学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

【3】まで解説込みで教えて頂きたいです。

1:27 ミクロ経済学 中間試験 注意 ミクロ経済学 中間試験 解答期間: 11月2日 (木) 18:00~11月9日 (木) 9:00 期限までに Moodle の解答欄に解答すること。 【2】 .l 【1】 アメリカのある都市における夏季のビール6缶セットの需要が以下のような需要曲線で表さ れるとする。 C Qp=80-4P + 4T, ただし、 QD はビールの需要量 (単位:1,000セット) Pはビール6缶セットの価格(単位:ド ル) T は夏季の平均気温 (単位: °C) である。 また供給は以下のような供給曲線で表される。 Qs = -80+16P ここで、 Qs はビールの供給量 (単位:1,000 セット) である。 (1) 昨年の夏季の平均気温が30℃ (T=30) であったという。 昨年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 2023-11-2 (2) 今年の夏季の平均気温が40°C (T=40) であったという。 今年のビール6缶セットの均衡 価格と均衡需給量を求めなさい。 (3) 今年の夏季を迎える前に、 政府がビール6缶セットに対して15ドルの上限価格 (15) を 設定したとする。その結果この市場ではどのようなことが起こると考えられるか。 (1) ある財の価格が4%上昇したときに、 この財に対する需要が3%減少したとする。このときの 需要の価格弾力性を求めなさい。 (2) 梨の市場において、 梨1個の価格が550円から660円に変化したとき、 梨の需要が1,250個 から 1,150個に変化したとする。 梨の需要の価格弾力性を求めなさい。 【3】 ある消費者が、 一定の所得の下で財と財の2種類の財のみを購入しようとしている状況 を考える。 ミクロ経済学 中間試験 (1) 当初、財の価格は200円 (P=200)、財の価格は100円 (Py=100) であったとしよう。 また、所得は5,000円 (I = 5,000) であったとする。 エ財の購入量をx、y財の購入を」とし てこのときの予算制約式を書きなさい。 1 (2) 5,000円の所得で財を20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 (3) 財の価格が100円に下落したとする(ただし、財価格の価格は100円、 所得は5,000円の ままである)。 このとき、 予算制約式を書きなさい。 (4) (3) のとき、 財を 20単位、財を30単位購入することは可能か答えなさい。 2023-11-2 (5) 財も財もともに正常財 (所得が増加すると需要が増加する財、 所得が減少すると需要が減 少する財) であるとして、財の価格下落の効果を、 代替効果と所得効果にわけた上で、 その 全体の効果も調べなさい すかわち以下の事において それぞれの効果が重増加させ moodle.tiu.ac.jp Ć 75

未解決 回答数: 1
国語 中学生

「雪だるま現象」という言葉の意味がわからないです💦 誰か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

とを、行動生態学者のシーリーらは、一連のコウミョウな実験によって明らかにしています。 ミッバチの巣探し行動には、集合知(collective intelligence)が見られるのです。集合知 x_」のように、個体のレベルでは見られない優れた知性が、群れや集団のレ とは「 ベルで新たに生まれる集合現象を意味します。 しかし、多数での意思決定が、必ずしも集合知を生むとは限りません。たとえば、現代社 会の人間集団でよく見られる一時的な流行現象のことを考えてみましょう 優れているとか美味しいという評判につられて、本当はあまり優れていない商品が雪だる ま式に売れてしまい、しばらく経って冷静になって振り返ると「あの流行はいったい何だっ たのか」と不思議に思う、などという例は、決して稀なものではないでしょう。人気が人気 を呼ぶ(不人気が不人気を呼ぶ)という仕組みだけでは、集合知は生まれないのです。ミツ バチのコロニーでも同様の雪だるま現象が発生し、質の悪い巣が選ばれる可能性がありそう まれ です。 株式市場ではしばしば、自分のもっている情報よりも、ほかの人の行動を情報源として優 先して、それがつぎつぎと全体に広がっていく連鎖現象が見られます。このような現象は、 経済学で情報カスケードと呼ばれ (カスケードとは階段状に連なった滝のことです)、現在い ろいろな分野で関心が寄せられています。情報カスケードが生み出す可能性のあるエラーの 連鎖を、ミッバチの集団意思決定はどのように防いでいるのでしょうか。 政治学者のリストらによる最近の理論研究から、ミツバチがエラーの連鎖を防ぐメカニズ ムについて、鋭いドウサツが得られています。リストらの研究は、エージェント·シミュレー ションと呼ばれる技法を用いています。これは、さまざまな行動の仕組み(アルゴリズム) をもつ行為者(エージェント)をコンピュータの中に作り出し相互作用させることで、どの ようなパターンが集団レベルで生まれるかを調べる、コンピュータ·シミュレーションの技」 法です。 さて、このシミュレーションから、次のような行動の仕組みが、集合知を生み出すことが 理論的に明らかになりました。 まず、行為者であるミツバチは、ほか 動 リま

