学年

教科

質問の種類

数学 中学生

3つともわかりません 教えてください

数 5 【3】 先生と花子さんの会話を読んで、 次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 先生「今日は九九の表に隠された性質を見つけて、証明していきます。 まず、右の表1の太枠を見てください。 8 10 [1215] ね。 対角線上の積 8× 15 と 10×12を比べてみてください。」 花子 「どちらも120なので、等しいですね。」 先生「どこを太枠で囲っても同じ結果になります。 となっています ずad-be になります。」 とすると、必 花子 「本当だ。」 先生 文字式を利用して証明してみます。 amn とすると、bm ←イ dウになります。 このとき、 admmn ア 表 1 (1) ア~ウにm,n を用い、 因数分解した形の式を入れなさい。 12 345 16 7:8 9 1 2 3 415 6 7:8 9 24 6 8 10 12 14 16 18 36 | 18 21 24 27 48 12 16 20 24 28 32 36 510 15 20 25 30 35 40 45 12 18 24 30 36 42 48 54 14 21 28 35 42 49 56 63 16 24 32 40 48 56 64 72 273645 18 54 63 72 81 bcmnウ となるので、ad be で 7 1 2 3 4 5 6 6 7 7 8 8 9 9 halal 9 61 12 15 花子「なるほど、分かりました。 和に関してはどうですか。 例えば 8+15=23, 10+12=22 なので差がです。他の 場所でも(s) (+) (b+c)=1 になりそうです。」 先生「よいところに気がつきましたね。 証明も先ほどの a、b、c、dのmn で表した式をそのまま使えますね。」 (2) 下線部 (エ) に関して、a+dとb+c を m n を用い、展開した形の式でそれぞれ表しなさい。 (3) の2のように、正方形の枠で9個の数を選んだとき 4個 の数の和は真ん中の数の4倍になっている。このことを とおいて、a+b+cd=4 となることを証明しなさい。 表 2 1 2 345676,0 3 9 16 3 7 12 12 2:46 619 48 12 16 20 24 28 32 36 510 1520 25 30 35 40.45 12 18 24 30136 42 48 54 49 56 63 14212835 16 24 32 40 48 56 64 72 18 27 36 45 54 63 72 81 8 4 5 6 9 7 55 8 0 8 G 14 16:18 81012 12 15 18 21 24 27

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸してあるとこ教えてください!

問題1 右の国はある地震をA,Bの2地点で観測した記録です。 次 の問いに答えなさい。 1 画距離が長くなると、 地震波の記録のあらわれ方はどうな □間2 P波とS波について、記録からそれぞれの震源距離と伝わっ た時刻の関係を右の図にかき,P,Sを記入しなさい。 間 3 P波とS波の伝わる速さは,それぞれ何km/秒ですか。 間4 地震が発生した時刻は8時34分何秒ですか。 口間6 震源距離Dと初期動継続時間の関係をDとTを使った 文字の式で表しなさい。 問題2 次の表は、火成岩の種類とそれぞれに含まれる鉱物の割合の 関係を示したものです。 また。 図は表中のある2つの岩石のスケッ チです。 次の問いに答えなさい。 表 火山岩 深成岩 含有鉱物 の割合 問1 問2 ■問3 問4 流紋岩 ウ オ ア エ カ 1 はんれい岩 図 5 10 15 225 -20- AJ BH 20 GREGORO 11 km 20 HO 岩石入 40 6 20 表中のア~ウに当てはまる火成岩の名称をそれぞれ答えなさい。 表中のエーカに当てはまる鉱物の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Aのような火成岩のつくりと, a, bの部分の名称をそれぞれ答えなさい。 図の岩石Bは, 表中のどれに当たりますか。 ア~ウから選び、符号で答えなさい。 60 D 問題3図1は,ある地域の地形図で数値は標高 (m) を表しています。 図2は、図1のA ~Dの各地点におけるボーリング調査の結果を柱状図で表したものです。 ただし, AはBか ら40m 北, CはBから40m 東, DはCから40m南に離れた地点で, 石灰岩層からはフズリナの 化石がみつかっています。 次の問いに答えなさい。 口問 1 この地域の地下では,砂岩層石灰岩層・泥岩層は同じ方向に傾いています。 最も大 きく傾いている (低くなる) 方向を次から選び, 符号で答 えなさい。 ただし, れき岩層は水平に重なっています。 ア北 図 1 北東 南ウ東エ西才 カ 北西 キ 南東 ク南西 口問2 石灰岩が堆積した年代を次から選び、符号で答えなさい。 ア 古生代より前の年代 イ古生代 ウ 中生代 新生代 口問 3 B から80m西に離れたE地点では, 何m掘ると泥岩層に 達しますか。 また,Dから40m南に離れたP地点の小さな 露頭でみられる地層を図2から選び、 答えなさい。 図2 20 10 20 5 10 15 20 25 111 100 ABCD C OP 0 40 8 BOO れぎ 石灰 泥岩

回答募集中 回答数: 0