学年

教科

質問の種類

理科 中学生

14(1) (2)を教えてください🙏 至急です💦

2160 5 1m中に 21.8gの水蒸気を含んでいる 30℃の空気 がある。 右の表は, 気温と飽和水蒸気量との関係を示し ている。 次の各問いに答えなさい。 気温 飽和水蒸気量 気温 飽和水蒸気量 [°C] [g/m³) [°C] [g/m²) (1)この空気の湿度は何%か。 小数第2位を四捨五入し,266 小数第1位で答えなさい。 02 4.8 16 13.6 5.6 18 15.4 9.41 -4 6.4 20 17.3 (2) この空気の露点は何℃か。 12.4 6 7.3 22 19.4 (3)この空気を 10℃まで冷やすと、空気1mあたり何/2 gの水滴ができるか。 8 8.3 24 21.8 10 29.4 26~ 24.4 NOWx100 MAX 21.8 30.4 100=0.72 12 10.7 28 27.2 14 12.1 30 (30.4 14 次の各問いに答えなさい。 ただし, 音の速さは340m/sで変わらないものとし、 船は岸壁に対して 垂直に移動するものとする。 (1) 船は汽笛を鳴らしたと同時に岸壁に向かって進み始めた。 汽笛の音は岸壁ではね返り, 汽笛を鳴ら してから5秒後に船に届いた。 汽笛を鳴らしたときの船と岸壁の距離は何mか。 ただし, 船は 10m/ sの速さで進んだものとする。 (2)船が岸壁から沖に向かって出発し, 15 秒後経過したところで一度静止した。 汽笛を鳴らしたと同時 にもう一度沖に向かって動き始めた。 汽笛の音は岸壁ではね返り, 何秒後に船に届くか。 ただし, 船 は10m/sの速さで進んだものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5の(2)と14 の解き方を教えてください🙏

2160 5 1m中に 21.8gの水蒸気を含んでいる 30℃の空気 がある。 右の表は, 気温と飽和水蒸気量との関係を示し ている。 次の各問いに答えなさい。 気温 飽和水蒸気量 気温 飽和水蒸気量 [°C] [g/m³) [°C] [g/m²) (1)この空気の湿度は何%か。 小数第2位を四捨五入し,266 小数第1位で答えなさい。 02 4.8 16 13.6 5.6 18 15.4 9.41 -4 6.4 20 17.3 (2) この空気の露点は何℃か。 12.4 6 7.3 22 19.4 (3)この空気を 10℃まで冷やすと、空気1mあたり何/2 gの水滴ができるか。 8 8.3 24 21.8 10 29.4 26~ 24.4 NOWx100 MAX 21.8 30.4 100=0.72 12 10.7 28 27.2 14 12.1 30 (30.4 14 次の各問いに答えなさい。 ただし, 音の速さは340m/sで変わらないものとし、 船は岸壁に対して 垂直に移動するものとする。 (1) 船は汽笛を鳴らしたと同時に岸壁に向かって進み始めた。 汽笛の音は岸壁ではね返り, 汽笛を鳴ら してから5秒後に船に届いた。 汽笛を鳴らしたときの船と岸壁の距離は何mか。 ただし, 船は 10m/ sの速さで進んだものとする。 (2)船が岸壁から沖に向かって出発し, 15 秒後経過したところで一度静止した。 汽笛を鳴らしたと同時 にもう一度沖に向かって動き始めた。 汽笛の音は岸壁ではね返り, 何秒後に船に届くか。 ただし, 船 は10m/sの速さで進んだものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)(7)のやり方が分かりません教えてください🙏

このような実験を行った。 表1は, このときの結果をまとめたものである。 また, 表2は, それぞ 空気中の水蒸気が温度によってどのように変化するか調べるため, 図のような装置を使って次 れの気温での飽和水蒸気量を表したものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 表2 3. 実験 ① 金属製のコップに, 室温 ( くみ置き) の水を3分の1ぐらい入れ、少しずつ氷 水を入れてかき混ぜ、水温を下げていく。 2 コップの表面に水滴がつき始めたと きの温度を測定する。 表 1 1 15.2 2 14.7 3 14.8 4 15.2 いうか。1つ書けん! I mit he 5 平均 15.1 2 気温 [℃] TILI 0 3 班 水滴がつき始めた温度 [°C] (3) 表1より、5つの班の実験結果の平均を求めよ。 (4) コップの表面についた水滴はどこにあったものか。 (5)この実験から,この日の空気 1m 中には、 何gの水蒸気が含まれてい たことがわかるか。 5-' 10 15 20 25 30 飽和水蒸気量 [g/m] 4.8 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (1) 水を入れてすに水 がつくのを防たわわ (6) この空気の気温は20℃であった。 このときの湿度は何%か。 その値を, 小数第一位を四捨五入して,整数で書け。 (7) この空気1mが, 5℃まで冷やされたとき, 空気1mあたり何gの水 蒸気が水滴に変わるか。 その値を書け。 (8) この実験で, コップの表面に水滴がつき始めたときの温度を何というか (9) コップの表面に水滴がついたのはどうしてか。 下の語句を使って,簡 単に書け。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて下さい‼︎‼︎🙇‍♂️ この問題の問2が分かりません。どのように計算すればいいですか? ちなみに答えはイとアです。 宜しくお願いします😭🙏

3 露点及び雲の発生に関する実験について,次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 <実験1> (1) ある日の午前10時に, あらかじめ実験室の室温と同じ水温にしておいた水 を金属製のコップの半分くらいまで入れ, 温度計で金属製のコップ内の水温 を測定した。 (2) 図1のように, 金属製のコップの中に氷水を少しずつ加え, 水温が一様に なるようにガラス棒でかき混ぜながら, 金属製のコップの表面の温度が少し ずつ下がるようにした。 (3) 金属製のコップの表面に水滴が付き始めたときの金属製のコップ内の水温 を測定した。 (4) <実験1>の (1)~(3) の操作を同じ日の午後6時にも行った。 <実験1>の(1)で測定した水温 〔℃〕 <実験1>の(3)で測定した水温 〔℃〕 水蒸気の量 なお,この実験において, 金属製のコップ内の水温とコップの表面付近の空気の温度は等しいも のとし、同じ時刻における実験室内の湿度は均一であるものとする。 <結果 1 > 〔問2] 図2は, 気温と飽和水蒸気量の関係をグラフに表したものである。 図2 16- 15歳 14- (g/m³) 13 12 11 10- 9- 8- 〔問1〕 <実験1>の (2) で, 金属製のコップの表面の温度が少しずつ下がるようにしたのはなぜか。 簡単に書け。 10 午前10時 17.0 16.2 11 12 13 14 15 図1 16 温度計 18 気温 〔℃〕 <結果1> から 午前10時の湿度として適切なのは,下の | のアとイのうちではどれか。 また、午前10時と午後6時の実験室内の空気のうち, 1m²に含まれる水蒸気の量が多い空気 として適切なのは、 下の 2 | のアとイのうちではどれか。 1 ア約76% イ 約95% (2) ア午前10時の実験室内の空気 イ午後6時の実験室内の空気 午後6時 17.0 12.8 ガラス棒 17 氷水 金属製のコップ 飽和水蒸気量

回答募集中 回答数: 0
1/33