国語
中学生
答えを教えてください。
状況の中で
故郷
を確認しよう。
/竹内訳
設定をふまえて主題を扱える
この作品の舞台となっている国名と季節を書きなさい。
国名
季節
A=「私」が十歳の頃に知り合った幼友達の名前を、カタカ
ナで書きなさい。また、B=その幼友達は、当時何歳くらい
だったと考えられますか。 100ページから書き抜きなさい。
「私」は、何年ぶりに(=A) また、何のために(=B)帰
郷したのですか。
A
に。
家を
B
▲少年時代の「私」とルントウ
★教材の理解を助ける「知っておこう」
中華民国
日清戦争敗戦で中国の国力衰退を見るや、 列強は中国から利権を奪
い合った。中国民衆の反発は義和団事件となって爆発し、各国の公使館や教会
が襲撃されたが、八か国連合の力で平定。 中国の半植民地化はますます進めら
れた。反帝国主義と革命の気運が高まる中、一九一一年、武昌での暴動が全国
に広まり、翌年一月、孫文を臨時大総統として南京に中華民国が誕生した。魯
迅は、この政府で教育部に勤めた。
が
る
民主国家を目指した中華民国で
あったが、列強の進出と軍閥の政権抗争
政治を翻弄した。真の民主化が熱望され
中、一九一五年、文学革命の中心となる 啓
蒙雑誌『青年雑誌(後『新青年』)」が発刊。
魯迅も多くの作品を発表し、 知識人や学生
の民主思想をリードしていった。
辞書などで調べよう。
新出漢字)
新曲音 漢字の右に読みをこう。
=熟字訓
①ひっそり閑 ④ 雇い人の結
⑩ 塀
辛亥革命と文学革命
っておこう
(2)
紺
碧
味
生
(8)
▼五・四運動 北京の学
穴
を中心に起こったデモ。 日
本の中国への不当な要求を
認めたベルサイユ条約に猛
わ
え
抗議した。
る
生熊
成立年代
⑩ 塗
愛 ⑨畜 生 財 布
る
ev
64
光3年
駄
名
慕
麻
崇
寂
心
:2
那賃
20
鍛刹
残
わびしい
う
痺
BOS
境
ことづける
拝解
20
思
併
業
凸錬那
30
仙
金
珠
雇
模補
塗
おまえ
MEN
玉堕
倣佐
人
墜
倣 乳飲み子
装
像
LECE
〇色の部分の筆順に注意
失
36
落
心が満たされず、さびしい様子。
次の意味をもつ二字熟語を、1ページから書き抜こう。
いいわけ。
神。字
15
蔑
物
嘲
思案がつか
ぬ
うやうやし
はにかむ
境
上の()には、「蔑」の読みがなを書こう。
上の()には、「嘲」の読みがなを書こう。
考えがまとまらない。
用例=彼はその人を見るなり、うやうやしく一礼した。
よくないことが起きたり起こったりしそうで、世
の中がざわついているさま。
用例主人公の不幸な境遇に同情する。
用例=友人とのとりとめのない話が実に楽しい。
別れがつらくて心残りがする。
類義語=後ろ髪を引かれる。
上の()には、「野放図」の読みがなを書こう。
類義語=無軌道。
寄ってたか
って
とりとめの
ない
なごり
名残惜しい
打ちひしぐ
放
遇
む
る
文=語句を使って文を作ろう。
同じ意味のものに○をつけよう。
意味 感情などが抑えきれず、あふれそうになる。
意味 心を慰める方法がなくてつらい。
ア 英会話を習うかたわら、 部活動にも励む。
イ 道のかたわらに美しい花が咲いている。
作品の理解を深め
帰郷の場面を読んで、「私」の目に映った故郷の様子
を捉えよう。
次の( ) A~Fに合う言葉を文章中から書き抜き、二十年ぶ
りの故郷の情景を二つにまとめなさい。
O(A)が怪しくなる中、(B)(C)が船の中へ吹き込む
情景。
(D)の空の下に、(E)が(F) なく横たわる情景。
短文 文の中で安をなそ
①込み上げる
短文
②やるせない
短文
③ かたわら
263
m
O
LL
飲み方のギ
ほかの文章でも
役立つ!
そのときの気持ち次第で、周りの景色って違って見えるよ
ね。小説では、そのように人物の心情を反映させて情景が
描かれたりするよ。その描写を据えて
人物の心情に迫ることで、作品がより
深く味わえるようになるんだ。
場面を心に思い
描いてみよう!
「厳しい寒さ」
「真冬の候」
・「冷
「空模様は怪しくなり」
たい風」
・「鉛色の空」
年
「二千里の果てから、別れて二十
にもなる故郷へ」
・「船の中」
「わびしい村々」他
・「活気もな
「寂寥感」 とはどんな思い?
思い出の中の美しい故郷とは大きく違う故郷を見て失
望し、せつなさやもの悲しさが込み上げてきている。
に
つながる寒々とした情景
「寂寥の感」
66
光3年
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