学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です(Part4) 滑車苦手です!!!!! 解説もとめます。

11. 大輪の半径と小輪の半径の比が2:1の輪軸、滑車、 2本のひも、ばねばかりおよび石を使って、 右の図のような装置をつくり、はかりBに乗った人がばねばかりをゆ っくり真下に引いた。 このとき2台のはかりおよびばねばかりが示す 値を調べて下の表に示す結果を得た。 2本のひもとばねばかりの重さ、 輪軸や滑車にはたらく摩擦は考えないものとして、次の問いに答えよ。 ひもa 60 80 ばねばかりの示す値 [N] 0 20 40 はかりAの示す値 [N] 200 160 120 80 40 はかりBの示す値 [N] 500 480 460 440 420 石 はかりA ばねばかり N 滑車 65 N ひもb (1) はかり Aの示す値が 120 Nのとき、 ひもaが石を引く力は何Nか。 (2) はかり Aの示す値がONになってから、 さらにばねばかりをゆっ SON くり引き、石を0.3m引き上げた。 この間に石がされた仕事の大きさは何Jか。 (3) また、この間に、 手がばねばかりを引いた距離は何mか。 (4) 輪軸を、大輪の半径と小輪の半径との比が4:1のものに取りかえて、他の条件は変えずに同じ ようにばねばかりを引いていくと、はかりAの示す値が 80 Nのとき、はかりBの示す値は何Nに なると考えられるか。 はかりB

回答募集中 回答数: 0