学年

教科

質問の種類

理科 中学生

お願いいたします!!!!教えてください!!!!教えてくれた人様はベストアンサーにさせてもらいます!!!!! 出来れば急いでいるので早めにお願いいたします!!!!!

地 初は試 7 ごる = ②2H 北炭素 二小さくな HE . 学期期末テ ① 右の図のような装置で酸化銀を加熱 すると、気体が発生し, 加熱後の試験 管Pには白い固体が残りました。 次の 問いに答えなさい。 (1) 記述> この実験で発生した気体の性 質を調べるとき, 1本目の試験管に かんけつ 集めたものは使わずに捨てました。 その理由を簡潔に書きなさい。 2 物質が酸素と結びつく反応 図1は集気びんの中で木炭 を燃やしたときのようすを 図2は水素と酸素の混合気体 に点火する装置を表したもの です。 次の問いに答えなさい。 ねん (1) 図1で, 火が消えたら燃 石灰水 図1 燃焼さじ 酸化銀 せんこう (2) 2本目の試験管に集めた気体に, 火のついた線香を入れると, 線 香は激しく燃えました。 発生した気体の化学式を書きなさい。 かがくしき (3) 試験管Pに残った白い固体の性質を、次のア~ウから選びなさい。 ア 磁石につく。 イ 電流が流れる。 ウ 熱を伝えない。 (4) この白い固体は何ですか。 化学式を書きなさい。 木炭- 試験管P 図2 水 点火 「装置 しょう せっかいすい 焼さじをとり出し, ふたをしてふると, 石灰水はどうなりますか。 プラスチック の容器 水素と酸素 の混合気体 + さんか (2) 図1の実験で酸化された物質は何ですか。 化学式で答えなさい。 かがくほんのうしき かがくへんか (3) 次の化学反応式は,図2の装置で点火すると起こる化学変化を表 したものです。 ①,②をうめて, 化学反応式を完成させなさい。 ① + O2 ② 3 化学変化の前後の物質の質量 うすい 塩酸 右の図のように, 密閉容 器の中で炭酸水素ナトリウ ムとうすい塩酸を混ぜ合わ せ, 化学変化の前後の質量 を調べました。 次の問いに答えなさい。 (1) この実験で発生した気体の名前を書きなさい。 (2) 混ぜ合わせる前の容器全体の質量をAg, 混ぜ合わせた後の容器 全体の質量をBgとして, AとBの大小関係を式で表しなさい。 (3) 混ぜ合わせた後, 容器のふたをゆるめてから容器全体の質量をは かると,混ぜ合わせる前の容器全体の質量と比べてどうなりますか。 (4) 記述 (3)のようになる理由を簡潔に書きなさい。 炭酸水素 ナトリウム、 混ぜ合わせる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えが20.8gなんですがどうやって計算するか教えてください

26(2019年) 京都府 (中期選抜) ④砂糖,食塩,炭酸水素ナトリウム,デンプンの性質を調べて判別するために、次の〈実験I〉〈実 験ⅡI〉を行った。〈実験I〉・〈実験ⅡI 〉中の物質A~D はすべて異なる物質であり,それぞれ砂糖、食 塩,炭酸水素ナトリウム, デンプンのいずれかである。これについて,下の問い (1)~(3)に答えよ。 <実験Ⅰ> 操作 ① アルミニウムはくをまいた燃焼さじを 4本用意し、 物質 A~D をそれぞれ0.5g ず 別々にのせ、 右の図のように、炎の中 に入れて燃えるかどうかを調べる。 燃えた 物質については右の図のように火がつ いたまま石灰水の入った集気びんに入れてふたをする。 火が消えたら燃焼さじをとり出 し,右の図のように集気びんを振り 石灰水のようすを調べる。 操作②20℃の水 80gを入れたビーカーを4個用意する。1個目のビーカーに物質Aを 8g, 2個目のビーカーに物質Bを8g, 3個目のビーカーに物質 C を 8g 4個目のビーカー に物質Dを8g加えてかき混ぜ、溶けるかどうかを調べる。 【結果 Ⅰ 】 物質 B 物質 A 燃えて炭になり石 操作① 灰水は白くにごっ燃えなかった た 操作② 溶けた 少し溶け残った i図 燃焼 さじ ガス T バーナー 図 ふた 物質 C 燃えて炭になり石 灰水は白くにごっ た ほとんどが溶け残 った 集気 びん 石灰水 物質D 燃えなかった 溶けた 図 振る 〈実験ⅡI〉物質BD を 0.5gずつ用意する。 うすい塩酸100gを入れたビーカーを2個用意す する。一方のビーカーに物質B を 0.5g もう一方のビーカーに物質Dを0.5g加えて,よう すを調べる。 【結果ⅡI】 物質Bを加えたビーカーでは気体が発生し,物質D を加えたビーカーでは気体が発 生しなかった。 で (1)〈実験I〉の操作 ① で物質 A・Cが燃えたときに発生し, 石灰水を白くにごらせた気体は何か, 化学式で書け。また, 物質A・Cのような, 燃えたときに, 石灰水を白くにごらせる気体が発生 し,炭になる物質を何というか,最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 化学式 ( (ア) 混合物 (イ) 単体 (ウ)無機物 (エ) 有機物 (2) 〈実験I〉の操作 ②で物質D をすでに8g溶かした水溶液に、 さらに物質Dを加えて飽和水溶液 にする。 水溶液の温度は20℃とし、 物質Dは20℃の水100gに36gまで溶けるものとすると g) 物質Dを少なくともあと何g加えれば飽和水溶液になると考えられるか求めよ。 (

