学年

教科

質問の種類

数学 中学生

「ささなみ筆話」の現代語訳教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

4544 問しい 次の文章は、「泊酒筆話」の一節である。注を参考にしてこれを読み 答えよ。 4 ざえ 〃ったな 常にいはれしは、「おほよそ⑥初学びのほどは、 ③ 心より外に歌数 多く出で来、又は思ふに従ひて口に「いひ出でらるるをりもあるもの なり。是れ誠に出で来るにはあらず、 ④ 考たらずして、ようはべの心 よりただ出でに出で来るのみなり。たのもしき事に思ふべからず。あ る時は一日思び凝りても、ふつに出で来ぬをりもあるものなり。 ⑥さる時は、我が才の拙きを恨みて、今は歌詠まじ。かくまで出で 来ぬ事とかこたるるものなり。そはなかなかに、歌の上達すべ 関なり。ここにて思ひたゆめば終に此の関を越えずして、中途に し、やがて詠みやむものなり。ここにて思ひおこして、たゆみなく此 の関を越ゆれば、又口 ③ ほごれて、詠みよくなるものなり。 ⑩ 朝夕歌 心をゆだね詠む人は、一年に二度三度此の関に行きかかるぞかし。 こもから 学びの輩、ここに心つけよ」といはれき。 (「新日本古典文学大系」による) 注 ①いはれしは=私が歌を学んでいる師匠がおっしゃったことは ②初学び=習いはじめ ③心より外に=意外に ④考たらずして考えが浅くて ⑤ふつに出で来ぬ=全く出てこない ⑥さる時は=そんな時は ⑦かこたるる=嘆いてしまう ⑧ なかなかに=むしろ ⑨ほごれて=ほどけて ⑩ 朝夕=いつも

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えを教えてください。

状況の中で 故郷 を確認しよう。 /竹内訳 設定をふまえて主題を扱える この作品の舞台となっている国名と季節を書きなさい。 国名 季節 A=「私」が十歳の頃に知り合った幼友達の名前を、カタカ ナで書きなさい。また、B=その幼友達は、当時何歳くらい だったと考えられますか。 100ページから書き抜きなさい。 「私」は、何年ぶりに(=A) また、何のために(=B)帰 郷したのですか。 A に。 家を B ▲少年時代の「私」とルントウ ★教材の理解を助ける「知っておこう」 中華民国 日清戦争敗戦で中国の国力衰退を見るや、 列強は中国から利権を奪 い合った。中国民衆の反発は義和団事件となって爆発し、各国の公使館や教会 が襲撃されたが、八か国連合の力で平定。 中国の半植民地化はますます進めら れた。反帝国主義と革命の気運が高まる中、一九一一年、武昌での暴動が全国 に広まり、翌年一月、孫文を臨時大総統として南京に中華民国が誕生した。魯 迅は、この政府で教育部に勤めた。 が る 民主国家を目指した中華民国で あったが、列強の進出と軍閥の政権抗争 政治を翻弄した。真の民主化が熱望され 中、一九一五年、文学革命の中心となる 啓 蒙雑誌『青年雑誌(後『新青年』)」が発刊。 魯迅も多くの作品を発表し、 知識人や学生 の民主思想をリードしていった。 辞書などで調べよう。 新出漢字) 新曲音 漢字の右に読みをこう。 =熟字訓 ①ひっそり閑 ④ 雇い人の結 ⑩ 塀 辛亥革命と文学革命 っておこう (2) 紺 碧 味 生 (8) ▼五・四運動 北京の学 穴 を中心に起こったデモ。 日 本の中国への不当な要求を 認めたベルサイユ条約に猛 わ え 抗議した。 る 生熊 成立年代 ⑩ 塗 愛 ⑨畜 生 財 布 る ev 64 光3年

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急お願いします💦 国語の文章問題です 7番の問いの答えがどうしても分かりません… 分かる方、教えてください🙇‍♀️ ※本文中に書き込みをしていて見えづらいかもしれません。すみません。