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語の受験問題集をやっていたらめちゃくちゃ難しくて長い問題に出会ったんですけど、(早稲田高)こうゆう問題ってどうやって取り掛かったらいいんですかね、

-1 をとらえる ると、「母に聞け」とおっしゃる。に問うと、「物を人に下さるのが我が子でし Aう」と申すので、(留志長者は)とうしようもない。「腰のところこ黒子という に。H 産を放策するように命」たSP はなく、帝釈は留志長者の姿をして教案したのである。オ「母親を使って」は、 の問柄における事態である。 したがって、自分の存在が承認され、青定されるためには、特定の 個人との問柄での個人的役割の迷行が不可欠である。こうした特定の 人との問柄における相互承認こそが、互いに相手の代替不能性の承認如 をともない、翻って各自の存在の取り替えのきかなさを認めあうこと てよい。と背定されるということは、あくまで具体的な生身の個人と 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 eさまざまな仕事のあいだには、そのきつさの違いもあれば、見返 り(酬)の違いも存在する。しかしながら、そうしたさまざまな仕事 は、それぞれに相互に佐存しあい、全体として複雑な協業を構成して 仕事について働くということは、そうした相互佐存のネットワーク に自ら歳動的に参与する、ということに他ならない。まな他のもろも ろの話動が可能となるための条件となる。自分の話動が、こうした相一 互佐存のネットワークの網目の一つを織り成すようになる、というこ」 とが、すなおも任事をもって働くということなのである。 こうした事情は、経済学の分野では、「社会的に有用な労働」が仕事2 である、という言い方で表現されたりもする。しかし「社会的に有用」 ということの眼目は「誰もが必要とするもの、必要とするようになり 少うるものを作り、届ける」というところにあるのであって、全社会的 に注目されるような顕著な有用性ということではない。 したがって、さまざまな社会的な役割の中でも、経済活動においてじ 自分のいる位置を示す役割は、格段の意義を有している。この役割を 負うことによって、どんなに見知らぬ他人を前にしても、その人に対一 してその人が必要とするもの。必要とすることがありうるものを 提供する者として ある、ということを相互に確認できるようにな る。すなわち。こうした役割は、人間としての社会的な存在を相互に 河 本認しあうときの、もっとも香遍的な足場を与えてくれる につながる。 しかしながら、もし、特定の個人に対する、個人的な役割の遂行が すべてであった、としよう。そのときには、人は個人的な信頼が成り 立っている親密置に引きこもることになる。こうなると、それぞれにお とって、“相手に映っているであろう自分。 の姿を確かめようとする ことが、もっぱらの関心となる。ところが、その場合、各自は「私は一 相手にとって○Oである」という以外の仕方では存在しえない。のみ ならず、相手のほうもまた、「私にとって××である」という以外の仕」 方では存在しえない。 こうなると、それぞれが、合わせ鏡もさながらの、確たる像の見え ない不安と苛立ちをぶつけあうことになる。 「あなた」·「私」という対面の問柄における対他存在の承認は、 自分と相手とを共に包んでいる、より大きなつながりのなかに係留さ れて、はじめて限定され安定したものとなる。それぞれが異なる社会 お 的な役割を負っていることを理解し、対画で向かい合っているだけで は見えない相手の姿が理解できるようになってこそ、対面の間柄も 合わせ鏡のように向かい合うだけではない、安定したものとなる。