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)で答えは鉄と酸素が化合し集気びん内の気圧が低くなるから。なんですがなぜ気圧が低くなるのか教えてほしいです🙇🏻‍♀️

13 次の各問いに答えなさい。 CHROME 1 鉄の化学変化を調べるために実験1,2を行った。 実験1 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末 4.0gをよく混ぜ合わせ, アルミニウムはくでつ くった筒にかたくつめた。筒の両端をねじって閉じたものを,図1のように ガスバーナーで熱し、 赤くなったら砂皿の上に置いた。筒は熱を出しながら 激しく反応し、黒い物質Aになった。 図1 図2 実験2 水をはったバットの上に、燃焼さじでつくった台を置いた。 その台の上に ke スチールウール 0.6gを置き,火をつけ、酸素をじゅうぶんに入れた集気び んを図2のようにかぶせた。 スチールウールは熱や光を出しながら激しく反 応し,黒い物質Bになった。 このとき, 集気びんの中の水面は上昇した。 IVA 燃焼さじ でつくっ た台 酸素を入れた集気びん バット アルミニウム はく (1) 次のア~オは、図3のようなガスバーナーの使い方について説明したものである。正しい 操作の順に左から並べたとき, 4番目になるものを記号で答えなさい。 図3 砂皿 エウ・アオイ 火をつけ したスチー ルウール 水 空気調節 ねじ ア マッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開いて, 点火する。 イガス調節ねじをさらに開いて, 炎を適当な大きさに調節する。 ガスの元栓を開き, その後, コックを開く。 上下2つのねじがしまっていることを確かめる。 オガス調節ねじをおさえて, 空気調節ねじを少しずつ開いて,青色の安定した炎にする。 (2) 実験1で、鉄粉と硫黄の粉末との化学変化を, 化学反応式で表しなさい。 (3)実験2で、黒い物質Bの質量は反応前のスチールウールの質量と比べて,どのようになるか。 次のア~ウから一つ 選び,記号で答えなさい。 ア 減少する 変化しない ウ増加する (4) 実験2で下線部のように変化したのはなぜか。 気圧と酸素という二つの語を用いて, その理由を書きなさい。 ガス調節 ねじ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑷⑸教えてください!

前 9時 のを1つ ら見たよ ■ら1つ選 ② (7) 14.15 3 次の各問いに答えなさい。 1. A~Eの粉末の性質を調べるため、 次の実験1.2を行った。 表3は、そのときの結果である。 ただし、A~Eの粉末は、砂糖、銅、 でんぶん, ろう、 食塩である。 【実験】 図16のように、A~Eの粉末をそれ ぞれ薬包紙に少量とり、 水を入れた 試験管に入れ、 よくふって, 溶け方 を調べた。 【実験2】 図17のように, A~Eの粉末をそれ ぞれ燃焼さじにとり, ガスバーナー で加熱した。 火がついた粉末につい ては、図18のようにして, 石灰水の 変化を調べた。 表3 A 水への溶け方 溶けた B C 1 コック 燃焼さじ 火がついたら ア 空気より軽い。 ウ水に非常によく溶ける。 ガスバーナー A 図 16 or on are a 気びん 燃焼後 図 17 加熱したときのようす ゆっくりとけて, 茶色の液体になり, 火がついて燃えた 後、黒い物質ができた。 さック 燃えなかったが, 色が黒く変化した。 すぐにとけ, 無色透明の液体になり, その後火がついて 137 燃えた。 この気体の水溶液は, 酸性を示す。 (5) 表3のCDの粉末は何か、それぞれ答えなさい。 石灰水 溶けなかった 溶けなかった D 溶けた 燃えなかったが、パチパチと音を立て、飛び散った。い E ほとんど溶けなかった茶色になり、火がついて燃えて、黒い物質が残った。 図 18 ・試験管 よくふる ⑤ 石灰水の変化 白くにごった 白くにごった (1) 図17で、ガスバーナーに火をつけるとき正しい使い方になるように、次のア~オを並べかえ 記号で答えなさい。 ガスの元栓とコックを開ける。 イガス調節ねじをおさえ, 空気調節ねじを少しずつ開いて青い炎にする。 ウマッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開いて点火する。 ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。 オガス調節ねじを回して, 炎の大きさを調節する。 (2) 実験2で、状態変化と化学変化の両方が起きているのはどれか。 表3のA~Eからすべて選び 記号で答えなさい。 (3) 表3のA,Eで, 加熱後に残った黒い物質の主な成分は何か。 化学式で答えなさい。 (4) 石灰水が白くにごったのは,ある気体が発生したためである。 ある気体とは何か、 物質名で答 えなさい。また,その気体の性質として適するものを次のア~オからすべて選び,記号で答 えなさい。 白くにごった イ空気に約20%含まれている。 においはない。 (7112 ①枝 ②.複製 ③2 ①核 ②夜 2) 2 間 20① ② G en