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 古典がなぜ何百年、あるいは千年以上もの長い時間生き残ってきたの でしょうか。仮にそれがまるっきりつまらない、そしてなんの志もない ような低俗な作品であったら、おそらくたちまち廃って忘れられた。 ンザイになってしまうにちがいありません。つまり、こんにち「古典」 となって数百年の年月を生き抜いてきたのは、ひとえにそれが「おもし 「ろい」からにちがいありません。 その「おもしろい」というなかには、タンジュンにユーモラスでお もしろいというものもあるし、いろいろ含蓄のフカいことを述べてあ って興趣尽きないというものもありましょう。 あるいは諸国の珍しい世 間話などが集めてあって興味津々という意味のおもしろさもありまし きょうみしんしん ょう。というふうに、そのおもしろさは硬軟さまざまだとしても、必ず や、なんらかの意味でおもしろいと思った読者がたくさんいからこそ、 そしてどの時代にも尽きせず喜ばれ続けたからこそ、古典文学として 残ってきたのです。ここを忘れてはなりません。 ところで、ちょっと考えてみてください。 「古典」として残ってきた 作品が、何百年間も「おもしろい」と思われ続けてきたのはなぜでしょ うか。 すこしでも時代が違えば、考え方も生活環境も、なにもかも違ってい るから、同じ思いを共有することなんかできないのではないか、とそん なふうに思っている人も、もしかしたらたくさんいるかもしれません。 FIN 私は今まで、古典文学をたくさん読んできましたが、そのどれを読ん でも、一行また一行と読み味わっていくにつれて、それらの文学のなか に書かれている世界が、なんだか映画の場面でも見るように、脳裏に思 い浮かんできて、そのなかで主人公たちが、生き生きと動き出すのを感 じました。いや、文字をただ文字として読むのでなくて、そういうふう に、文字で書かれたことを立体的なイメージに変換して思い浮かべな がら読むと、これが偶然おもしろくなってくる、ということなのです。 がぜん はる らじだい たとえば「平家物語』、これは鎌倉時代にできた物語ですから、遥か たいらのむねもり わらのしゅんぜいやしき な昔です。しかし、そこに描かれている、たとえば平宗盛とその息子 たちとの今生の別れの場面など読むと、あまりにかわいそうな親子の情 たいらのただのり だん 愛に、非常に身につまされます。あるいは平忠度が一旦都を落ちかけ て、しかし、ごく僅かの手勢のみをつれて駆け戻ってくる。そうして藤 原俊成の邸に訪ねてきて今生の別れを告げくも もし勅撰集を選ぶと きがあったら、そのなかから一首でも採用していただきたいという願い を込めて、一巻の巻物を優成に託して去る、その潔い別離の場面な ど、非常にすがすがしい文章で、ここも何度読んでも目頭が熱くなりま 場面 す。それはどうしてなのでしょうか。 ちょくせんしゅう 人間の感情というものは、その時々で変化するものと、どう時代が変 わっても決して変わらないものと、両方あります。 a かれあって愛し合う、そういう恋の気持ちなどというものは、昔も今も 男女が魅 「変わらないもの」の代表です。どんな時代でも、やっぱり人を恋しく 思う気持ちには、変わりがありませんね。あるいは、親子が無理やり別 きっと いさぎよ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

古典です! 解説お願いします!!

