学年

教科

質問の種類

公民 中学生

教えて頂きたいです🙇‍♀️

の貸し出しを行うこと 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 ( ⑩0)の 受け入れ 政府資金の 取りあつかい ⑧ 日本銀行券の発行 イ 銀行 才 利子 10 グローバル化する日本経済 きぎょう 個人・企業 図中の ⑤~⑩0に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで、記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し ウ 政府 力預金 (⑧) 10 | わたしたちの生活と財政 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・ 政府(国・地方公共団体)の経済活動を ( ⑩1) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 ( ( ⑩2)) と支出 ((1⑩3)) に関する計画である。 いっち さまざまな税金 税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (15) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人 (納税者)と実際に税金を負担する人 (担税者) が一致する税 を ( ⑩7) 税といい, 商品の購入に対して課す ( 18 ) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を (19) 税という。 かわせそうば ① 為替相場と貿易について、次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ②01ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 5 (6) ************ (7) (8) (9) 10 (11) き ぎょう ②1 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高・円安のどちらか。 (12) (13) 14 15

未解決 回答数: 1
公民 中学生

すみません💦至急お願いします! ①から⑱まで分からないので教えてください! お願いします🙇‍♀️

公民 22 1 個人の尊重と日本国憲法 ① ■人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を,ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき人民主権をうたった。 1689 権利章典 イ 社会権の保障について書かれた。 1776 ウ 自由権 平等権を求めて独立宣言を行っ た。 アメリカ独立宣言 1789 フランス革命 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 日本国憲法 ① 三つの基本原理 ・・・ 日本国憲法は三つの基本原 理からなる。 右の図の ④~⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を 答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治 の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権のもとで, 国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で決定する という (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。 天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく, ( ⑩ ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は, 日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しん ぎ さい 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 国民 日本の政治 個人の尊重 5 .... ① ...2 ・③ 戦争の放棄 三つの基本原理 日本国憲法 6 こんきょ 日本国憲法では基本的人権が尊重されているが,他人の人権と対立する場合など は調整が必要となる。 そのような場合に人権を制約する根拠となる原理を何とい うか, 答えを ①7 に書きなさい。 ⑩8 立憲主義とはどのような考えか,「政治権力」という語句を使って,簡単に説 明しなさい。 [記述] (1 (2) (3) 4 5 (6) (7) 8 9 ⑩⑩10 11 (12) 13 14 (15) 16 17 BE |社

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です教えてください🙏🙏

尊重 公民 2 個人の尊重と日本国憲法② ■平等権・自由権・社会権 次の表中の①〜 ⑤ に当てはまる語句を答えなさい。 平等権 自由権 社会権 法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、 人種, 信条(①),社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的 関係において, 差別されない。」 の自由 の自由 ・思想・良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) ・集会 結社・表現の自由 (第 21条) 学問の自由 (第23条) どれい こうぞく < 40 ・奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条) ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) そうさく たい、 ・逮捕、捜索などの要件 (第33条~ 35条)・ ・拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第 36 条~ 39条) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) ・財産権の保障 (第29条) の自由 ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康 (⑤) な最低限度の生活を 営む権利を有する。」 ・教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) an S ① ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限… 日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務 (⑦) の義務がある。 2 ③③ |新しい人権とこれからの人権保障 次のア~ウの文を読んで,あとの問いに答えなさい。 ア 国民が政治に参加するためにはさまざまな情報を手に入れる必要があり、 国 や地方では (⑧) 制度が設けられている。 イ人はだれでも他人に知られたくないことがある。 そのため、 私生活に関する (⑨) を公開されない権利が認められてきている。 かんきょう ウ 日本では環境基本法が制定されている。 また, 開発にあたっては環境 (⑩) 4 ⑤⑥⑤ えいきょう (環境影響評価) も義務づけられている。 ( 1 ) 8~⑩0に当てはまる語句を答えなさい。 (2) アイ・ウに関連する権利を次から選び, 答えを記号で ①1 (ア) 12 (イ)・ ⑩3 (ウ)に書きなさい。 a. プライバシーの権利 b. 知る権利 C. 環境権 (9) 10 11 12 (13) tootl 23

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です。わからないので教えてください。

公民 7 地球社会とわ |国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域・・・ 国際社会は、主権をもつ国々 ((①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は(⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ、 どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 B 1⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために、 国際連合(国連)には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (①1) が必要である。 (2) (3) (4) (5) 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 12 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく いじ れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は,アメリカの ( 1⑩) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 ( 16 ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( ( 18 ) )。 国際連合の働き・・・国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては, ( ⑩6) が決議をして制裁を加えるこ しんりゃく せいさい ふんそう かんし とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの (19) (PKO) を行っている。 (6) 7 9 ***** 10 (11) かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの (20)を通じて、 世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20) のほかにも、国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には (②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の ユニセフ さいたく はいしゅつ さくげん 8 削減目標が定められた。 12 (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) 20 (21

解決済み 回答数: 1