作文
中学生
解決済み

高校推薦対策の小論文です。添削お願い致します。

No. 15 20 25 ) 8 美ねと e 4 4 10 を ロ し eu eu t |20 ル 4 Eの 2 4 、こ 0- B 30 Q) す メ- 「4 9 Q) S の+ D D euこ F 年 40 (1 N C M O A S 10 15 20 25 (5mm方眼) ē 会 A 文者は 2 化き 0 に にた 十 ま こ脚 き と味 ベの で で て き 22 to でめ味 つ 0 0 てだ業 推 0 の測な す 1に グ書 3 をな り時 なて の 3 2 0 の の てま ラ か例日 機化 まと者え本 業と
16:56 マ l全ロ (2-立) 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「情けは人のためならず」という言葉の意味は、つぎのどちらだとあなたは思っているだ ろうか。 「人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」 2「人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない」 の 実は、この質問は二○一○年度に文化庁によって行われたものだ(平成二二年度「国語に 関する世論調査」)。本来の言葉の意味は①の「人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局 は自分のためになる」である。しかし、この意味だと考えている人は、日本人の四五 ·八パ ーセントしかいない。全く逆の意味であるのの「人に情けを掛けて助けてやることは、結局 はその人のためにならない」と思っている人は、ほぼ同じ比率の四五·七パーセントという ことだ。 この慣用句の意味の取り方が、人を助けることに関する日本人の価値観を表しているので あれば、私たちは教育のあり方を見直した方がいいかもしれない。 最近の経済学研究で、このような互恵的な考え方や他人に対する信頼の程度が、経済成長 や所得水準に影響を与えることが示されてきている。 「一般的に言って人々を信頼することができる」という考え方がないと、「人を助けること が、将来自分のためにもなる」という考え方をもつことは難しいだろう。逆に言えば、助け てもらったらその恩を返すという規範が成り立っていることが大切だ。自分がそう思ってい るだけでなく、他人もそう思っているという信頼があって、このような互恵的な行動が成立 することになる。 人への信頼や組織への信頼が高い社会であれば、経済取引も円滑に進みやすい。取引をす る上で、いつも取引相手のことを、正しいことを言っていないのではないか、高めの値段を 言ってきているのではないか、と疑わねばならない社会であれば、取引費用は非常に高くつ く。これに対して、相手の言うことを信頼でき、約束を守ってくれると期待できるのであれ ば、取引は円滑に進むことになる。 (大竹 文雄 『競争社会の歩き方』 による) 下線部「私たちは教育のあり方を見直した方がいいかもしれない」とありますが、 筆者がこのように述べる理由を説明し、これからの「教育」はどうあるべきか、これ までの学校生活の経験を踏まえて、「授業」という観点からあなたの考えを 300 字以 上360 字以内で論じなさい。なお、論の展開に応じて段落分けを行うこと。 [問) 安全ではありません - 1etro.tokyo.jp C

回答

✨ ベストアンサー ✨

筆者が下線部のように述べる理由が直接的に記述されていません。こえは条件無視にあたるので大幅減点を食らう可能性があります。
立川高校であれば、このような条件無視による減点は痛手になる可能性があるので、問題文の指示に従っていることが採点者に分かるように直接的な書き方をしてください。「筆者は〜のように述べている。それに対して私は〜」みたいな。
また、誤字もあるので、書いた後に見直す癖をつけて下さい。

中学三年生

ありがとうございます。問題文の理解を間違っていました。
書き直したのですがどこを気をつけるべきですか?

やるこあ

返信遅れてすみません。ちょっと今時間がないので、また後で返信します。

やるこあ

まず、筆者が下線部のように考えるのは経済活動あーだこーだが理由ではありません。「情けは人のためならず」という言葉の捉え方の変化を踏まえて「教育のあり方を見直した方がいいのかもしれない」と主張しています。よって、人間の相互信頼が弱まってきていることが筆者がそのように主張する理由です。
また、体験の部分は登場人物の対応関係が支離滅裂でこの小論文の中でどのような立ち位置なのかわかりませんでした。
さらに、主語の抜けや時性の統一がなされていない部分もいくつかあるので、そこも気をつけましょう。

中学三年生

添削ありがとうございます。見直すくせをつけれ頑張っていきます!

この回答にコメントする

回答

私は中3なのでそんなに偉そうに言える立場では無いですが…
個人的に気になったのは
「授業」という観点から考えられてるのか?
自分の考えが少なすぎるのでは?
持ずではなく持たずでは?
推測する、予測するといった言葉を何回か使ってるのは読みづらい気が
やばいには「」をつけた方がいいのでは?
といったところですかね!
国語の先生では無いので大したアドバイスは出来ませんが、私から見てここは修正した方がいいかなと思いました!
1度、国語の先生に添削していただいた方がいいと思います

milk

あと、全体的に何が言いたいのかというのがまとまってない気がして…
少しごちゃごちゃしてたので1番言いたいことを確認し、1度整理して、結論に対してどう論を展開していくかを考えていったらいいと思います!

中学三年生

まとまりがありませんでした。これが本番じゃなくて良かったと思い、また練習していきます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