学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)と(3)の答え教えてください🙏

3. ゆうこさんが書いたレポートを読んで、 次の問いに答えなさい。 海で自然観察をしていたところ、 魚をとる網の棒の部分が水面を境に短く見えた。 そこで、光の性 質について調べることにした。 光には次のような性質がある。 ① 同じ物質の中では光は直進する。 ② 鏡で光が反射するとき、 入射角と反射角は等しい。 ③ 異なる物質に光が進むとき、 境界面に垂直に入射した光は直進し、斜めに入射した光は境界 面で屈折して進む。 網の柄が水面を境に曲がって見えるのは、海水と空気との境界面での光の屈折による現象である ことがわかった。 (1) ② のような関係の法則を何というか。 (2) 図4の海水中の点Xの位置にいる魚を、観察者が空気中の点Y の 位置から観察したとき、魚がいるように見える位置として適切なものを 次のA~D から一つ選び、記号で答えなさい。 (3) 図5は、 平らな底に 「A」の文字が書かれた容器に水を入れた状態 を模式的に表したものである。 水中から空気中へ進む光の屈折に関 する説明と、観察者と容器の位置を変えずに内側の 「A」の文字の形 がすべて見えるようにするときに行う操作と組み合わ せたものとして適切なものを下の表のア~エから | つ選び、記号で答えなさい。 図 5 a 容器 HR833 水中から空気中へ進む光の屈折に関する 説明 図 4 空気 海水 B +8 - A B BANTUACIONEVITORE JOMBËTAPNE. C 「A」の文字の形がすべて見えるようにする ときに行う操作 容器の中の水の量を減らす。 容器の中の水の量を増やす。 ア: 屈折角より入射角の方が大きい。 1: 屈折角より入射角の方が大きい。 ウ: 入射角より屈折角の方が大きい。 入射角より屈折角の方が大きい。 容器の中の水の量を減らす。 容器の中の水の量を増やす。 9 4) 図6は、入射角の大きさを変えて、水中から空気中へ出ていく光の進み方を調べたようすである。 次の ①、②に答えなさい。 3.A: 図6 ①図中のCのように、 境界面で光がすべて反射することを何というか。 ②次のア~エから、①を利用したものを一つ選び、記号で答えなさい。 ア:カメラ イ:ルーペ ウ:光ファイバー エ:カーブミラー 2. ET01-5FACE.Acc203 D 境界面 Aの文字 空気 水 I-TOXSOJANET JYOŠANAS

回答募集中 回答数: 0