し 、 に有な仕事は、 承器の足島ではあっても、 社会的 分の存在が承認され育定されるためには、 他方では不特動 S 第人ととのあいだでの皆 登割を 是行するこ て、 pir.fr ktyo い でn5 ムク う 業のネットワークにおいて、しかるべき一つの網目となるというこ ととであり、相互性の射程がもっとも広い役割であった。したがって 仕事をもつという殺票を引き受け、運行していくことは、互いの存在琴 を相足に承認するためには欠かしえない意義を有している。 しかし、だからと言って、仕事さえこなしていれば、自分の存在が 承認され、育定されるということにはならない。いま、ある人が、仕 多に打ち込んで、まもがる要とするもの、必要としうるものを提供す るをこなしている。とする。しかし、もしそれだけであるなら、 S 三個人としての縦的な存在氷認には光分ではない S に代表されるよう 的 は、あくまで不物 定の他者に対する であり、その役置を負うのが道であるかという ことは、人的な のように本質的な題にならないからである。 永存しあっている他人が不称定のままであるかぎり、あなた自身もまば 行するのは、他の誰でもないあなたであり、あなたという人は一人し かいない。このことが認められ背定されないのなら、自分の存在が認 められたことにはならない。 しかし、そうした唯一性の承認も、自分ひとりで紡ぎ出すことはで きない。「他の誰でもない、他ならぬあなた」という呼びかけは、過 去から現在にいたるまで、そうした個人的な役割を引き受けあい。認5 めあった中から生じる呼びかけであり、そうした呼びかけに応えて、 未来に統いている関わり合い(コミットメント)を引き受けていくこと なしには、唯一性の承認が生じることもない。(中略) A_とのあいだで対人的な役割を引き受け逃行 口とのあいだでの社会的役割を遂行することは、 その人の存在の承認を可能にする。いわば車の両輪であって、そのど ちらが欠けても、対他存在の承認は不安定になり、ここで こうし 1 S人にとどまる。 その場合には、手にとっては目の属にいるのが、あなたでなくと 1電はに でり立つのは、 たかだか 「〇Oの提供者」 ーOOS(輪) 」という。 士の係でしかない。 し かるに、そうした 士の担依存的な開係だけでは、人質として の対存在の都年米認には十分ではない ていてよい。と安場しうる居場所は危うくなる。(中略) 改めて言うまでもなく、生存を確保するという観点から見れば、 仕事について働くということは、生活を維持し再生産するためのをお 得るための活動である。しかし、そのつど他者に対して何ものかとして ある。という人間としての存在という観点から見るならば、何らかの 仕事について働くということは、ごくかぎられた人々との個人的な問柄 を離れても、すなわち見知らぬ不特定の人々に対しても、そのつど他 者に対して一何ものかとして一ある。という自分の存在が確証さ れる。ということに他ならない。このように仕事について働くというこ とは、生き延びるための手段には尽きない意味をもっている。(中略) かくして私たちは、っ人は、生きtるために働かoるをえない。とい う。あの圧側的なまでに正しく響く答えについても、今や次のように 私たちは、 みなを 物、そのつどそのつ ま らにを運行している。 しかし、 私もあなたも、 そうしたな 第の東に尽きるのではない。あなたも。時間の移,場術の変化とと 中業 をこなしている。 そのとき、 あなたが 「役を選 」であって、あなたが 「役である」のではない ) 中る、 あるいは使する」という役だけに注目すれ *に するのは、 あなたでなく ない。あなたの 単は 戦こなせるひとはたくさんいるしかし、役を )A中きる。生きる)とは、働くことと男のことではない。働 A1A)世事に、生きるということがあって、 働くこと

解決済み 回答数: 1
1/2