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題でA,C,Eと選んだのですが答えはA,Cになってて、なぜEは答えにならないのか教えてください🙇🏻‍♀️

3 次の各問いに答えなさい。 1.A~Eの粉末の性質を調べるため、次の実験 1 2 を行った。 表3は, そのときの結果であ る。ただし, A~Eの粉末は、砂糖、銅、でんぷん、ろう, 食塩である。 【実験1】 図16のように、A~Eの粉末をそれぞれ薬包紙に 少量とり、水を入れた試験管に入れ、よくふって, 溶け方を調べた。 【実験2】 図17のように、A~Eの粉 末をそれぞれ燃焼さじにとり、 ガスバーナーで加熱した。 火がついた粉末については、 図18のようにして、石灰水 の変化を調べた。 表3 A B C 水への溶け方 溶けた コック 溶けなかった 溶けなかった ・燃焼さじ 火が ついたら 図17 COOOO ABCDE ア 空気より軽い。 ウ水に非常によく溶ける。 ガスバーナー 加熱したときのようす っ て、茶色の液体になり、火がついて 燃えた後、黒い物質ができた。 燃えなかったが,色が黒く変化した。 すぐにとけ、無色透明の液体になり、 その後火が ついて燃えた。 D 溶けた 燃えなかったが, パチパチと音を立て、飛び散った。 E ほとんど溶けなかった 茶色になり. 火がついて燃えて, 黒い物質が残った。 白くにごった 図16 石灰水 気びん 燃焼後 図18 この気体の水溶液は、酸性を示す。 (5) 表3のCDの粉末は何か、それぞれ答えなさい。 よくふる 試験管 石灰水の変化 白くにごった ガスの元栓とコックを開ける。 イ ガス調節ねじをおさえ, 空気調節ねじを少しずつ開いて青い炎にする。 ウマッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開いて点火する。 ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。 オガス調節ねじを回して、 炎の大きさを調節する。 (1) 図17で、ガスバーナーに火をつけるとき正しい使い方になるように,次のア~オを並 べかえ, 記号で答えなさい。 白くにごった3 花会ろ食 (2)実験2で状態変化と化学変化の両方が起きているはどれか。 表3のA~Eからすべて 選び,記号で答えなさい。 (3) 3A,E, 加熱後に残った黒い物質の主な成分は何か。 化学式で答えなさい。 (4) 石灰水が白くにごったのは、ある気体が発生したためである。 ある気体とは何か、物質 名で答えなさい。 また、その気体の性質として適するものを次のア~オからすべて選び 記号で答えなさい。 イ 空気に約20%含まれている。 エにおいはない。 1. 「ヒ ()

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です 回答お願いします🙇‍♀️

ワークトP.30~35 トライ 3 物質どうしの化学変化 /50点 得 /50点解☆☆☆ /50点 点 いおう 1 ●鉄と硫黄の混合物の加熱● 右の 鉄粉と硫黄の粉末 の混合物 /30点 1 6点×5… 図のように、鉄粉と硫黄の粉末の混合 物を試験管に入れて加熱し,中の物質 が赤くなり始めたところで加熱をやめ ました。その後も反応は進み,反応後 に黒色の物質ができました。これにつ いて,次の問いに答えなさい。 (1) 加熱をやめた後も反応が進んだのはなぜですか。その理由を かんけつ 簡潔に書きなさい。 (2) この反応でできた黒色の物質は何ですか。 (3) 鉄粉とこの反応でできた物質について正しく述べたものを, 次のア~エから2つ選び,記号で答えなさい。 ア 鉄粉は磁石に引き寄せられるが,この反応でできた物質は 磁石に引き寄せられない。 イ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも磁石に引 (5) 鉄:硫黄= (3)は完答 き寄せられる。 ウ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも塩酸と反 応するが、発生する気体の種類はちがう。 エ 鉄粉,およびこの反応でできた物質は,どちらも塩酸と反 応して同じ気体を発生させる。 (4) この反応を,化学反応式で書きなさい。 (5) この反応でできた物質は, 鉄の原子と硫黄の原子が何対何の 割合で結びついていますか。 2 ●木炭を燃やす● 右の図のように, 木酸素をふきこん 木炭 炭をガスバーナーで加熱し, 酸素をふきこ んだ集気びんに入れて燃やしました。これ について,次の問いに答えなさい。 (1) 火が消えたあと,燃焼さじを集気びん からとり出して, 集気びんをよくふる と,どのような変化が見られますか。 (2) (1)の結果から,どのようなことがわかりますか。 (3) 木炭が燃えるときの化学変化をモデルで表すとどうなります か。次のD, 2にあてはまるモデルを入れなさい。ただし, 炭 素原子はC, 酸素原子は©で表すこと。 2 5点×4… 20点 だ集気びん 石灰水 の 2) 理科2年 25 3 10 k施日

解決済み 回答数: 1
1/3