次の古文と俳句を読んで、問いに答えなさい。 あけ ろうろう あり みねかす 弥生も末の七日、明ぼの空朧として、月は有あけにてひかりおさまれる物から、富士の峯幽かに見えて、上野・ 谷中の花の櫛、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは階よりつどひて、船に乗りて送る。干じゅと云所にて船 まぼろし なみだ をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。 なみだ ゆくはる うを とりな 行春や鳥啼き魚の目は泪 を矢立の初として、行道猶すいまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆるまではと見送るなるべし。 松尾芭蕉「おくのほそ道」(「新編 日本古典文学全集」 小学館による) (注)末の七日… 二十七日 朧として… 月の光のうすぼんやりしたさま ひかりおさまれる物から… 光りは薄らいでいるものの 月は有あけにて・・・月がまだありながら、夜が明ける頃 千じゅ…今の東京都足立区千住 むつましきかぎりは… 親しい人々はみな 谷中・・・今の東京都台東区谷中 後かげ…後ろ姿 ちまた・・・世間。町の通り 矢立の初として・・・旅の句の書き始めとして ・・・なみだ 問一 ・線「弥生」とは旧暦の名称ですが、何月をさしますか。 書きなさい。 問二~~~~~~~~~ ・線2「花の梢、又いつかは」とはどんな意味ですか。 次に示す現代語訳の空欄に当てはまる言葉を書きなさい。 花の梢を、またいつの日にか ( ことができようか。 問三 線3 「見送るなるべし」は現代語訳で「見送っているらしい」という意味ですが、なぜこのように述べているのですか。 十五字程度で書きなさい。 問四 この俳句によまれている季節はいつですか。ア~エから選びなさい。 晩冬 イ 初春 ウ晩春 初夏 問五この俳句によまれている気持ちとして最も適当なものを、ア~エから選びなさい。 おどろきの気持ち いかりの気持ち 悲しみの気持ち とまどいの気持ち mmmm RC 18045 S GREA. 13 年 3~

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

ひとつも分かりません!教えてください🙏🙇‍♀️😭

4 ギリシャとローマの文明 学習課題 : ギリシャやローマでは、 どのような文明が生まれたのだろうか。 <ギリシャ文明> . □ギリシャには、紀元前8世紀ごろから 【① 各地にできて古代文明が生まれた。 】 とよばれる都市国家が 地中海沿岸のギリシャは海上交通に適した土地で、 紀元前3000年ころにオリエ ントから 【② 】 が伝わった。 ・多くのポリスでは、中心に神殿や広場がつくられ、 戦時に兵士として戦う成年 】 が行われた。 】 の労働で成り立っていた。 男性の市民による民会が物事を決める 【③ 市民の生活は、 所有する農地の収穫や 【④ □紀元前5世紀ころに 【⑤ No. _】 は最盛期を迎え、 人間中心の明るく 合理的で自由な文化が栄えた。 】や数学、 人々の感情を動かす 】 や彫刻が発達した。 ・その繁栄の中で、 真理を追究する 【⑥ 文学や演劇、 調和的な美を求める 【⑦ このころ、紀元前6世紀にオリエントを征服した東方のペルシャが、ギリシャ に侵攻したとき 【⑧ 】やスパルタなどのポリスは協力して撃退した。 <ヘレニズム> ・ギリシャでアテネやスパルタなどの有力ポリスが勢力を争い、 戦争を繰り返して いる間に、北方の 【⑨ 】 が軍事力を高め、 紀元前4世紀に南下 してギリシャを支配した。 ・マケドニア王になった 【⑩ ペルシャを征服し、 インダス川にまで広がる大帝国を築いた。 【⑩ 伝わった。 <ローマ帝国の繁栄> _】 は、東に遠征してエジプトや □ここから、ギリシャ文化とオリエント文化を融合する動きが起こり、これを 】 といい、 その文化はのちにインドや中国、日本にも ロイタリア半島の中部では、ラテン人によって都市国家の 【⑩ された。 ・ギリシャ文化の影響を受けたローマは紀元前6世紀に貴族による 【⑩3 となり、のちに平民の男性にも参政権を認めた。 領土の拡大を進め、 紀元前1世紀には 【⑩ ・しかし、相次ぐ戦争で国内は混乱し、戦争で功績のあった 【 ⑩5 武力で混乱をしずめて独裁権力をにぎった。 ・カエサルが暗殺されると養子のオクタウィアヌスが皇帝になり、 【⑩6 が成立した。 ローマ帝国は高度な 【 ⑩ (コロッセオ) や浴場を建設した。 首都 【 ⑩8 続いた。 】 が建設 】一帯を支配した。 】 】が 】を持ち、各地に道路や水道、 または闘技場 】を中心に、帝国の成立から約200年間にわたって繁栄が ・ローマでは実用的な文化が発展し、 改良された 【19 】 やローマ法、 ローマ宝 はヨーロッパじゅうに広まり、 帝国滅亡後も長く用いられた。 わからん? なぜだ? どうして?

回答募集中 回答数: 0
1/5