学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急お願いします!! 枕草子で(2)がよく分かりません。 なので例を教えてください 答えてくれた方にフォローします!

国語プリント@4 枕草子 清少納言 かわいらしいもの。瓜に描いて ある幼児の顔。雀の子が、ねずみ の鳴きまねをして呼ぶと、踊るよ うにやって来る様子。二、三歳ほ一 どの幼児が、急いてはってくる途一 中に、とても小さいごみがあったの を目ざとく見つけて、愛らしい指一 てつまんで、大人たち一人一人に 見せている様子はとてもかわいら しい。髪はあまそぎにしている幼一 女が、目に髪がかかっているのをか き払わずに、顔を傾けて物などを 見ているのも、かわいらしい。 ニ うつくしきもの 瓜にかきたるちごの顔。雀の子のね ず鳴きするにをどり来る。ニつ三つばかりなるちごの、 いそぎて這ひ来る道に、いと小さき摩のありけるを、目| さとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人 ごとに見せたる、いとうつくし。頭はあまそぎなるちご」 の、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶき て物など見たるも、うつくし。 (第百四十五段) 月のいと明かきに、川をわたれば、牛の歩むままに、 月のとても明るい夜に牛車で 水晶などのわれたるやうに、水の散りたるこそをかし 川を渡ると、牛が歩くにつれ、水」 品などが割れたように水が飛び さエ 2第百四十五段と第二百十六段を読み、作者のものの見方や感じ方について、自分の一 考えを文章にまとめよう。 散るのは趣深いものだ。 (第二百十六段)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので解説しつつ教えて欲しいです!

イファイルにとじて, 復習に活用しよう。 > 2 A C b a A B /40 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。 知·技各5点×6 N支の読み取り一知·技 思·判表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいくつ することがなく退屈であるのに 任せて、一日中、現に向かいなが ら、心に次々と浮かんては消えて いく、とりとめもないことを、何 というあてもなく書きつけている と、妙に心騒ぎがすることである。 日暮 つれづれなるままに、 トト m らし、現に向かひて、心にう 2 つりゆくよしなし事を、そこ はかとなく書きつくれば、あ やしうこそものぐるほしけれ。 (序段) 3 e「消」を使った次の||線部の熟語を、漢字二字で書きなさい。 A 消か器 d「任せて」の、ここでの意味·用法と同じものを、次から一つ選びなさい。 ア 彼に任せておけば安心だ ウ なりゆきに任せて見守る。 a「向かひて」、b「あやしう」、c「ものぐるほしけれ」を、それぞれ現代仮 名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。 「日暮らし」の意味を、下段の現代語訳の中から探して書き抜きなさい。 「妙に」にあたる、古文中の言葉を書き抜きなさい。 「書きつくれば」とあるが、Aどんなことを、Bどのように書いているの か。 Aは十二字、Bは七字で古文中から書き抜きなさい。 S 「ものぐるほしけれ。」とはどのような気持ちか。下段の現代語訳の中から 探して書き抜きなさい 「あやしうこそものぐるほしけれ」について述べた次の文の空欄に合う言葉 を、この部分から書き抜きなさい。 各5点× 8 B 食べ物を消かする 寸 ィすべて私に任せてください。 工 病気のことは医者に任せておけ。 5 この部分は、係りの助詞「1 が用いられることによって、文末の「も のぐるほし」が、 2|と変化した。このような古典の表現を係り結び という 右の「徒然草」と同じように随筆集であるものを、次から一つ選びなさい。 ア 竹取物語 たに ;とぎぞうし ィ御伽草子 ウ 平家物語 ェ 枕草子 V中 -

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この問題の解説をお願いします🙇🙇 答えは4です(写しなので違ったらすみません。) 各選択肢どこが○×か教えてくださると嬉しいです よろしくおねがいします💦🙏

3 次の文章を読んで, 後の問いに答えなさい。 日本の歴史を振り返ると、 政治の中枢に女性が深く関わっていた時代もある。たとえば, 蘇我氏によって対立する大王が殺害され,女性の大王が擁立されると, 以後約200年の間, しばしば(ア)女性の大王や天草が即位した。 平安時代には女性の天皇が即位することはなくなったが,「源氏物語」や(イ)「枕草子」など、 おおきみ 女性によって書かれたかな文字を使った文学作品が多く残された。 鎌倉時代には, (ウ)幕府 のような公的な場でも女性が重要な役割を果たしていた。しかし, 鎌倉時代の後半以降,御家 人の窮乏を背景に相続のあり方などが変わり,女性の社会的地位は徐々に低下していった。 (エ)江戸時代には男性を一家の中心とする考え方が広く定着した。こうした考え方は,明治 時代にも引き継がれていった。(オ大正時代はは第一次世界大戦の勃発にともなう大戦景気 を背景に,女性の社会進出や生活様式の変化が進んだが, 女性の政治参加への制約は大き かった。太平洋戦争の敗戦後, (カ)連合国軍による占領下でさまざまな改革が進められ,女性 の政治的·社会的地位も大きく変化した。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

奥の細道について お願いします🙏🏻

1.2年 の復習 2 係り結び ドリル あはれ 全次の 古文のふり返り ひて -線部は「係りの助詞」です 対応する「結びの語」に= 線を引き なさい。 問ふ ① ひとへに 歴史的仮名遣い ドリル もと光る竹なむ一筋ありける。 おほせ(せ) 次の言葉を現代仮名遣いに直し、全て ひらがなで書きなさい。 尊くこそおはしけれ。 )語中·語尾の「はひふへほ」→「わいうえお」 助詞の「は」「へ」は「わ」「え」としない。 かは(川)→かわ まひ(舞)→まい 言ふ→いう さめざめとぞ泣きゐたる。 ©ゐたり (居たり) (3ゼ=) 次の||線部は「結びの語」です。対 応する「係りの助詞」に- なさい。 ゆゑあり(故あり) いへ(家)→いえかほ(顔)→かお -線を引き をさなし (幼し) なんぢ まうで来たる さぬきの造となむいひける。 よろづ 本意なくこそおぼえはべれ。 行かむ いみじうをかし なにごとかありけん。 くジ ぐわんりき (願カ) 強意を表す係り結び 係りの助詞=「なむ」「ぞ」「こそ」 けうらなること 0「ゐ·ゑ·を」→「い·え·お」 ゐなか(田舎)→いなか をば(叔母)→おば *助詞の「を」は「お」としない。 S「H-づ」 →「じ·ず」 あち(味)→あじ 助動詞や助詞の中などの「む」 → 「ん」 …となむ言ひける←「けり」の連体形 * 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。 いぜん …とこそ見えたりけれ1「けり」の己然形 * 「こそ」は「結びの語」が己然形となる。 疑問を表す係り結び 係りの助詞= 「や」「か」 6師やあるt 「あり」の連体形 「やJ「か」は「結びの語」が連体形となる 6 「あう (-au)」 「おう (-ou)」 のだう(堂)→どう<dau→dou 0「いう(-iu)」→ のちう(宙)→ちゅう〈tiu→tyuu> 「en(-eu)」 → 「よう('you)」 みづ(水)→みず S a→ 「ゆう (-yuu)」 の 読解)徒然草 *次を読んで、後の問いに答えなさい。 ア山へ登る人たち vDS 中 ィ 仲間のお坊さん ウ参拝する人たち 読解 枕草子 仁和寺にある法師、年寄るまで、 石清水を拝 いはしみづ

回答募集中 回答数: 0
1/3