学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方を教えてください!

2 図1のように3つの水そう A, B, Cがある。 すべて の水そうには毎分一定の割合で排水できる排水口がついて おり,水そう A, B, C のそれぞれの排水口から,毎分 2L 4L 6L 排水できる。 また, 2つの水そう A, B か らの排水はすべて水そうCに入り, 水そうCの排水口に は特殊な弁がついており,水そうCの水の量が70L にな ると自動で開くようになっている。 はじめ, 水そう A, B の中にはそれぞれ40Lずつ、水そうCには10Lの水が入っ ている。 図1 水そう A 40L ② 20L 残り 20Lのみ 次の問いに答えなさい。 ただし, 3つの水そうは十分に 大きく,水があふれることはないものとする。 水そう C 65 noLod (1) 水そうCの排水口は閉じた状態で, 水そう A, B から同時に排水を始めた場合を考える。 ① 図2は,水そう A, B から同時に排水を始めてからの時間と水そうCの水の量の関係を表すグラン ある。 ア 図2 (L), ~ ウにあてはまる数を求めなさい。 AとC 4Lずつ減る 4:10+6x 30-> 10 0 20 y=40-2x 6Lずつ 10 -3.0 8x= (57) ウ 3.75 ② 水そうAと水そう の水の量が同じになるのは,水そう A, Bから同時に排水を始めてから何分何 後か求めなさい。 (2)水そうCの排水口は閉じた状態で,水そう A のみ排水を始め、その10分後に水そうBの排水を始め 場合を考える。 ①水そうAの排水を始めてから水そうCが空になるまでの間に水そうCの水の量が変化しない時間 何秒間あるか 求めなさい ② 水そうCが空になるのは、水そう A のみ排水を始めてから何分何秒後か,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵が分かりません。 答えはかいてます!! なぜ6分から温度は緩やかに上昇するのですか、?

答えなさい。 1 鈴木さんと佐藤さんは、電熱線から発生する熱による水の温民について調べる実験をして レポートにまとめました。 次に示したものは、鈴木さんがまとめたレポートです。 あとの (1) ~ (3) に答えなさい。 〔方法〕 I 図1のような装置を組み立て, 発泡ポリス チレンの容器の中に 15.0℃の水を入れる。 II 図1の容器の水の中に抵抗の大きさが3 Ωの電熱線Pと抵抗の大きさが6Ωの電熱線 Qを入れ,直流電源装置の電圧を 6V に設定し, スイッチAだけを入れて, ガラス棒でゆっく りかき混ぜながら, 5分間水の温度を測定する。 III ⅡIで5分間電流を流したあと, すばやくス イッチAを切りスイッチBを入れて, 水をガ ラス棒でゆっくりかき混ぜながら5分間電流 を流し続ける。 〔結果〕 測定を始めてから5分後までの結果は表のようになった。 5分後から10分後までの水の温 度は測定を行うことを忘れてしまい, 分からなかった。 表 時間 〔分〕 水の温度 [℃] 0 15.0 1 18.0 2 21.0 図1 3 24.0 端子 (2) 測定を開始してから, 10分後までの水の温度 と時間との関係を表したグラフをかきなさい。 スイッチA 4 27.0 ガ スイッチB ス 棒 水が入った発泡ポリス― チレンの容器 ① 〔方法〕のIでの電熱線の消費電力は何 W ですか。 求めなさい。 図2 P 水の温度 5 30.0 (°C) 50 40 30 20 直流電源装置 10 or 電熱線 Q 電熱線 P 6 温度計 2 9 10 4 時間 〔分〕 6 8 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番最後のアイウエの問題で答えがイとエです。ウが間違っているのはあわかるんですけどあとはなぜ合ってるのか間違っているのかがわからないです。全部でなくてもいいので教えて欲しいです。それか暗記するものだったらそういって欲しいです。

次の各問いに答えなさい。 子さんは、太陽の動きに興味を持ち, 季節ごとの太陽の1日の動きについて調べた。 (1) 太陽は, 高温の① (ア 気体 宇宙空間に放つ天体である。 このような天体を② という。 ①の( を入れなさい。 の中から正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。また, 図10 (2) 図10は天球を表しており, ア~ウは春分、夏至 , 秋分 冬至のいずれかの太陽の日周運動のようす を示している。冬至の太陽の日周運動のようすを 示しているものをア~ウから一つ選び,記号で 答えなさい。また,北緯32.5°における冬至の 太陽の南中高度を答えなさい。 イ 液体 ウ 固体)のかたまりであり,自ら光や熱を 南… 時刻盤 ・竹串 東 南 ・北 ウ 次に令子さんは,6月の晴れた日に、北緯32.5° の熊本県内のある地点で,I〜Nの順で日時計 を作成して時刻を調べる実験を行った。 I 画用紙に円をかき,時刻の目安として円の中心から15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤 図12 東 を作成した。 ▼ 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 ▼図11のように時刻盤を真北に向け, 図12のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だ け上方になるようにして固定した。 なお,図12は、図11を東側から見たものであり,竹串の延 長線上付近には北極星があることになる。 7 図13のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに,18時 10分まで竹串の影を観察した。 図11 Aa 32.5° ② に適当な語 図13 ア 西 50 DO 北極星 北 イ 2 3 4 5 6 I 竹串の影 ( 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを,図13のア~エから一つ 選び,記号で答えなさい。 <実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを、次のア~エから二つ選び,記号 で答えなさい。 ただし, 日時計は晴れた日に使用するものとする。 ア 時刻盤に映る竹串の影の長さは、1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 イ正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは、夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 ウ夏至の日と秋分の日では, 日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学理科の地学の問題です これの答えが5なんですけど、なんでCが当てはまるのか分かりません お願いしますm(_ _)m

(ウ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。の中のA. B,Cのうち,この実験で確認できることとして最も適するものをあとの1~6の中から一つ 選び,その番号を答えなさい。 〔実験〕 ① 内側が乾いたペットボトルのふたをしめ、冷凍庫に10分ほど入れて取り出したところ, このペットボトルの内側がくもっていた。 ②①のペットボトルを室温に置くと, くもりは消えた。 ③ らならなかった。 ④ ③のペットボトルの内側をぬるま湯でぬらしてふたをしめたところ, ペットボトルの内 側がくもった。 その後, 熱湯につけると, ペットボトルの内側のくもりは消え 最 (5) ④のペットボトルを室温に置いたところ,ペットボトルの内側がくもった A B C 室温に置いたが,ペットボトルの内側はくも ②のペットボトルを熱湯につけ、その後, Tot 空気は膨張すると温度が下がり,圧縮すると温度が上がる。 空気が含むことのできる水蒸気の質量は,温度が高いと大きく低いと小さい。 空気に含まれている水蒸気の質量が多いと露点は高く, 少ないと低い。 FO mm F-TOAO SE ( \ KON 1. Aのみ 4. AとB 2. Bのみ 5.BとC AJUSA 3.Cのみ 6. ALC ret $$$* MAJOD 次のような実験を行った -7 tot 12 JNE) () おらの宅

回答募集中 回答数: 0
1/40