劾裁判所の

解決済み 回答数: 1