学年

教科

質問の種類

公民 中学生

参議院の選挙方法についてなのですが、選挙方法が二つあるうちの選挙区選挙は1つまたは2つの都道府県から1人選出する選挙だと認識してました。 写真の問題のマーカー部では原則一つと記載してます。またこの文章は正しいと書いています。 正解を教えてください🙇‍♀️

問9 下線部(h)に関して, 法律は国民の代表である議員が 集まる国会で制定される。 現在の日本の選挙および国会 のしくみについての説明として適当でないものを,次の ア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。 日本の衆議院の選挙制度は,小選挙区制と比例代表 制を組み合わせた小選挙区比例代表並立制となってい る。 イ. 日本の参議院の選挙制度は、全国を一つの単位とす ある比例代表選挙と、原則一つの都道府県を単位とする 選挙区選挙とに分かれている。 ウ. 国会は国権の最高機関であって、 国の唯一の立法機 関である。 法律案は国会で可決されて初めて法律にな るが, 議員提出法案よりも内閣提出法案の方が,成立 件数は多い傾向にある。 エ. 国会は予算の議決を行っている。 衆議院と参議院の 本会議において異なる議決がなされた場合, 公聴会を 開いて意見を調整する。 しかし, 公聴会で意見が一致 しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えはアなのですが、ウは何故✕なのでしょうか? 解説には「衆議院の優越が認められているから」と書いてあるのですが、両院協議会を開いても可決しなかった→衆議院で再可決すれば可決になるのでこれも衆議院の優越だと思ってしまいます. 教えて下さい 🥲♥︎

●2の中の コ号を書 めにこれを利用する責任を負ふ」と定められています。 問2 下線部②に関連して,日本の国会に関して述べた文として最も適切なものを、次のア~エ の中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) ア 国会議員には、国会が開かれている間は原則として逮捕されない不逮捕特権や,国会で 行った演説や採決などについて法的な責任を問われない免責特権が認められている。 イ 特別会 (特別国会)は、内閣が必要と認めたとき、またはいずれかの議院の総議員の4分 の1以上の要求があった場合に召集される。 条約の承認について, 衆議院と参議院の議決が一致せず、両院協議会でも意見が一致しな い場合は、衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で再び可決されれば承認される。 裁判官としての務めを果たさなかったり, ふさわしくない行いをしたりした裁判官を辞め させるかどうかを判断する裁判官弾劾裁判所は、 衆議院議員のみで組織される。 小選挙区制と比例代表制の特徴

解決済み 回答数: 1