学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です! これの答え、解説をお願いします!

理科 思考力向上プリント 一規則性を整理し、既に学んだことと関係付けよう一 次の文章を読んで、 【課題】 に取り組みなさい。 ただし科学的な思考力・表現力を伸ばす 【課題】 のため、 基礎知識が必要です。 教科書 P.2~P.31 の内容を理解し、 用語まとめプリントを仕上げてから挑戦しましょう。 また可能であれば、 「NHK for School ACTIVE10 理科 第19回 遺伝」 (https://www.nhk.or.jp/rika/active10/?das_id=D0005110480_00000) を視聴することをお勧めします。 金魚は、色や形など特徴の違う親を交配させて、 さまざまな種類が作られてきました。 例えば、数ある特徴のなかで、 目の色と、 目が突き出ているかどうかの遺伝子は、それぞれ別の染色体にあります。 今回は「目が黒く突き出ている金魚」 と 「目が赤く突き出ていない金魚」から目が赤く突き出た金魚が生まれる割合 を考えたい。 課題を解く鍵は、 別の染色体にある遺伝子の伝わり方です。 ≪課題を解く鍵①≫ 子 K 0000 099 2000 月 目 出 0899 赤 子 な ≪課題を解く鍵②≫ 孫 0000 ※白黒印刷のため、 図の赤目の金魚は、 白目で表現していま ≪課題を解く鍵①≫ 「黒目」 「黒目」 「出る」 「出る」 という遺伝子をもっている 目が黒く突き出た金魚と、 「赤目」 「赤目」 「出ない」 「出ない」 という遺伝子をもっている 目が赤く突き出ていない金魚を親としたとき、 子の代では、 何度やっても「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 と4種すべての遺伝子がそろった組み合わせになる。 このとき、 実際に生まれる金魚は、 すべて目が黒く突き出てこない。 ≪課題を解く鍵②≫ 子の代の「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 という遺伝子をもっている目が黒く突き出ていない金魚どうしで受精させると、 孫の代では、目が黒く突き出た金魚、 目が赤く突き出た金魚、 目が黒く突き出ていない金魚、 目が赤く突き出ていない金魚と すべての種類の金魚が生まれた。 【課題】 「目が黒く突き出ている」 金魚と、 「目が赤く突き出ていない」 金魚を交配させると512体の子が生まれ、 そのうち288 体は「目が黒く突き出ていない」 金魚だった。 ① 「目が赤く突き出た」 金魚は何体生まれたか。 次のア~エから最も近いと考えられるものを選びなさい。 ア 512 体 工 32 体 イ 288 体 ウ 96 体 ② なぜ①を選んだか、文章や図表を使って説明しなさい。

未解決 回答数: 0
英語 中学生

英語の和訳をお願いします。 第1段落と第2段落がうまく訳せません。 特に第1段落のThree of them 以下や、第2段落の第1文のManga 〜 in Japanese.やIt describes以下です。 It describesのItもなにを指しているか混乱してま... 続きを読む

回 海外で発行されている日本のガイドブックに、漫画とアニメの記事が掲載されています。 記事を読んで、あとの問いに答えなさい。 People around the world now know and love Japanese anime. Some characters are familiar to people who do not usually read manga or watch anime. One of the reasons for this success is the adjustments that were made for viewers overseas Three of them involve titles, characters, and content. 2 Manga and anime titles are, of course, originally in Japanese. Some, like this does not work with all titles. For example, Knights of the Zodiac is originally Seinto Seiya in Japanese. It describes just the main character, but in English, the title was changed to something that relates to the whole story. This made it more attractive to viewers in foreign countries. Characters' names are often changed in manga and anime that are mainly for children. It is hard for children to remember unfamiliar names. With familiar names, children can focus on the story. For example, the character Satoshi in Pokemon becomes Ash in English. The name Ash uses three letters from S-a-t-o s-h-i. Japanese customs are sometimes adjusted for non-Japanese viewers. The adjustments can be small or large. Consider this example of a small adjustment. In anime in Japan, characters eat onigiri. In Western versions, they eat cookies. In manga, they don't change the pictures. Instead they add short explanations. This way, foreign readers can understand Japanese customs and behavior. A large adjustment might be a change in the setting. Consider Kyojin no Hoshi, an anime from the 1970s. In it, the main character Hyuma trains very hard and becomes a professional baseball player. In the Indian version, its main character plays cricket, a popular team sport in India. In short, perhaps anime became more popular because of these adjustments. The language and customs were adapted a little to fit each culture. Think about your favorite manga or anime. The original is probably different.

回答募集中 回答数: 0
1/4